Search

検索したいワードを入力してください

【店別】うどん麺とスープの塩分濃度|なし/そうめん

更新日:2020年08月28日

日本人から切り離せないソールフードと言えば「うどん」です。このうどんの塩分について今回は報告しましょう。そもそもうどんの塩分とはどのくらいがご存知ですか。また調理法によってもその塩分が変わります。関東と関西では同じうどんでも違いがあります。

【店別】うどん麺とスープの塩分濃度|なし/そうめん

うどんとは

うどんは手軽な「庶民食」で、小麦粉を練り長く切り幅と太さのある麺のことで「饂飩」と書きます。また細いうどんのことは「冷麦」「素麺」です。

日本各地にそれぞれ有名なうどんがありますが、代表的なうどんとしては「讃岐うどん(香川県)」「稲庭うどん(秋田県)」「五島うどん(長崎県)」「水沢うどん(群馬県)」「氷見うどん(富山県)」「きしめん(愛知県)」があげられます。

うどんの発祥とは?

発祥については諸説あり、これという定説については定かではありませんが、奈良時代「遣唐使」が中国持ち帰った説と、平安時代に「空海」が唐から四国から伝えたものが、讃岐うどんという説などとても色々あります。しかし、江戸時代には全国的に普及していました。
また「うどん」は「蕎麦」より古い歴史があるといわれます。

うどんの食べ方による種類

・かけうどん(素うどん):丼にうどんを入れ、熱いつゆをかけます。関東では薬味に刻み葱を入れ、具などは入れません。西日本では「素(す)うどん」と言われ、具が入ります。

・ざるうどん:麺を茹で冷水で締め、笊(ざる)に盛り、つゆに付け手食べるうどんです。「もりうどん」とも呼ばれます。

・ぶっかけうどん:麺を茹で湯きりし器に盛りつけ、生醤油やつゆで食べるうどんです。具材名により「肉ぶっかけ」などと言われます。

・釜揚げうどん:麺を茹であげた後、水で締めないでつゆで食べるうどんです。生卵を麺とあえて食べるのは「釜玉うどん」です。

・つけ汁うどん:麺を茹で盛りつけ、肉や野菜類を煮込んだ汁につけながら食べるので「汁つけうどん」とも言われます。

・煮込みうどん:麺をつゆで煮込んだうどんです。

・焼きうどん:調理方法として、麺を炒めたうどんです。

店別うどん麺の塩分濃度

うどんに「塩分」が含まれるわけとは?

うどんは、小麦粉に水を加え練るという製法です。この時、小麦粉のたんぱく質「グルテン」が作られます。このグルテンが麺の「弾力」や「コシ」の形成に大きな関わりを持ちます。このグルテンは小麦粉を熱時に「食塩」を加えることで、より強力になります。

茹でると塩分が抜ける?

うどんは、その製造において塩を加えることで麺にコシを加えるため、塩分制限の人には使いにくいとおもわれるでしょうが、実際は茹でることで多くの塩分が抜けます。

文部科学省「食品成分データベース」によると、そうめん・ひやむぎ・うどんを茹でると、食塩相当量は100g→0.3〜0.6gほどとなるようですが、各メーカーによります。
表示方法で乾麺を茹でた場合、9割程度の塩分が湯に溶け抜けるといわれますが、100gの乾麺を茹でることで240gに増えます。その際には、塩分は70~85%減るというのが正解です。

丸亀

釜揚げうどん(1人前)について
エネルギー:340kcal、タンパク質:9.2g、脂質:1.2g、炭水化物:70.1g、塩分:4.4g

丸亀うどんには、大きく分けて「かけ」「釜玉・おろし醤油」「ぶっかけ」「釜揚げ」の4種類があります。食べ方としては、うどん出汁を入れるのは「かけうどん」だけで、「
釜玉うどん」と「おろし醤油うどん」は席ある「だし醤油」を使います。

シマダヤ

シマダヤには「本うどん」が食塩ゼロと言う商品もあります。「厳選した小麦粉」を使うことや、シマダヤが独自に開発したの技術で、食塩を使わないコシのあるうどんを作り上げたました。他にも「食塩ゼロそばシリーズ」や塩分40%カットのラーメンも開発しています。

うどんスープ・つゆの塩分濃度

高い

次のページ:塩分なし・ゼロのうどんはあるのか

初回公開日:2018年02月05日

記載されている内容は2018年02月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related