Search

検索したいワードを入力してください

はまちとぶりとかんぱち・めじろ・ひらまさとの違い|味/値段

更新日:2020年08月28日

「ぶり」は、成長するごとに名前の変わることから、出世魚の代表格ともいわれています。「はまち」との違いや、かんぱち、ひらまさとの違いが分からない、という方も多いのではないでしょうか。この記事では、ぶりとはまち、かんぱちやひらまさとの違いなどについて紹介します。

はまちとぶりとかんぱち・めじろ・ひらまさとの違い|味/値段

はまちとぶりとひらまさの違いは?

「はまち」は、養殖のぶりのことを指すのに対して「ぶり」は一般的に天然のぶりのことを指す場合が多いです。やはり、お寿司やさんのメニューでよく見かける「ひらまさ」という魚があります。養殖のぶりの「はまち」と、一般的には天然ものを指す「ぶり」と、「ひらまさ」はどのよう違いがあり、どのような特徴があるのでしょうか。

「ひらまさ」について、詳しく紹介します。

ひらまさ

「ひらまさ」は、「かんぱち」や「ぶり」と並んで、アジ科の大型回遊魚の代表格と呼ばれる大型回遊魚です。

「ひらまさ」は、養殖ぶりの「はまち」と、天然ぶりの「ぶり」と比べて、一見すると顔の特徴が似ているように見えますが、「ひらまさ」は目玉の大きさがぶりより小さいという特徴があります。

「ひらまさ」は、ぶりと同じようにエラから尾の付け根に向かって黄色い線が走っており、尾ビレや背びれも黄色っぽい色味です。「ひらまさ」の体全体の色は、「ぶり」よりブルーがかった色味です。

味は「ぶり」より「ひらまさ」の方が、淡白でさっぱりした味です。

はまちとぶりとあらの違いは?

「はまち」は一般的に養殖のぶりのことを指します。「ぶり」は一般的に天然もののぶりを指すことが多いです。同じく「はまち」と「ぶり」と同じ大型魚で「あら」という魚があります。

煮付けなどで有名な「あら」ですが、九州では「マハタ」や「モロコ」と呼ばれてのある魚です。「あら」の詳しい特徴と、「はまち」と「ぶり」との違いについて、詳しく紹介します。

あら

「あら」は、スズキ科の魚で、高級食用魚です。全長は80cm〜1mです。西部太平洋に生息し、やや深海性で岩礁域にすむ魚で、はえ縄や釣りで漁獲されます。

「あら」は、別名「マハタ」と呼ばれ、グロテスクに近い外見の割には、味は上品でかなりの美味です。食べ方は、かぶと一緒に蒸したかぶら蒸しなどが有名ですが、焼き魚や煮魚、お刺身や寄せ鍋などなべ物にしても美味しく、特に九州地方でのある魚です。

養殖のぶりを指す「はまち」と、天然のぶりの「ぶり」と、「あら」の違いは、「はまち」と「ぶり」は、昼も夜も泳ぎ続ける回遊魚なので血の気が多く赤身の魚であるのに対して、「あら」は、深海で岩陰にひっそりと身を隠して動かないため、白身の魚であるという点です。

はまちとぶりの値段の違いは?

「はまち」と「ぶり」の値段の違いは、どのくらいなのでしょうか。

「はまち」は60㎝以下のぶりのことを指す「いなだ」の関西方面での呼び方の場合と、80㎝以上の養殖のぶりを指す場合の、2とおりの言い方があります。

「ぶり」は、それぞれ80㎝以上の「ぶり」を指す場合と、80㎝以上の天然ものの「ぶり」を指す場合とに分かれます。

はまちの値段は?

いなだの関西版の「はまち」は、旬の夏になると、スーパーなどで一匹500円~700円ぐらいのびっくりするような安値で売られています。一方で、養殖のぶりを指す場合の「はまち」の値段は、その大きさから一匹で売られていることはほとんどないです。例えば、回転寿司のネタの場合、「はまち」は一皿130円くらいが相場です。

ぶりの値段は?

養殖ではなく天然の「ぶり」の場合、一皿200円以上が相場なので、やはり天然のぶりの方が高値になります。

はまちとぶりの味の違いは?

「はまち」と「ぶり」の味の違いは、どうでしょうか。それぞれの味の違いについて、紹介します。

次のページ:はまちとぶりの栄養の違いは?

初回公開日:2018年04月04日

記載されている内容は2018年04月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related