Search

検索したいワードを入力してください

シリコンスチーマーの使い方|手軽で美味しい活用レシピ21選

更新日:2025年03月05日

シリコンスチーマーは蒸し料理にぴったりのアイテムです。可愛らしい見た目から、SNSなどでも話題になり、さまざまなレシピが考案されています。今回は、シリコンスチーマーの使い方や手軽で美味しい活用レシピ21選を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

シリコンスチーマーは蒸し料理にぴったりのアイテムです。可愛らしい見た目から、SNSなどでも話題になり、さまざまなレシピが考案されています。今回は、シリコンスチーマーの使い方や手軽で美味しい活用レシピ21選を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

13:とろーりグラタン

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの13個目は、「とろーりグラタン」です。このレシピは、里芋やベーコン、しめじなどを使ったグラタンの作り方を紹介しています。

里芋とチーズが溶け合い、とろとろの食感が楽しめるのがポイントです。オーブンで焼くという使い方をするため、オーブン対応のシリコンスチーマーを使いましょう。

里芋 6~8コ

ベーコン 3枚

たまねぎ 中1/21コ

しめじ 1/2パック

塩・コショウ 適量

<ホワイトソース>

バター 大さじ2

小麦粉 大さじ2

牛乳 200CC

1.里芋は軽く皮を剥き、電子レンジで3~4分加熱。

  すっと串が通るくらいに柔らかくなったらOK。手で皮をむいて、1/4カットくらいに切る。

  スチーマーに戻して、塩を軽く振る。

ムッキーが大活躍。皮をむく必要なくなっちゃった。

2.ホワイトソースを作っておく。

  レシピにあるとおりに(加熱前に)よく混ぜてレンジで加熱する。

  しめじは、石づきを取ってバラバラにし、たまねぎはスライス、ベーコンも適当な大きさに切る。

3.里芋をスチーマーに戻し、他の野菜やベーコンも入れて、よく混ぜておく。

4.上からホワイトソースをかけて、再びレンジで2分半加熱。

 (半分ってのは適当です。)

  ミックスチーズを上にかけ、パン粉を最後にかける。オーブン210度で15分焼く。

とろーりチーズが溶けて、焦げ目がつけば出来上がり。

http://querico.blog.fc2.com/blog-entry-697.html

14:ねぎ巻ささ身の香味蒸し

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの14個目は、「ねぎ巻ささ身の香味蒸し」です。このレシピは、鶏ささみ肉や青ネギ、にんじん、大根などを使った蒸し料理の作り方を紹介しています。鶏ささみ肉を使うため、ヘルシーに仕上がるのがポイントです。

材料(2~3人分)

鶏ささみ 6本

青ねぎ 適量

にんじん 4cm

大根 2cm

セロリ 1/2本

しょうが 1/2かけ

白ねぎ 1/2本

塩、こしょう 各適量

酒 大さじ2

[梅だれ]

梅干し 2個・・・種を取り除き、包丁でたたく。

酢 大さじ1.5

だし 大さじ2

濃口醤油 大さじ1/2~1

塩 適量

※すべての材料をよく混ぜ合わせると梅だれのできあがり

[作り方]

①鶏ささみは筋をとり、ラップに包んで肉たたき(なければビンなど)でたたいて、厚みを半分くらいにする。

②①に塩、こしょうをする。鶏ささみに適当な長さに切った青ねぎをのせて、くるりと巻く。

③にんじん、大根、セロリ、白ねぎは薄い短冊切りにする。しょうがは千切りにする。

④シリコンスチーマーに短冊切りにした野菜を敷き、②をのせ、酒、しょうがをふりかけて蓋をする。電子レンジで加熱(500Wで5分半)する。

⑤鶏ささみに火が通ったら、食べやすい大きさに切り、野菜とともに器に盛り付け、梅だれをかける。

http://akanebou.seesaa.net/article/174483368.html

15:チョコレートケーキ

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの15個目は、「チョコレートケーキ」です。このレシピは、薄力粉や牛乳、チョコレートなどを使ったチョコレートケーキの作り方を紹介しています。電子レンジで加熱してから蒸らすという使い方をするため、ふんわりとしたケーキに仕上がるでしょう。

