Search

検索したいワードを入力してください

基本の煮洗いの方法と4つの注意点|煮洗いに使う洗剤の種類

更新日:2022年04月11日

布巾についた油汚れや黒ずみが気になるけれど、洗濯しても綺麗にならない。そのようなときは、煮洗いがです。洗剤の洗浄力をアップさせ、雑巾のような嫌な匂いも消せる煮洗いは、汚れを諦める前にぜひ試してほしい選択法です。煮洗いの手順や注意点をご紹介します。

基本の煮洗いの方法と4つの注意点|煮洗いに使う洗剤の種類

煮洗いとは

煮洗いとは煮て洗う洗濯法です。汚れや臭い原因である皮脂などのタンパク質の汚れは、熱を加えることにより、取れやすくなります。また、高温で処理するため洗剤が反応しやすくなり、頑固な汚れや菌、菌の餌となっていたタンパク質などを綺麗に洗浄する効果があります。

もちろん、どのような生地でも可能なわけではなく、生地が傷みやすい、色落ちしやすいなどのデメリットもありますが、臭いも黄ばみもきちんと取れる洗濯法です。

煮沸消毒に重曹・洗剤を使う洗濯術

煮洗いは煮沸消毒に重曹や洗剤などを使った洗濯術です。煮沸することにより、生地に付着していたタンパク質や汚れ、それを餌として繁殖した菌などが綺麗になります。

また、タオルや生地についた生乾きの嫌な臭いもこの方法で落とせます。生乾きの嫌な臭いは生地に付着したモラクセラ菌が原因です。モラクセラ菌は熱に弱く42度ほどのお湯で死滅します。さらに熱を加えることにより洗剤の洗浄力もアップします。

基本の煮洗いの方法4つ

煮洗いは難しいことではありません。洗濯物が入る大きめな鍋と洗剤があればすぐにでもできます。洗剤は家庭でいつも使っている物で十分です。洗剤を使うのが不安な場合は、洗浄力は落ちますが口に入っても安心な重曹でも十分汚れを撃退できます。

気をつけるべきは、やけどです。煮洗いで洗剤を加える際には、泡が一気に盛り上がり吹きこぼれることがあるため注意が必要です。すすぐときは十分に冷ましてから行ってください。

方法1:鍋で布巾を煮る

鍋はアルミ素材の鍋以外ならどのような物でもOKです。大きめのものを用意します。用意した鍋にお湯を沸騰させて、そこへ粉せっけんや重曹を入れます。粉せっけんも重曹も高温になると勢いよく泡が発生するため、少量ずつ吹きこぼれないよう様子を見ながら入れます。

洗剤を加えたら弱火にして洗濯物を入れます。洗濯物が浮いてこないように時々かき混ぜながら、小さな物なら10分、バスタオルなら20分を目安に煮ましょう。

方法2:水洗いする

目安の時間がたったらお湯をすて、流水で冷ましながらすすぎましょう。お湯から出した洗濯物を十分冷ましてからすすぎ作業に入ります。すでに菌は死滅し、汚れは落ちている状態なので慌てなくても大丈夫です。すすぎ作業は汚れを手でもみ洗いすることで汚れがよく落ちます。

流水ですぐにすすがなくても、お湯が冷めるまでつけておいても構いません。つけおき効果でさらに汚れは落ちます。

方法3:洗濯機で洗う

すすぎ作業が終わったあとは他の洗濯物と同じく干して乾燥させます。乾燥させると黄ばみが取れていることが一目瞭然です。

煮洗いでバスタオルを洗うと、バスタオルのピンク染みは綺麗になりますが、黒いカビは煮洗いでも落としきれません。ただし菌が原因の生乾き臭は完全に落とせます。

方法4:乾燥させる

煮洗いをしたあと、冷めるのを待って洗濯機に他の洗濯物と一緒に洗ってもいいでしょう。あまり熱いお湯を洗濯機に入れると洗濯機の故障の原因になります。

煮洗いをしたあと洗濯機で洗った場合、洗濯機についたカビがまた生地に付着するのではとの意見もありますが、手洗の場合は洗剤が生地に残る可能性もあります。特に粉せっけんは洗濯物に残りやすいため、手洗いのときはすすぎを十分に行いましょう。

煮洗いの注意点4つ

次のページ:煮洗いに使う洗剤の種類

初回公開日:2018年10月29日

記載されている内容は2018年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related