おつとめ品の語源・買うのはありか・賞味期限の目安・時間の目安
更新日:2020年08月28日

根菜類は大体1ヶ月ほど日持ちがします。保存方法は大根やカブなど葉が付いているものは葉の部分を切り落とします。葉もしなしなになっていても水分が抜けているだけなので食べても問題ありません。葉を落とさずにいると根の部分から栄養が葉に行ってしまうので買ってきたら早めに落としましょう。土付きのものは土を落とさずにそもままの方が長持ちします。
水分が蒸れてカビが生えるのを防止するために新聞紙でくるみ、立てた状態で常温保存してください。
もともと日持ちがする野菜ですので、おつとめ品でも店頭でひどい傷みがなければ十分美味しく頂けます。
もやしと水菜のおつとめ品は要注意!
多少の傷みは大丈夫な野菜ですが、もやしと水菜は特に傷みやすいのでおつとめ品は要注意です。これらは1~2日で傷み始めるのでおつとめ品を買うときはしっかり見定めてから買うとよいでしょう。買ってきたらなるべくその日中に使い切ってしまうことをお勧めします。
葉もの野菜とキノコ類は見定めが必要!
葉もの野菜とキノコ類はだいたい1週間ほどで傷み始めます。
ですからおつとめ品として売られる頃にはかなり賞味期限が迫っています。水分がでて溶けている部分があるものはやめておきましょう。そうでなければ、葉もの野菜はカットして下茹でをして冷凍。キノコは使いやすい大きさに処理して冷凍しましょう。冷凍すれば長期保存が可能ですから、使い切れないという心配はありません。
魚や海老はおつとめ品でお買い得に買い物!
年々漁獲量が減っていたり漁船の燃料の高騰だったりで魚介類の価格は上がっています。魚介類にはラベルに賞味期限が記載してありますので鮮度は落ちてきていますが調理の仕方次第で十分美味しくいただけます。賞味期限内に食べきれないのであれば冷凍して保存しておきましょう。
冷凍する時は内臓やえらを取って下処理をし、ラップでひとつずつ包んでから保存バッグに入れましょう。そうすることで乾燥や酸化を防ぐことができます。また下味をつけた状態で冷凍すると保存性を高め、料理の時短にもなります。
すぐに消費できない場合は工夫次第で長期保存することが可能です。おつとめ品でも十分余裕を持って使用することができます。
おつとめ品のパンも美味しく食べよう!
おつとめ品になっているもので一番劣化を感じるのがパンではないでしょうか。
出来たてはフワフワなのに時間が経つと水分がなくなりパサパサになってしまいます。でもパンはトースターや電子レンジで温める事でフワフワ感は復活します。クリームサンドなど一部の菓子パンやサンドウィッチは熱を入れられないものもありますが、それ以外は熱を入れたらそんなに変わりません。
また、パン屋さんでは前日の残りをおつとめ品として販売しているお店もみかけます。もちろん焼き立てには劣ります。でも夕方にパンを買って帰り次の日の朝ごはんに食べるのか、前日の夕方から売れ残ったパンを朝買って食べるのか、買った時間が違うだけで食べる時間は同じです。
食べ方によってパサパサのおつとめ品パンも美味しくいただけます。
アボカドは当たり外れが怖い!
アボカドは通常価格の商品でも食べごろが分かりづらいです。すぐに使いたい時は軟らかめのもの選びます。でも家に帰って切ってみたら中が黒くでグチュグチュで使えなかったということもよくあります。通常価格の商品でも難しいのにおつとめ品ならもっと怖いです。
見分け方はヘタの部分を少し押してみて弾力があれば食べごろです。もし熟し過ぎていたら潰してペーストするとあまり気になりません。
おつとめ品って賞味期限どれくらいなの?
おつとめ品には2パターンあります。
・売れ残って鮮度が落ちてきている
・商品をパック詰めする段階で規格外
【売れ残って鮮度が落ちている】は通常の値段で売られているものと比較すると多少傷んでいることもあるので、商品の鮮度と状態をしっかり見定めなければいけません。
しかし賞味期限の切れたものを売っている訳ではないので当日中、次の日までに使いきれば問題ないでしょう。もし買った時点で腐っていたりカビが生えていたら返品できます。ただ早めに使用してもらう前提なので、何日も経過してからの返品は店側からクレームと取られかねないので注意してください。
【商品をパック詰めする段階で規格外】は見栄えの問題ですので、鮮度は通常価格のものと変わりません。見栄えを気にしないのであればお得に鮮度の良いものが買えます。
肉や魚に関しては商品ラベルに賞味期限か記載してあるのでそれを参考にしましょう。
おつとめ品狙い目の時間はこれだ!
おつとめ品はいつも必ずある訳ではありません。どうしてその商品がおつとめ品として売られているのか理由は様々です。その理由によっておつとめ品が並ぶ曜日や時間帯は違ってきます。いつのどの時間が狙い目なのかをしっかり押さえてお得にお買い物をしましょう。
初回公開日:2018年04月12日
記載されている内容は2018年04月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。