【場所別】布団の干し方・カバー・シーツの干し方|三つ折り
更新日:2025年03月05日

場所別の効果的な布団の干し方

一日の疲れを取るには質の良い睡眠が大切です。そして質の良い睡眠に欠かせないのがフカフカの布団です。
人は一晩にコップ一杯程度の汗をかくと言われていて、その汗をシーツや布団などの寝具が吸い込んでいます。湿気のこもってしまった寝具で寝るのは衛生的にも良くないし、何よりも寝心地が悪くなってしまいます。
湿気を含まず、フワッと空気を含んだ柔らかな寝具で心地よい眠りにつくためにも、布団の除湿はとても大切です。
そして湿気だけでなくダニやホコリも除去しないと喘息やアトピーを悪化させてしまうので、寝具のケアってとても大切なんです。できれば毎日布団を干して湿気やダニ、ホコリを払い、夜には心地良い眠りにつけるようにしましょう。
今回は場所別の布団の干し方や、効果的な布団の干し方をご紹介いたします。
人は一晩にコップ一杯程度の汗をかくと言われていて、その汗をシーツや布団などの寝具が吸い込んでいます。湿気のこもってしまった寝具で寝るのは衛生的にも良くないし、何よりも寝心地が悪くなってしまいます。
湿気を含まず、フワッと空気を含んだ柔らかな寝具で心地よい眠りにつくためにも、布団の除湿はとても大切です。
そして湿気だけでなくダニやホコリも除去しないと喘息やアトピーを悪化させてしまうので、寝具のケアってとても大切なんです。できれば毎日布団を干して湿気やダニ、ホコリを払い、夜には心地良い眠りにつけるようにしましょう。
今回は場所別の布団の干し方や、効果的な布団の干し方をご紹介いたします。
ベランダで布団を干す場合
一軒家やマンションでもベランダがあるご家庭は、他の洗濯を干すスペースなどを考慮してベランダの柵を利用して布団を干している方も多いのではないでしょうか。
柵の手すり部分をザっと拭きあげて、ホコリや汚れを払ってから布団を干す方が多いのですが、気をつけておきたいのが柵の側面の汚れです。ベランダ内側の汚れは目視しやすいのですが、外側の汚れは目視もしにくい上に拭き取りもしにくい部分になります。
花粉や黄砂、台風の後などベランダの側面もかなり汚れているので、そのまま干してしまうことで布団に汚れがついてしまい取り払いきれなかった場合には症状を悪化させてしまう危険性もあります。
ベランダの柵を使っての布団干し方には常に専用のシートを使うと安心だし、布団自体の汚れも防げます。
柵の手すり部分をザっと拭きあげて、ホコリや汚れを払ってから布団を干す方が多いのですが、気をつけておきたいのが柵の側面の汚れです。ベランダ内側の汚れは目視しやすいのですが、外側の汚れは目視もしにくい上に拭き取りもしにくい部分になります。
花粉や黄砂、台風の後などベランダの側面もかなり汚れているので、そのまま干してしまうことで布団に汚れがついてしまい取り払いきれなかった場合には症状を悪化させてしまう危険性もあります。
ベランダの柵を使っての布団干し方には常に専用のシートを使うと安心だし、布団自体の汚れも防げます。
他のメーカーも使用しましたが、これが一番よい。滑り止めがあり、マジックテープで数ヶ所止められるので風がふいても干しやすい。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E5%92%8C%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E5%B8%83%E5%9B%A3%E5%B9%B2%E3%81%97-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%B1%9A%E3%82%8C%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90/dp/B003T9VSB4?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B003T9VSB4
室内で布団を干す場合
布団の枚数が多い場合やベランダで布団を干すスペースが足りない場合などは、室内に布団を干すしかありません。室内でも効果的に布団の湿気を飛ばす干し方をご案内します。
布団を床や畳に直に敷いていると、湿気の逃げ場がなく布団に困ってしまいます。できれば、すのこマット(すのこベッド)を床と布団の間に置いて湿気をスムーズに逃す干し方をするようにしましょう。
すのこマットは折りたためるタイプが多いので、起床後は布団をのせたまま途中まで折れば室内で布団干しができてとても便利ですし、就寝時にも起床後も布団の湿気対策に大いに役立ってくれます。
室内用の布団干しポールなどを利用する干し方もです。室内用の布団干しを選ぶ際には、ポールが2本あるタイプを選びましょう。布団を干した時に内側になる部分に空間が生まれるので、表裏ともに湿気を逃す効果が高くなります。
布団を床や畳に直に敷いていると、湿気の逃げ場がなく布団に困ってしまいます。できれば、すのこマット(すのこベッド)を床と布団の間に置いて湿気をスムーズに逃す干し方をするようにしましょう。
すのこマットは折りたためるタイプが多いので、起床後は布団をのせたまま途中まで折れば室内で布団干しができてとても便利ですし、就寝時にも起床後も布団の湿気対策に大いに役立ってくれます。
室内用の布団干しポールなどを利用する干し方もです。室内用の布団干しを選ぶ際には、ポールが2本あるタイプを選びましょう。布団を干した時に内側になる部分に空間が生まれるので、表裏ともに湿気を逃す効果が高くなります。
マンションで布団を干す場合
マンションの規定でベランダの柵に布団を干せない事も多いのではないでしょうか。とは言っても数枚の布団を室内干しするスペースもないなどのお悩みも多く、満足に布団干しができない場合もあります。
そんな時には、屋外用の布団干しを使ってみましょう。布団干しだけでなく物干し機能もあるタイプなら普段の洗濯物も干せるので、マンションのベランダの限られた物干しスペースを有効に使う事ができます。屋外用布団干しは横に伸縮するタイプを選ぶと、布団1枚と洗濯物、布団2枚と干し方を変えられるので便利です。
そんな時には、屋外用の布団干しを使ってみましょう。布団干しだけでなく物干し機能もあるタイプなら普段の洗濯物も干せるので、マンションのベランダの限られた物干しスペースを有効に使う事ができます。屋外用布団干しは横に伸縮するタイプを選ぶと、布団1枚と洗濯物、布団2枚と干し方を変えられるので便利です。
布団の枚数が多い場合は室外と室内を交互に
家族分の布団を全て干すことが難しい事もあります。例えば4枚の布団を干したい場合には、屋外物干しに2枚、室内に2枚と分ける干し方がです。日替わりで屋外干しと室内干しを交代してあげましょう。
室内に布団を干す時には、室内用布団干しを利用してもOKですし、イスを2台並べてその上に1枚の布団をまたがせる干し方もできます。布団の裏側の通気性が確保できるおすすすめの干し方です。
室内に布団を干す時には、室内用布団干しを利用してもOKですし、イスを2台並べてその上に1枚の布団をまたがせる干し方もできます。布団の裏側の通気性が確保できるおすすすめの干し方です。
乾きやすくなる布団カバーの干し方

