ダウニーの種類と成分とは?・ダウニーの臭い・使い方
更新日:2025年03月05日

第4位となるのは、液体タイプではなくシートタイプのものです。やはり、定番の「エイプリルフレッシュ」なところが安定感を感じます。シートタイプのダウニーは、柔軟剤ではありません。布製品用の消臭剤としての役割を果たします。タンスの引き出しやクローゼットなどにシートを忍ばせておくと、いつでもダウニーの香りが楽しめます。
柔軟剤に含まれているアレルギー要因となる成分に不安のある方にもこれなら安心です。
柔軟剤に含まれているアレルギー要因となる成分に不安のある方にもこれなら安心です。
【大容量】 ULTRA Downy (ウルトラダウニー) 柔軟剤 クリーンブリーズ 3830ml
ベスト5にされたのは、ウルトラダウニーの「クリーンブリーズ」の香りです。こちらも、ダウニー特有の甘い香りが抑えられているところが「エイプリルフレッシュ」とを分かち合う理由です。グリーン系の爽やかな香りが特徴的で、エイプリルフレッシュと並んで定番商品となっています。
ダウニー通の方の間では「青ダウニー、ブルーキャップ」と呼ばれることもあります。
ダウニー通の方の間では「青ダウニー、ブルーキャップ」と呼ばれることもあります。
気になる人は気になるダウニーの臭い
ダウニーといえば、香りが特徴といっても過言ではありません。しかしその香りは、使用されている方には良い香りと感じても、香りに敏感な方にとっては不快な臭いとして届いてしまうのです。ダウニーを使う上で知っておきたい、臭いのことについてお話ししておきましょう。
迷惑な臭いとなることもある
先にも少し登場しましたが「スメルハラスメント」という言葉があるように、臭いというのは受け取り手によっては、迷惑はなはだしいものになってしまう危険性をはらんでいます。これは柔軟剤だけではなく、香水や整髪料や化粧品などにも共通します。
自分ではいい香りに包まれているはずでも、いつしか香りになれてしまい容量をオーバーして使ってしまうこともあります。そうなると、周囲からは「スメルハラスメント」として認定されてしまうでしょう。くれぐれも使用の際は規定量を守るようにしましょう。
自分ではいい香りに包まれているはずでも、いつしか香りになれてしまい容量をオーバーして使ってしまうこともあります。そうなると、周囲からは「スメルハラスメント」として認定されてしまうでしょう。くれぐれも使用の際は規定量を守るようにしましょう。
マンションは臭いが広がりやすい
ダウニーの匂いというのは、苦手な方にとっては本当に苦痛な臭いだと言われています。使っている本人たちは気づいていなくても、干した洗濯物からの匂いは近隣のご家庭へと風に乗って流れ込みます。洗濯物を干しているだけでも、臭いでご近所迷惑になってしまう可能性がありますので注意が必要です。
洗濯機にも臭いは残る
ダウニーの強烈な臭いは、洗濯物からだけ漂うのではありません。ダウニーを使用し続けた洗濯機にも、その臭いはこびりついていることを忘れないようにしましょう。近隣から苦情が来てダウニーの使用を中止しても、かなりの期間洗濯機に残ったダウニーの残り香は消えることはありません。
下手をすると別の柔軟剤の香りと相まって、まさしく異臭とも呼べる臭いになってしまう可能性もあります。
下手をすると別の柔軟剤の香りと相まって、まさしく異臭とも呼べる臭いになってしまう可能性もあります。
乾燥機にも臭いが残る
外国の洗濯事情は日本とは異なり、乾燥器を使用するのが当たり前という文化も多くあります。乾燥器を使用することで、ダウニーの香りも本領発揮するという場合もあります。ですが、洗濯機と同様に乾燥器にもダウニーの香りは染み付いてしまいます。その香りを消すのは至難の業とも言えるでしょう。
ダウニーを使用されている方は、他の方への配慮としてコインランドリーの使用は控えるのがベストでしょう。
ダウニーを使用されている方は、他の方への配慮としてコインランドリーの使用は控えるのがベストでしょう。
タオル
ダウニーの香りが如実に表れるのはやはりタオル類です。柔軟剤自体、タオルにこそ威力を発揮してもらいたいものなので当然といえば当然です。
ですが、臭いが気になるので使用量を控えたら「濃縮」「非濃縮」の説明のところでお話ししたとおり、本来の威力を発揮できない可能性がでてきます。非濃縮タイプで有れば、ある程度は防げますが、タオルのふわふわ感を出そうと思うと、やはり決められた容量を守らなければいけません。香りを取るかふわふわ感を取るか、悩ましい所となるでしょう。
ですが、臭いが気になるので使用量を控えたら「濃縮」「非濃縮」の説明のところでお話ししたとおり、本来の威力を発揮できない可能性がでてきます。非濃縮タイプで有れば、ある程度は防げますが、タオルのふわふわ感を出そうと思うと、やはり決められた容量を守らなければいけません。香りを取るかふわふわ感を取るか、悩ましい所となるでしょう。
生乾き
干している時は大変良い香りをただよわせるダウニーですが、なぜか乾くと生乾きのような臭いにおいを放つことでも有名です。実はこれは、お住まいの地域などの水質が、ダウニーと合わないなどが原因としてあげられます。
また、洗濯層のカビのせいで臭いにおいが染み付いてしまい、本来の良い香りがしない事もあるので、こまめな洗濯層のクリーニングもおこなうように心がけてみてください。
また、洗濯層のカビのせいで臭いにおいが染み付いてしまい、本来の良い香りがしない事もあるので、こまめな洗濯層のクリーニングもおこなうように心がけてみてください。
消し方・消す
「フリマで買った洋服がダウニー臭くてとてもじゃないけど着られない」こんな声もよく耳にします。一度ならず何度もダウニーを使って洗濯されている古着の場合、その臭いを消すのはなかなか苦戦するでしょう。
また新品であっても、ダウニーで洗濯したものと一緒に保管されていたら、その臭いは見事に他の衣類にもうつってしまいます。それだけ強烈な香りがするのだと自覚しなければいけませんが、なかな香りというのは自覚するのが難しいものです。
完全に消すことは素材や材質によってもかなり難しいのですが、いくつか消し方をご紹介します。
・数日間外に干す
・重層を溶かしたぬるま湯に2~3日つけて置く
・臭いを落とすことに長けた洗剤で繰り返し洗濯する
・煮沸する
ダウニー特有の臭いは、一度繊維につくと香りのカプセルがその繊維に絡みつくため、なかなか消すことは難しいです。
また新品であっても、ダウニーで洗濯したものと一緒に保管されていたら、その臭いは見事に他の衣類にもうつってしまいます。それだけ強烈な香りがするのだと自覚しなければいけませんが、なかな香りというのは自覚するのが難しいものです。
完全に消すことは素材や材質によってもかなり難しいのですが、いくつか消し方をご紹介します。
・数日間外に干す
・重層を溶かしたぬるま湯に2~3日つけて置く
・臭いを落とすことに長けた洗剤で繰り返し洗濯する
・煮沸する
ダウニー特有の臭いは、一度繊維につくと香りのカプセルがその繊維に絡みつくため、なかなか消すことは難しいです。
初回公開日:2017年09月27日
記載されている内容は2017年09月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。