Search

検索したいワードを入力してください

【地域別】貝の種類・潮干狩りの貝の種類|食用・お刺身用

更新日:2020年08月28日

サザエやあわびは好きですか?日本には、多くの種類の貝が生息しています。代表的な貝をピップアップして、貝の生態などを詳しくご紹介します。春になるとレジャーとしてがある、潮干狩りで獲れる貝の種類も要チェックです。詳しく知って、貝を美味しくいただきましょう。

【地域別】貝の種類・潮干狩りの貝の種類|食用・お刺身用

沖縄「夜光貝」

夜光貝は、鹿児島の種子島より南の水域に生息する種類です。この種類は、螺鈿(らでん)細工や貝ボタンの材料となりとても重要な種類です。夜光貝を使った螺鈿細工は、東大寺の正倉院に残っており、国内の工芸に欠かせない貝です。

沖縄などの熱帯地方で多く食べられ、関東では非常に少ない種類です。大きさは1個1キロ以上もあり、サザエのような形をしています。貝はとても固く、ハンマーなどで割るのは大変でしょう。火をとおすと非常に硬く締まって、ワタには甘みがあります。

北海道「ホッキ貝」

北海道のお寿司屋さんでは定番の貝です。ホッキ貝は低脂肪でミネラルが豊富な種類です。生のままお刺身や寿司で食べて、シャキシャキとした食感を楽しみましょう。この貝は、北海道でホッキ貝として親しまれていますが、正式名称はウバガイです。

オホーツク貝の浅い砂地に生息しており、関東ではあまり馴染みのない貝です。東北より北の地域では、食用貝としてがあり、軽く茹でて食べられています。スーパーなどでも販売されていますが、少々高く高級貝の種類でしょう。

食用・お刺身用の貝の種類

寿司

赤貝

北海道南部から九州まで、幅広い場所に生息する種類です。内湾の浅い泥底などに生息しており、孵化して幼生期を過ごしたら稚貝になって、泥底の海藻などに足糸で定着して育ちます。足糸は成貝になっても残っており、刺身で食べる時は取ります。

赤貝は名前のとおり赤い色をしていますが、これは血液中に哺乳類と同じヘモグロビンを持って行いるからです。比較的簡単に採取できることから、お刺身やお寿司に多く利用されています。

国内でお寿司や刺身に利用される赤貝は、中国産や韓国産が多く出回っています。国内の赤貝は内湾の汚染や開発によって激減しており、輸入物に頼らなくてはならない現状です。

ほたて貝

寿司ねたでのあるホタテ貝は、クセかなく柔らかい食感で食べやすい種類です。東北より北に生息し、オホーツク海などの水深10~30mにいる種類です。ホタテ貝は、雌雄異なった個体で、産卵期は春から初夏にかけてです。

35日間はプランクトンで生活して、殻の長さが0.3mmになると海底やロープに足糸で付着します。2~3か月付着した後、足糸を切って海底へと移動します。1歳で殻の長さが3cmになり、2年で7.5cm、3年で9~12cm、4年で12~15cmになります。寿命は10年くらいです。

殻を開け閉めして素早く移動する事ができ、天敵はヒトデです。お寿司として使用する部分は貝柱で、大きく成長した後閉殻筋を食べます。比較的安価でおいしく食べられるとあって、のある種類です。

刺身

あわび

お刺身として食べるあわびは高級な貝です。あわびはとても多くの種類があり、日本海で獲れるものは「クロアワビ」です。あわびは一枚貝のように見えますが、実は巻貝の仲間で、巻貝がお椀状に変化した貝です。

浅い岩礁域に生息し、昔から食用として親しまれています。産卵期は秋から冬に行われ、カジメなどの海藻類を食べて大きくなります。最高級のクロアワビは、非常に高値で取引されており、刺身で食べるのはとても贅沢な種類です。

最近では、あわびと食感の似ているアワビモドキやヒタチオブガイの仲間など、あわびと食感が似ていることから重宝されています。本物のあわびが減ってきたことから、稚貝を放流したり養殖をして数を増やしています。

次のページ:貝の化石の種類

初回公開日:2017年12月26日

記載されている内容は2017年12月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related