Search

検索したいワードを入力してください

柔軟剤の使い方・洗濯機の種類での使い方の違い・お勧めの柔軟剤

更新日:2025年03月05日

毎日の洗濯に使っている柔軟剤。柔軟剤は、加える量やタイミングで仕上がりが違ってきます。日ごろ、柔軟剤の仕上がりに満足していない方は使い方を間違っているかもしれません。今回、柔軟剤の使い方・洗濯機の種類での使い方の違い・お勧めの柔軟剤をご紹介します。

毎日の洗濯に使っている柔軟剤。柔軟剤は、加える量やタイミングで仕上がりが違ってきます。日ごろ、柔軟剤の仕上がりに満足していない方は使い方を間違っているかもしれません。今回、柔軟剤の使い方・洗濯機の種類での使い方の違い・お勧めの柔軟剤をご紹介します。

洗濯以外に仕える柔軟剤の意外な使い方

柔軟剤が残ってしまうことがあります。その残った柔軟剤、実は洗濯以外の使い道があるのです。お洗濯以外にも使える、柔軟剤の意外で便利な使い方をご紹介します。

掃除

残った柔軟剤を溶かしたぬるま湯につけ、タオルなど布を固く絞り、窓ふきのお掃除に活用できます。普段よりもピカピカに。また、ほこりのつきやすい電化製品の拭き掃除にも最適。静電気を防いでくれるうえ、良い香りが漂います。

200㎖のスプレー容器に、小さじ一杯ほどの柔軟剤を入れ水で薄めて使う使い方もあります。汚れに気づいたらシュッと一吹き、乾いた布で拭き取ればピカピカです。柔軟剤には消臭効果もあるので、消臭スプレーとしての使い方もできます。

また柔軟剤は、静電気を防いでくれるうえ、柔軟剤の成分がコーティング効果となり、汚れをつきにくくしてくれます。床や家具に使うのもいいでしょう。ただし、しみにならないか目立たないところで試してから使用してください。

CD,DVDのほこりとり

CDやDVDって、ほこりや指紋が気になるときありませんか?柔軟剤を10倍以上薄めたものをティッシュに少量ふくませて軽くよごれを拭き取る使い方もできます。汚れが取れるうえ、ほこりをつきにくくしてくれるので重宝します。

ビーズタイプの柔軟剤は、掃除機に!

掃除機を使う前に、床にビーズタイプの柔軟剤をおおよそ大さじ1杯ほど撒いておきます。そして、撒いた柔軟剤ビーズを掃除機で吸い取りましょう。こうすることで、掃除機の排気から柔軟剤の良い香りが排出されるという使い方です。

良い香りがするとお掃除も楽しくなるのではないでしょうか。

お部屋の消臭スプレーに!

柔軟剤には、消臭効果のあるものが多いです。その特徴を生かして、柔軟剤スプレーを消臭スプレーとして使う使い方もできます。タバコや汗の臭いのついたリビングのソファやカーテン、ラグなどにスプレーすればお部屋中に良い香りが広がります。

下駄箱の臭いけし

下駄箱って、扉を開けると何とも嫌なにおいがしますよね。柔軟剤の薄め液をスプレーボトルに入れて下駄箱内に吹きかける使い方です。嫌なにおいを防いでくれます。

ただし、スプレーしすぎると下駄箱の中が湿気てしまうので、スプレーは控えめにつかいましょう。

静電気を防ぐ!ヘアブラシ

柔軟剤の残り液の活用法は、お掃除だけではありません。なんと、ヘアケアとして使う使い方があるのでご紹介します。さて柔軟剤を薄めた液をスプレーボトルに入れ、ヘアブラシに一吹きしてブラッシングすると、静電気による髪のダメージから守ってくれます。

また、ぬるま湯に柔軟剤を少量とかした液に、ブラシを10分から20分ほどつけ置きしてから使用する使い方もあります。しばらく使っていると効果は、だんだん薄れてきますので、効果が薄れてきたなと感じたら、また、つけ直しましょう。

衣類の香りづけに!

お気に入りの香りの柔軟剤なら、水で薄めてスプレーボトルに入れてシュッと衣類に吹きかけて使う使い方です。洗濯の時に使うよりも、より香りが持続します。

衣類の静電気防止!

ニットのセーターやマフラーなど、静電気が起こりやすい厚手の衣類に、柔軟剤を薄めてスプレーする使い方です。柔軟剤の薄め液をスプレーすることで、静電気のあの嫌なバチバチを防ぐことが出来ます。

アイロンがけに!

柔軟剤の残り液を衣類ののり代わりに使う使い方です。スチーム式のアイロンの水に柔軟剤を少量薄めてセットしてアイロンをかけるだけ。良い香りが香るのはもちろんのことですが、パリッと糊付けしたようにしあがります。そのうえ、静電気も防いでくれる優れものです。

またスプレーボトルに柔軟剤1:水10の割合で薄め、アイロンの際に衣類に吹きかけて使う使い方もお勧めです。
次のページ: 柔軟剤シート、洗濯以外の使い道

初回公開日:2017年09月11日

記載されている内容は2017年09月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related