Search

検索したいワードを入力してください

煎茶の特徴5コ|おいしい煎茶の入れ方と緑茶との違い

更新日:2022年04月11日

煎茶というお茶の種類がありますが、どのようなものなのでしょうか。また、煎茶と緑茶は違いますが、どのような違いがあるのでしょうか。今回の記事では、煎茶についてどのように入れたら美味しく飲めるのかについてまとめました。参考にしてください。

煎茶の特徴5コ|おいしい煎茶の入れ方と緑茶との違い

特徴4:栄養成分

煎茶の栄養成分は、1日の成人摂取基準には届きませんが、全くのゼロではありません。かと言って、煎茶を大量に飲めばば栄養が取れるわけでもありませんので、バランスの良い食事を心がけましょう。

また、お茶に代表される成分と言えばカフェインとカテキンですが、煎茶にも含まれています。カフェインは飲みすぎると頭痛を起こすこともありますので注意しましょう。カテキンには抗酸化作用が期待されています。

特徴5:製造工程

煎茶の製造工程は、大きく分けると1次加工と仕上げ加工になります。1次加工は、茶葉を摘むことから始め、水分を抜いたり蒸したり乾燥させたり揉んだりと手間のかかる工程です。特に摘みと蒸しはお茶の味を決める重要な工程で、お茶の葉の位置や蒸し時間によって全く違う味わいになります。

1次加工が終われば、煎茶の仕上げ加工になります。火入れという工程になりますが、こちらも茶葉の状態に合わせて行います。

揉み方

お茶の葉は一部の種類を除いて、揉むという作業が必要になります。大きく分けて手揉みと機械揉みがあります。特に気を付けなければいけないのは、強く揉むか弱く揉むかです。

強く揉んだ葉っぱは、お茶を入れる際に味が出る速度が速くなりますが、その分出がらしになってしまうのも早いです。逆にゆっくり揉むと、お茶の香りや味が時間をかけて抽出されます。日本茶は強く揉まれることが多いので、何度も抽出することができません。

お茶を飲むにはこれ!

煎茶を飲むのに欠かせないものは急須です。お茶の種類によってはティパックに入っているものもありますが、お茶の葉にお湯を注いで飲む一杯は、急須の醍醐味です。また、九谷焼の急須に描かれたウサギが、お茶だけではなく癒しのひと時を与えてくれます。

おいしい煎茶の入れ方

煎茶の製造工程には、かなりの手間がかかっています。この手間を無駄にしないためには、どのようにお茶を入れたらよいのでしょうか。こちらでは、煎茶をおいしく入れる方法をご紹介します。煎茶を飲む際の参考にしてください。

ステップ1:お湯を湯のみに入れる

煎茶をおいしく飲むためのステップの1つめは、お湯を湯のみにいれます。こうすることで湯のみが温められるだけではなく、湯のみ1杯分のお茶を入れることができます。急須にお茶が残ってしまうと、渋みが出てしまう場合もありますので、おいしく飲むために使い切れるお湯を入れます。

人数が多い際には、急須が満タンになる場合もありますが、その際にはあらかじめ湯のみにお湯を入れて温めておき、余ったお湯を捨てても良いです。

ステップ2:急須に茶葉を入れる

当たり前ですが、急須にお湯だけを入れてもお茶にはなりません。茶葉が必要になります。煎茶をおいしく飲むためのステップの2つ目は、急須に茶葉を入れます。

急須の蓋を開けると、茶こしがありますので、そこにお茶の葉を入れます。量は好みに応じて変えて大丈夫です。濃いお茶が好きな方は多めにいれて、薄い茶が好きな方は少なめに入れます。

次のページ:煎茶を知ろう

初回公開日:2018年12月10日

記載されている内容は2018年12月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related