布団と同じく大物の布団カバーは干すにも場所をとってしまったり、上手く乾かなかったりと悩みも多く、かと言って洗わないわけにも行かず、冬は特に主婦の頭を悩ませる洗濯物となる存在です。
布団カバーは厚みがあるため、干し方に工夫をしないとなかなか乾燥しきれず時間がかかってしまいます。できる限り短時間でキッチリと乾燥させるための干し方を覚えておきましょう。
布団カバーは「M字」を意識して干しましょう。物干し竿2本に跨がせるように広げたら日本の物干し竿の中間部分にかかった布団カバーを少しずつ下に引っ張ります。すると布団カバーがM字の形になります。あとは洗濯ばさみでしっかりと固定してしまえばOKです。布団カバーの中心に隙間を作ることで風が抜け、乾燥が早くなります。
布団カバーは厚みがあるため、干し方に工夫をしないとなかなか乾燥しきれず時間がかかってしまいます。できる限り短時間でキッチリと乾燥させるための干し方を覚えておきましょう。
布団カバーは「M字」を意識して干しましょう。物干し竿2本に跨がせるように広げたら日本の物干し竿の中間部分にかかった布団カバーを少しずつ下に引っ張ります。すると布団カバーがM字の形になります。あとは洗濯ばさみでしっかりと固定してしまえばOKです。布団カバーの中心に隙間を作ることで風が抜け、乾燥が早くなります。
意外と簡単!三つ折りの布団の干し方

初回公開日:2018年02月13日
記載されている内容は2018年02月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。