Search

検索したいワードを入力してください

包丁の持ち方6つ|料理で使い分けるとおいしさも効率アップ

更新日:2020年08月28日

料理の基本となる調理道具の包丁はどこの家庭にでもある道具ですが、極めれば飾り切りも行えるなど奥の深い道具です。そんな包丁には素材にあわせていくつかの持ち方がある事をご存知でしょうか。今回の記事では、包丁の持ち方についてご紹介します。

包丁の持ち方6つ|料理で使い分けるとおいしさも効率アップ

包丁の基本的な使い方

どこの家庭にもある最も基本的な調理道具の包丁。極めれば飾り切りも行える道具ですが、刃物なので取り扱いを誤ると大変危険な道具です。

包丁は素材や包丁の種類に応じた数々の持ち方がありますが、それらをご紹介する前に包丁の基本的な取り扱い方についてご紹介します。基本的な包丁の取り扱い方をマスターして、怪我無く安全に料理を行いましょう。

置き方

包丁を置くときは、刃が自分を向かないように奥を向くように横向きに置くのが、基本的な置き方です。刃が自分のほうを向いていたり、縦向きに置くのは避けましょう。

この置き方には理由があり、刃物である包丁に不意に触れてしまった場合手を怪我してしまう恐れがあるため、可能な限り刃を自分から遠ざけておき、不意に刃に接触してしまうリスクを最小限にしています。

持ち方

包丁は対象の素材に応じてさまざまな持ち方がありますが、プロではない一般の方に最も包丁の持ち方は「押さえ型」と呼ばれる持ち方です。

効き手を広げ、包丁を横向きにして人差し指に包丁の腹と呼ばれる側面部分を乗せます。次に包丁を自然に握り、親指で包丁の腹を押さえて人差し指でも包丁の腹を押さえれば「押さえ型」と呼ばれる包丁の持ち方になります。

食材の押さえ方

包丁で食材を切るときは、包丁を持っていない手で食材を押さえますが、基本は指を丸めた「猫の手」で指先を切らないようにします。特に気をつけたいのが親指で、無意識に伸びてしまい切ってしまうことがあるので気をつけてください。

場合によっては食材を押さえている手の人差し指を伸ばして包丁の腹に添えて繊細に位置決めを行うこともありますが、怪我をしないように気をつけましょう。

包丁の持ち方

包丁は食材や切り方に応じたさまざまな持ち方があります。包丁の持ち方には大きく分けて、硬い素材などを切りやすい力をかけやすい持ち方、一定のリズムで食材を刻みやすい持ち方、そして細かな作業を行いやすい持ち方の3種類があります。

そこで、包丁の持ち方6つをどのような作業に向いているのかなどを合わせてご紹介します。

持ち方1:押さえ型

包丁の基本の取り扱い方でもご紹介した持ち方で、プロの料理人よりも力の弱い一般の方々が包丁を扱う場合に最適な、力をかけやすい包丁の持ち方です。

押さえ型は、まず利き手を開き包丁の腹と呼ばれる側面部分を人差し指に乗せましょう。そのまま自然に包丁の柄を握り親指で包丁の腹を押さえ、人差し指でも包丁の腹を押さえ込みます。

力がかけやすいので、硬い食材や筋の多い食材を切るときにです。

持ち方2:握り型

普通に包丁を握っただけの一般的な持ち方で、包丁を一定のリズムでリズミカルに動かして、食材を刻んだりたたいたりする時に持ち方です。

握り型は、まず利き手を開き人差し指と親指の間に、刃を上に向けた包丁の峰が来るように乗せましょう。そのまま自然に包丁の柄を握り、親指と人差し指でしっかりと柄の刃の付け根の部分を押さえます。

持ち方3:指差し型

次のページ:包丁の選び方

初回公開日:2018年11月15日

記載されている内容は2018年11月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related