シェイクの作り方レシピ10選|活用レシピ8選
更新日:2025年03月05日

1.メロンは種、皮を除き、1口大に切る。
2.1、牛乳、バニラアイスをミキサーにかける。
3.2をグラスに注ぎ、生クリームをのせ、飾りのメロンを飾る。
http://www.recipe-blog.jp/profile/201871/recipe/1285994
レシピ4:<アメリカのダイナーのバナナシェイク>

アメリカンダイナー(大衆食堂)風のバナナシェイクレシピです。作り方はシンプルで、熟したバナナをまるごと一本活用してシェイクにします。
バナナに含まれているビタミンCやカリウム、マグネシウムという栄養価も摂取する事ができます。ハチミツも入っていて、風邪予防にもなる、作りやすい便利な健康シェイクレシピです。
バナナに含まれているビタミンCやカリウム、マグネシウムという栄養価も摂取する事ができます。ハチミツも入っていて、風邪予防にもなる、作りやすい便利な健康シェイクレシピです。
熟したバナナ 1本
牛乳 1/4カップ
アイスクリーム(プレーンヨーグルト) 1/4カップ
蜂蜜 大さじ1/2
バニラエッセンス 少々
氷 4~5個
http://www.recipe-blog.jp/profile/224611/recipe/1247472
レシピ5:<カルーア抹茶シェイク>

カルーア抹茶をかくはんして、シェイクにしたメニューです。カルーア抹茶というのは、抹茶カクテルですので大人向けのレシピです。
バニラアイスと氷が冷たいうちに、急いでかくはんしてフローズン状に仕上げるのがポイントになります。カルーア抹茶と黒子ゴマペーストを加えて、いつもと違ったシェイクを楽しむことができるレシピです。
バニラアイスと氷が冷たいうちに、急いでかくはんしてフローズン状に仕上げるのがポイントになります。カルーア抹茶と黒子ゴマペーストを加えて、いつもと違ったシェイクを楽しむことができるレシピです。
カルーア抹茶 30ml
バニラアイス 50g
牛乳 40ml
氷 60g
ホイップクリーム(市販) 適量
黒ゴマペースト 小さじ1
抹茶パウダー 小さじ1
http://www.recipe-blog.jp/profile/15096/recipe/1066241
レシピ6:<バニラシェイク>

バニラアイスと牛乳だけの、シンプルで一番オーソドックスなバニラシェイクレシピです。シェイクと言えば、普通はこのバニラシェイクを思い浮かべる人も多いでしょう。
牛乳とバニラアイスの分量を変えてみたり、かくはんする時の温度を変えたりすると味わいが変わってきます。作り方をちょっと工夫してみて、自分好みのバニラシェイクを作ってみるのもよいでしょう。
牛乳とバニラアイスの分量を変えてみたり、かくはんする時の温度を変えたりすると味わいが変わってきます。作り方をちょっと工夫してみて、自分好みのバニラシェイクを作ってみるのもよいでしょう。
牛乳 100ml
バニラアイス 120ml
http://www.recipe-blog.jp/profile/201871/recipe/1032575
レシピ7:<ミックスジュース風シェイク>

フルーツ素材をふんだんに使ったミックスジュース風のシェイクレシピです。ミックスジュースの爽やかな甘味が、シェイクで味わう事ができる、嬉しいレシピメニューです。
バナナやフルーツミックス缶を使用してかくはんするので、ビタミンCや食物繊維をたっぷり取る事ができて便利です。作り方は簡単ですが、おいしくて健康的なアイデアシェイクレシピとなっています。
バナナやフルーツミックス缶を使用してかくはんするので、ビタミンCや食物繊維をたっぷり取る事ができて便利です。作り方は簡単ですが、おいしくて健康的なアイデアシェイクレシピとなっています。
バナナ 1本
フルーツミックス(缶) 1/2缶
牛乳 100ml
バニラアイス 120ml
http://www.recipe-blog.jp/profile/201871/recipe/1033058
レシピ8:<マシュマロ シェイク>

焼いたマシュマロをトッピングして楽しむレシピです。マシュマロを弱火でガスコンロにかけ、焼き色をつけて楽しみます。
基本はバニラシェイクなのですが、このレシピではバニラエッセンスも少々加えて香りを出しているのが特徴です。作り方を工夫して、トッピングのマシュマロに合ったシェイクを作ってみましょう。
基本はバニラシェイクなのですが、このレシピではバニラエッセンスも少々加えて香りを出しているのが特徴です。作り方を工夫して、トッピングのマシュマロに合ったシェイクを作ってみましょう。
初回公開日:2018年10月31日
記載されている内容は2018年10月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。