揚げ物の温度の見分け方と適した料理5種|揚げ物のレシピ5選
更新日:2025年03月05日

材料 (2人分)
エビ6尾
◎塩小1
◎片栗粉 小1
塩・ブラックペッパー少々
小麦粉適量
☆卵1個
☆小麦粉大3
パン粉 適量
サラダ油適量
1
エビの殻むきをします。しっぽの尖った部分も忘れずにむきます。
しっぽの先は少し切ります。
2
背と腹に切り込みを入れ、背ワタ・腹ワタを取ります。
3
ボウルに②と◎を入れ、よく揉み洗いします。黒い汚れが取れます。
水でよく洗い流します。
4
エビの腹を上に向けて置き、切り込みを4~5ヶ所入れます(写真手前)。
5
次に、腹を反らせるように曲げながら、エビの繊維を切っていきます。
ぶちぶちと切れる感触がします。(工程④写真奥)
6
塩・ブラックペッパーを振ります。
7
小麦粉をまぶし、☆を混ぜたものにくぐらせてパン粉をしっかりとつけます。
8
160~180℃に熱したサラダ油で、衣がきつね色になるまでカラッと揚げます。
https://cookpad.com/recipe/4677211
3:ふんわり◎カキフライ

下処理をしないと臭みが残ってしまいますので、丁寧に行いましょう。自家製なら、思う存分カキフライが堪能できるのでです。
材料 (1人分)
牡蠣6個
酒牡蠣がヒタヒタに入る分
塩、コショウ適量
卵1個
パン粉、薄力粉適量
タルタルソース、中濃ソース、レモンなど適量
1
牡蠣はひだの部分や黒っぽいところを流水でよく洗います。ボウルに入れて酒をヒタヒタに入れて10分くらいつけておく
2
酒の中でもかきを洗います
3
かきを水洗いして水気を切ります
4
かきに小麦粉をはたいて卵液にくぐらせパン粉をつけます。かきが小さい時は2個合体させます
5
熱した油で揚げて油を切る。熱いうちに塩、胡椒をふって完成^ - ^
https://cookpad.com/recipe/3020734
4:ライスコロッケ・カレー味

一からコロッケを作るには時間がかかりますが、カレーを丸めて衣を付けて揚げるだけと手軽です。カレーは柔らかく手で丸めるのは難しいですが、お茶碗などにラップを敷くと簡単です。
材料 (2人分)
カレー茶碗1杯
ご飯茶碗2杯
とろけるチーズ大さじ2
小麦粉(薄力粉)大さじ3杯
卵液1個分
パン粉(衣用) 適量
ズッキーニ1/2本
■ 油
■ レタス・トマト
1
残ったカレー(レトルトカレー)にご飯・とろけるチーズを入れて混ぜる。
2
お茶碗にラップをひいてご飯を入れる。茶巾絞りにして丸める。
3
形を整えて、小麦粉→卵液→パン粉をつける。
4
ズッキーニを切って、小麦粉→卵液→パン粉をつける。
5
熱した油で揚げる。
レタスとトマトを盛り付ける。
出来上がり!!
https://cookpad.com/recipe/5190627
5:絶対美味しい!簡単から揚げ

揚げる時は一度にたくさん入れると、温度が急に下がってしまいます。つい一度に入れたくなるところをぐっとこらえて、4個までに留めましょう。
材料
鶏もも肉1枚
☆砂糖大さじ1杯
☆酒大さじ1杯
☆しょうゆ大さじ1杯
☆にんにく ひとかけ
片栗粉 適量
1
味が染み込みやすいように、フォークで皮を刺します
2
鶏肉を食べやすい大きさに切ります
3
ビニール袋に②と調味料☆を入れて、30秒ほど優しく揉みます
4
ビニール袋の口をしばり、しばらく冷蔵庫で染み込ませます。
(一晩ほど置いておくと良く染み込みます)
5
※急ぐ場合は③で良く揉み込むと、すぐに揚げられます
6
キッチンペーパーで鶏肉の水分を拭き取ります
7
新しいビニール袋に鶏肉と片栗粉を入れ、フリフリする
8
片栗粉をまんべんなくまぶしたら、180℃の油で揚げる。
※1回に鍋に入れるのは4個まで!
9
入れたら触らず、1~2分経ったらひっくり返す。
あとは3~4分たまにコロコロしながら揚げて完成。
https://cookpad.com/recipe/5235697
揚げ物を上手に揚げよう

揚げ物のレシピもご紹介しました。温度の見分け方をマスターしたら、ぜひ美味しい揚げ物作りに挑戦してみてください。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
また、ヘルシーな油と注目のオリーブオイルでの揚げ物を考えているなら、最下部の記事がです。オリーブオイルの特徴や使うポイントが満載です。
初回公開日:2018年12月10日
記載されている内容は2018年12月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。