Search

検索したいワードを入力してください

基本の煮物の味付け方法・タイミング|めんつゆ/白だし

更新日:2020年03月09日

和食料理の基本となる煮物、上手に作れますか?何度チャレンジしても味付けを失敗してしまう人、基本を見直して正しい作り方を覚えましょう。煮物の味付け方法やタイミング、上手に作るコツをご紹介します。作り置きにも便利な煮物作り、今度こそ成功させましょう。

基本の煮物の味付け方法・タイミング|めんつゆ/白だし

ひじきの煮物を作る時、味付けするタイミングは、ひじきや人参などと炒めた後に調味料で味付けをします。その後、落し蓋をして弱火で汁気が無くなるまで煮て完成です。

煮物の味付けが薄い場合

煮物が完成して、味見をしたら薄い時があります。筑前煮など野菜を多く使う煮物は、煮込んだ野菜から水分が出てきてしまい味が薄まります。煮込み前の段階で、少し濃いくらいがちょうど良い味付けなります。

万が一、薄まらなくても酒を足せば問題ないので、少し濃いめの味付けにすると失敗しないでしょう。味が薄くて困ったら、醤油を足して調整しましょう。ここで塩を足してしまうと塩辛くなり、味が決まりません。

初心者の人が煮物にチャレンジする時は、分量を量ってから作るようにしましょう。

煮物の味付けの割合・比率

煮物の味付けの黄金比率は、使う材料によって異なります。その日に使う材料が決まったら、比率を確認して本格煮物を作りましょう。

基本の比率

煮物を作る時の基本の比率は、「出汁10:醤油1:みりん1」の割合です。この味付けを覚えておけば、失敗せずに美味しい煮物を作れるでしょう。比率を見ると、少し薄い味付けのように感じますが、煮込んでいくうちにしっかりと材料に味が染みてちょうど良いできになります。

和食の定番、筑前煮や大根の煮物など、煮物の基本的なレシピはこの味付けでカバーできるでしょう。

肉を使った煮物

煮物は肉を使ったレシピもあります。その場合は「酒1:醤油1:みりん1」をだし汁に加えましょう。お酒を加えることでお肉が柔らかくなり、コクのある味わいに仕上がります。肉じゃがや鶏肉を使った煮物には、この味付けが最適です。

和食丼

親子丼やうな丼など和風味の丼には、だし汁を少なくした比率「出汁4:醤油1:みりん1」の割合で煮物を作ります。だし汁を少なくすることで、味が濃くなりご飯との相性が良い煮物が完成します。

和食丼は味が決めにくいので、この味付けを覚えておくと便利でしょう。お肉でも魚でも相性の良い味付けです。

甘めの煮物

少し甘みを強くした煮物が好みなら「酒1:醤油1:みりん1:砂糖1」の割合にします。砂糖を加えると素材の甘さを引き立てて、やさしい味わいが楽しめます。かぼちゃの煮物やひじきの煮物などに最適な味付けでしょう。

白だしでの煮物の味付け

手軽に使える白だしも人気の調味料です。白だしとはそもそも何か、煮物を成功させるにはどのような使い方が良いかご紹介します。

白だしとは

白だしは「白醤油」のことで、だし汁とは全く違う調味料です。白だしは見た目や匂いが醤油とは全く違うもので、白醤油だと気が付ないで使っている人も多いでしょう。白だしは、味が醤油で色と香りがだし汁の調味料です。

煮物の時にだし汁として使うのではなく、醤油として使用するのが正しい使い方です。だし汁で使うなら、水で薄める必要があります。白だしは、醤油よりも塩分濃度が高く甘みもありません。煮物に使う時は、白だし1:水10の割合で薄めて味付けをしていきます。

しばらく煮込んで味が薄い時は、白だしを加えて調節すると良いでしょう。煮物の特徴でもある醤油の香りは、白だしを多く入れてしまうと感じられなくなりますから注意しましょう。

成功せるには

次のページ:煮物がおいしくなるだし汁

初回公開日:2018年02月15日

記載されている内容は2018年02月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related