薄力粉      100g

牛乳        100ml

チョコレート      1枚(45~50g位)

サラダ油     10g

砂糖         30g

ココア        20g

ベーキングパウダー  5g

お好みで生クリームやミント等を飾りに♪

○作り方

【1】耐熱ボウルに、チョコレートを割りいれ、牛乳をかけてレンジで1分30秒~2分程度チンして

   チョコレートを溶かし、泡立て器等でよく混ぜておく。

【2】サラダ油・砂糖・ココアを入れ、よく混ぜて、薄力粉・ベーキングパウダーを入れて

   ゴムべら等でさっくり混ぜる。

【3】シリコンスチーマーの内側に軽く、サラダ油(分量外)を塗り、【2】を流しいれる。

【4】500wのレンジで3分~4分チンして、10分蒸らして出来上がり♪

   レンジが回転皿ではない場合は、チンする時間の半分づつでスチーマーの向きを変えてください。

https://ameblo.jp/moco-manma/entry-10743138086.html

16:薄揚げと小松菜のおひたし

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの16個目は、「薄揚げと小松菜のおひたし」です。このレシピは、小松菜や薄揚げ、めんつゆなどを使ったおひたしの作り方を紹介しています。火がとおりやすい食材なので、短時間で作れるのがポイントです。

小松菜  ・・・  1株

薄揚げ  ・・・  1/2枚

めんつゆ ・・・  大さじ1

砂糖    ・・・  小さじ1

鰹節    ・・・  1/2袋

《作り方》

1. 薄揚げを油抜きして、適当な大きさに切る。

2. 小松菜を水洗いして、適当な大きさに切り、

   茎の部分からシリコンスチーマーに入れ薄揚げを入れる。

3. 砂糖を全体にかけて、小松菜の葉の部分を入れ

   めんつゆを全体にかける。

4. 電子レンジ1000wで約1分加熱する。

5. 最後に鰹節を和えて出来上がり。

https://ameblo.jp/oyapanda3/entry-11537442840.html

17:ツナとトマトのパスタ

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの17個目は、「ツナとトマトのパスタ」です。このレシピは、カットタイプのトマト缶やツナ缶、フライドオニオンなどを使ったパスタの作り方を紹介しています。蓋をして加熱する使い方なので、具材が柔らかく仕上がるでしょう。

9分茹でのパスタを80g使用します。

ポキっと折ってシリコンスチーマーへ。

そこへ フライドオニオン大1、トマト缶(カットタイプ)200g、水200ml、ツナ缶大2、コンソメ小1を入れます。

蓋をしてレンジ(500W)で18分チン。

途中10分たったところで 蓋を開け麺をほぐしてください。

ソースを作るために水が少なくなってるので 放っておくと麺がくっつきます。

水分が多いスープパスタなどの時は 放っておいて大丈夫でした。

https://ameblo.jp/ma-latte/entry-10547204633.html

18:蒸しパン

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの18個目は、「蒸しパン」です。このレシピは、ホットケーキミックスや卵、砂糖、牛乳などを使った蒸しパンの作り方を紹介しています。

ふわふわの蒸しパンとジャムの相性が良い一品です。また、ホットケーキミックスを使うため、手軽に作れるのがポイントです。

ホットケーキミックス   100g

卵            1個

砂糖           40g

牛乳           50cc

サラダ油         大さじ1

ジャムタブレット     25g

ホットケーキミックスに材料に書いてある順に入れて、

その度に混ぜ混ぜしていくだけです

それをレンジ(600w)で4分かけて 出来上がり♪

https://manissweets.blog.fc2.com/blog-entry-387.html

19:白菜のクリーム煮

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの19個目は、「白菜のクリーム煮」です。このレシピは、白菜やエリンギ、ソーセージ、豆乳などを使ったクリーム煮の作り方を紹介しています。

全ての材料を順番にシリコンスチーマーに入れ、電子レンジで加熱する使い方なので、誰でも簡単に作れるでしょう。
次のページ: シリコンスチーマーの洗い方

初回公開日:2018年12月11日

記載されている内容は2018年12月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related