Search

検索したいワードを入力してください

こんにゃくの簡単なあく抜き方法5つ|美味しくなる4つのコツ

更新日:2022年04月11日

こんにゃくは目立たない食材ですが、ローカロリー、食物繊維が豊富など、いいところがたくさんある食品です。この記事では、こんにゃくの簡単なあく抜き方法、美味しくなるコツを紹介しています。参考にして、こんにゃく料理にチャレンジしてみてくださいね。

こんにゃくの簡単なあく抜き方法5つ|美味しくなる4つのコツ

方法4:乾煎りする

今度は、乾煎りによるあく抜き方法です。乾煎りというのは、水を加えないで煎ることです。油もひきません。煎るは、炒めると考えてよいでしょう。

鍋やフライパンに食べやすい大きさに切ったこんにゃくを入れ、ゆすったり、菜箸でかき混ぜながら中火で煎っていきます。煮物、あえ物、炒め物に向いています。ごまや煮干しを乾煎りすると、香ばしくなります。

方法5:レンジでのあく抜き

最後に紹介するのは、電子レンジを使ったあく抜き方法です。鍋にお湯を沸かす場合と比べると、お湯を沸かす手間と使用後に鍋を洗う手間が省けるので、お手軽です。

こんにゃくは、軽く洗った後、調理用に切ったりちぎっておきます。電子レンジ可能なお皿や容器にこんにゃくと水を入れます。水は、ひたひたぐらいです。こんにゃく100gに対し、500Wで2分電子レンジにかけ、終了後、ざるにあけ水洗いします。

昔ながらのこんにゃくを味わってみよう

昔ながらの製法で作られた素朴なこんにゃくの10個セットです。独特のコリコリとした食感と味のしみやすさが特徴の玉こんにゃくです。大きさは食べやすい一口サイズです。あく抜き済みなので、水洗い後すぐに使用でき便利です。煮物、おでんにぴったりです。昔懐かしい味を味わってみましょう。

こんにゃくが美味しくなるコツ

こんにゃくはちょっと手間を加えることで、美味しくなりますので、あく抜きと一緒に覚えて実践してみましょう。こんにゃくの魅力は、歯ごたえと食べた時に味がじゅわーっとしみだしてくるところですので、それが引き出せるよう、柔らかく味が染みやすくなるようにしていきましょう。

コツ1:包丁で切るよりも手でちぎる

こんにゃくは包丁を使わなくても、手で簡単にちぎることができる食品です。包丁を使わず、手でちぎりましょう。スプーンを使ってちぎっても良いです。なぜ、手でちぎったほうがいいかというと、手でちぎると表面がでこぼこになり表面積が広がり、味がしみこみやすくなるからです。

包丁によっては金物のにおいが食材についてしまいますが、手でちぎればその心配もありません。また、ちぎった断面が素朴で手作り感が出て見た目にも食欲をそそります。

コツ2:加熱しすぎない

こんにゃくは、加熱しすぎると食感が変わってしまいますので、気をつけましょう。下処理でゆでる時は2~3分までです。特に注意が必要なのが、電子レンジのかけすぎです。電子レンジをかけすぎてしまうと、中の水分が蒸発し、硬くなってしまいます。

一度抜けてしまったこんにゃくの水分は元には戻りません。電子レンジをかける場合は、ワット数と時間を確認しましょう

コツ3:塩もみ後はしっかりと洗い流す

こんにゃくを塩もみした後は、しっかりと水で洗い流しましょう。そうしないと、こんにゃくの表面に塩が残ったたままになり、味付けにも影響しますし、あくも抜け切れていない状態となってしまいます。忘れずに、水洗いしましょう。

コツ4:食べる前に水につけると柔らかくなる

こんにゃくを買うと、パックにこんにゃくと一緒に水分が入っています。この水分は、こんにゃくの凝固剤として使われている水酸化カルシウムの水溶液、アルカリ水です。こんにゃくを水につけると、アルカリが抜けてきます。このことにより、こんにゃくが柔らかくなります。

ただ、こんにゃくのパックに入っている水は保存の目的があるので、何日も前から水につけてはいけません。

次のページ:こんにゃくを下処理する習慣をつけよう

初回公開日:2018年10月23日

記載されている内容は2018年10月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related