チャーシューのアレンジレシピ16選|飽きさせない絶品アレンジ
更新日:2025年03月05日

材料2人分
ご飯・・・300g
もやし・・・1袋(ごま油小さじ1・塩小さじ4分の1)
温玉や目玉焼き・生卵など~お好みで。2個
粉山椒・・・適量
作り方
もやしは1袋をレンジ600wに2分かけ、冷めればしっかり水けを搾りごま油と塩で味を付ける。
ご飯は器に入れラップの上からドーナツ状にする。
その中に1のもやし半分(一人分)を盛る。
その上に鶏チャーシューを乗せる。
鶏チャーシューの煮汁をかけ~1番上に卵を乗せる。目玉焼きでも温玉でも、生卵でもお好みで~仕上げに、粉山椒をかけます!鶏肉との相性がばっちりですよ中はもやしたっぷりなので、この中はご飯は山の半分です^^
http://maruku-momo.blog.jp/toricha.1
2:ラーメン屋さんでお馴染みの★ねぎチャーシュー

お友達が来たときにサッとこれを出せば、注目度バツグン、ビールがすすむこと間違いなしのアレンジレシピです。
材料 (2人分) 調理時間:5分
チャーシュー 100g~
ねぎ 1/2本
A ごま油 大1
A 鶏ガラスープの素、チャーシューのタレ 小1/2
A 砂糖 ひとつまみ
A ブラックペッパー 適量
ラー油 お好みで
詳しい作り方
1.ねぎは千切りにし水に晒し水気を切り、チャーシューは食べやすく細切りにする。
2.ボウルに1と【A】を入れてよく和えお好みでラー油をかけお召し上がり下さい!
http://ainoouchigohan.blog.jp/archives/1073059165.html
3:鶏チャーシュー入りラーメン

もやしと味玉を入れればボリュームもアップして食べ応えも十分、お好みで焼き海苔をのせてお召し上がりください。
【材料】
鶏チャーシュー…1枚
鶏チャーシューを煮た汁…全量
水…900cc
鶏ガラスープの素...小さじ2
ごま油...ひと垂らし
もやし...1袋200g
中華麺...4玉
焼き海苔...お好みで
《味玉》
ゆで卵...4個
ミツカン味ぽん...大さじ5
ごま油...小さじ2
作り方
1
ゆで卵と味ぽん、ごま油をポリ袋に入れて空気を抜いて縛り、約1時間以上漬けておきます。
2
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/ajipon/recipe/index.html?id=16224←の作り方で鶏チャーシューを作ります。
3
鶏チャーシューを取り出し、鶏チャーシューの煮汁に、水、鶏ガラスープの素、ごま油を入れてスープを作り、もやしを入れてさっと煮ます。
4
鶏チャーシューはスライスします。
5
中華麺は袋の表示通りにゆで、お湯をきります。
6
丼に中華麺を盛り、3のスープを注ぎ、もやし、鶏チャーシュー、1の味玉、海苔を乗せたら出来上がりです^ ^
*すりごまや胡椒をかけても♡
http://blog.livedoor.jp/emimatsuyama/archives/12080541.html
4:チャーシューサンド♪

トースターで食パンを焼くときにチャーシューも一緒に温められますので、サッとつくれるのもうれしいポイントです。朝食にはもちろん、お休みの日のブランチや、おつまみにもオススメのメニュー、彩りにグリーンレタスをはさんでお召し上がりください。
[材料](2人分)
*食パン 4枚
*チャーシュー 6枚(厚切り)
*グリーンリーフ 4枚
*マヨネーズ 適量
[作り方]
1.グリーンリーフはよく洗って水気を切り、
冷蔵庫で冷やしておく。
2.食パン、チャーシューをトースターで焼く。
3.食パンにグリーンリーフをちぎってのせて、
マヨネーズをかけ、チャーシューをのせる。
https://shunsk33.exblog.jp/18361668/
5:塩ネギだれ♪鶏チャーシューにぴったり!

塩ネギだれは鶏チャーシューにかけてもおいしいですが、他のお料理にも使えるタレですので、覚えておくと重宝します。
材料
人数:4人分
我が家で大好評の塩ねぎだれ
箸が止まらなくなり、ごはんにもおつまみにも
なる、万能たれでたれです。
◎長ネギ(みじん切り) 1本
◎ごま油 大さじん1・5
◎アジシオ 小さじ1/4
◎鶏がらスープの素 小さじ1/2
作り方
1.長ネギをみじん切りにし、◎印を混ぜ合わせる。
2.鶏チャーシューレシピ
↓ ↓
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.html?id=16224
http://www.recipe-blog.jp/profile/9783/recipe/1307583
6:炊飯器で★パラパラ炒飯

初回公開日:2018年11月19日
記載されている内容は2018年11月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。