Search

検索したいワードを入力してください

チューペットのおいしい食べ方8選・地域別呼び方|ポッキン

更新日:2025年03月05日

チューペットは、凍らせてポキっと折る食べ方が定番のデザートです。この記事では、チューペットの、地域によるそれぞれの呼び方や、チューペットを使った美味しくておしゃれな食べ方を紹介します。チューペットの美味しい食べ方を楽しみたい方は、ぜひご覧ください。

チューペットは、凍らせてポキっと折る食べ方が定番のデザートです。この記事では、チューペットの、地域によるそれぞれの呼び方や、チューペットを使った美味しくておしゃれな食べ方を紹介します。チューペットの美味しい食べ方を楽しみたい方は、ぜひご覧ください。

食べ方2:ゼラチンで固めてグミにする

ジュースのかわりにチューペットを使ってグミを作れば、ジュースの量も計らずにすみますし、いろいろな色と味を楽しめます。用意するものは、チューペット、粉ゼラチン、シリコン型です。シリコン型は100円ショップで手に入ります。

ゼリーよりゼラチンの量を多くすることによって、ゼリーより固めのグミの食感を味わえます。砂糖の量はお好みで調節できます。以下のレシピのジュース70mlはチューペット1本分と同じ量です。

材料

ジュース

70ml(約大さじ5)

粉ゼラチン

10g(約大さじ1)

砂糖

20g(約大さじ2)

1ジュースと砂糖をよく混ぜ、ラップをして電子レンジで1分加熱。(鍋で煮てもかまいません)

2ゼラチンをふり入れてよく混ぜ、電子レンジでさらに20秒加熱。

3型に入れ、冷蔵庫で冷やせば完成。30分ほど冷やすとぷるんと柔らかめで、数時間冷やすとより固くなります。

4※夏場は常温で放置しないでね。一度固まっても暑いと溶けちゃいます

https://cookpad.com/recipe/4598589

食べ方3:フルーツ入りアイスキャンディー

アイスキャンディの容器があれば、チューペットとフルーツで簡単にアイスキャンディが作れます。容器は100円ショップやホームセンターなどで手に入ります。フルーツは、大きいものはレモンは輪切り、りんごは角切りなど切り方を変えると、フルーツキャンディがさらにおしゃれに見えます。

レシピの材料はデラウェアとグレープフルーツジュースでしたが、いろいろなフルーツとチューペットの組み合わせを試してみて下さい。

材料

デラウェア 2房

グレープジュース 適量

作り方1.デラウェアの皮を全て外したらカップに入れグレープジュースを注ぎ、棒をさし冷凍したら完成。

デラウェアの汁も入れて下さい、グレープジュースはそーーっと注ぐ。

http://www.recipe-blog.jp/profile/201675/recipe/1293820

食べ方4:フルーツ入りゼリー

フルーツゼリーは、アガーを使うと、透明度が高く弾力があるので、チューペットの色を生かした見た目もきれいでぷるんぷるんとしたゼリーになります。

生のフルーツを使う場合は桃、オレンジ、ぶどうなどを使い、固まりづらいパイナップルやキウイなどのフルーツは加熱してから入れましょう。生のフルーツのかわりに缶詰を使っても美味しく作れます。缶詰は加熱処理をしているため固まりやすいので、どのフルーツ缶詰でも使えます。

材料 (パウンドケーキ型1本分)

アガー 2袋半(12.5g)

チューペット6本(好きな色)

桃1個

オレンジ1個

ぶどう1房

水適量

1材料はこれです(^^)

2フルーツをカットしていきます。

型に合わせてカットして下さいね!

3型に桃とオレンジを並べていきます。

4チューペットのピンク2本と水を足して250mlにします。

アガー1袋(5g)を少しずつ混ぜながら入れます。

派手な色…笑

混ぜながら中火で沸くまで温めます。

冷えたら固まるので、触れるくらいまで冷まします。

6ゆっくり型に流します。

7ピンクと同様、チューペットの白2本と水を足して150mlにし、アガー1/2袋(2.5g)少しずつ混ぜながら入れます。

8ピンクが固まり、白が冷めたらゆっくり型に流します。桃とオレンジが隠れました!

9白が固まったら、ぶどうを並べていきます。

10ピンクと同様、青チューペット2本と水を足して250mlにしてアガー1袋少しずつ入れ、ジワジワ温めます。

11青が冷めたら型に流し、冷やします。

12 ひっくり返し、ゆっくり型を取ります。

13切り分けるとバラバラになりやすぃですが…それでも見た目鮮やかでオシャレです♪

https://cookpad.com/recipe/4664776

食べ方5:3色のグラデーションゼリー

チューペット3本を使えば、食紅で着色したり数種類のジュースをそろえなくても、手軽にグラデーションゼリーが作れます。

3色のグラデーションは、チューペットとゼラチンを耐熱容器に入れて混ぜ、電子レンジでチンし器に注いで冷ます工程を一層ごとに3回繰り返して作ります。2色では2回繰り返し、4色では4回繰り返しなど、グラデーションの層をかえることもできます。

材料

チューペット(ピーチ味)3本

スティックシュガー3g4本

ゼラチン 3グラム

■ ↑一層目です 一番下

■ チューペットの味を変えて同じ分量で

1常温に戻したチューペット3本を耐熱容器に入れてゼラチンと砂糖入れて混ぜる

21を電子レンジで600W30秒よく混ぜて溶かします(沸騰させないように)

32をグラスに注いで冷蔵庫で早くしたい人は冷凍庫で固める

一層目です

4次はパイン味同じ分量で2で作ったグラスに入れて固める

5最後に三層目グレープ同じ分量で作って固めたら出来上がり

6面倒な方は二層もっと面倒なら一層で!(^◇^)

https://cookpad.com/recipe/4654626

食べ方6:牛乳と混ぜてシャーベット

チューペットで作るシャーベットは、チューペットを半解凍して、レモン果汁を合わせて混ぜるだけで完成しますのでとても簡単です。お手軽に作れますが、シャリシャリとした食感で、さわやかなレモン風味のきいたシャーベットの味が再現されます。

材料 (1人分)

チューペット(何味でもOK)1本

レモン汁 小さじ1

材料 (1人分)

1これがチューペット! 我が家では、ちゅっちゅアイス と呼んでいます(*^_^*)

2チューペットを、半分にぽきっとおる。

3よーく手でほぐして、ビニールからお皿に出す。

4レモン汁を入れる。

5すこし混ぜて完成!

https://cookpad.com/recipe/1149470
次のページ: チューペットの開封方法

初回公開日:2018年12月18日

記載されている内容は2018年12月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related