きな粉牛乳のレシピ10選|きな粉牛乳を使ったスイーツレシピ
更新日:2022年04月11日

きな粉牛乳のレシピの7つ目は、「毎朝飲みたい「黒みつきな粉ドリンク」」です。信玄餅などでも使われる黒みつは、きな粉との相性がたいへん良いです。
牛乳のコクと黒みつときな粉のやさしい甘さがマッチする一品です。シェーカーを使って混ぜるため、手軽に作れるところもポイントです。レシピ名にもあるように、毎日飲みたい人でも時短で作れるため、続けやすいのではないでしょうか。
牛乳 200~250cc
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/20602/recipe/230655 |
きな粉 大さじ3
黒みつ 小さじ1
1.全部の材料を、シェーカーに入れてシャカシャカシャカ振る。きな粉が溶けたらできあがり。
レシピ8:きな粉・カフェ・オレ
きな粉牛乳のレシピの8つ目は、「きな粉・カフェ・オレ」です。コーヒーと牛乳を混ぜて作るカフェオレにきな粉を混ぜて作ります。コーヒーとの相性も意外と良いため、違和感なく飲めるのではないでしょうか。
レシピでは塩をお好みで入れると紹介がありますが、甘さを引き立たせたい場合にです。また、牛乳が温かいうちに混ぜると溶けやすいため、素早く粉類を入れて混ぜましょう。
牛乳 1杯分
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/14485/recipe/1713 |
インスタントコーヒ 小さじ山盛1杯
きな粉 小さじ山盛1杯
砂糖 お好みで
塩 少々(お好みで)
1.コップにミルクを入れてチン。砂糖・少量の塩ときな粉を混ぜておく。
2.温まったミルクにインスタントコーヒーの素を入れて混ぜ混ぜ。
3.1で混ぜたきな粉をよく混ぜて出来上がり
レシピ9:きなこバナナスムージー
きな粉牛乳のレシピの9つ目は、「食物繊維たっぷり!きなこバナナスムージー」です。このレシピでは白ごまとバナナを使っているため、白くてきれいなスムージーができます。白ごまは風味が良く、きな粉との相性も良いです。
作り方は材料を全てミキサーに入れてスイッチを入れるだけなので、大変簡単なところもポイントです。毎朝飲みたい人でも手軽に作ることができるでしょう。
<材料(たっぷり一杯分)>
バナナ 一本
牛乳 50~70cc
ヨーグルト(無糖) 大さじ山盛り5杯
きなこ 大さじ3
白ごま 大さじ1<作り方>
①バナナを一口大の大きさにちぎります。②ミキサーにちぎったバナナとすべての材料を入れます。
③全体が良く混ざり、どろどろの液状になったらできあがり。
出典: https://maromaro0028.com/%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%8... |
レシピ10:お弁当準備中のためスムージー
きな粉牛乳のレシピの10個目は、「お弁当準備中のためスムージー」です。黒すりごまを使ったスムージーなので、黒ごまの風味が楽しめます。ブレンダーやミキサーで撹拌するため、すりごまを使わなくてもOKですが、すりごまを使った方が粒が残らず、滑らかに仕上がるでしょう。
このレシピでは冷凍バナナを使っているため、バナナをストックして毎日飲みたい人にもです。ひんやりとするため暑い日にです。
●材料
冷凍バナナ 小1本
黒すりごま 大さじ1
きな粉 大さじ1
牛乳 100cc●作り方
材料を全部ブレンダー又はミキサーに入れ
出典: https://ameblo.jp/myu-ne-ne/entry-12160912743.html |
滑らかになるまで混ぜたら出来上がり
美味しいきな粉を使いたい人に
美味しいきな粉を使いたい人になのは、「中村食品 全粒きな粉」です。北海道産の大豆を使用していて、直火でじっくり芯まで煎り上げるという製法を採用しています。そのため、大豆本来の味や香りがそのまま残り、大変美味しく仕上がっています。
レビューでは「最高のきな粉」「国内産で安心」「お通じが格段に良くなった」という声もあり、評価が高いです。チャック付きなので保存しやすいところもポイントです。
きな粉牛乳を使うスイーツのレシピ8選
ここからは、きな粉牛乳を使うスイーツのレシピ8選を紹介していきます。基本のきな粉牛乳はきな粉と牛乳を混ぜるだけであっさりしていますが、甘みをプラスすれば飲みやすくなります。
また、スイーツにアレンジすればデザートとしても楽しめます。デコレーションを楽しんでおもてなしに使用しても良いのではないでしょうか。では、どのようなレシピがあるのか見てみましょう。
初回公開日:2018年10月09日
記載されている内容は2018年10月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。