【場所別】布団の干し方・カバー・シーツの干し方|三つ折り
更新日:2025年03月05日

最近増えているのが三つ折り布団。布団の中心に芯が入っていたりして厚みのある布団でも梱包や収納がしやすくマットレスのような使用感で寝心地も良いのでユーザーが多い製品です。
使用感や収納のしやすさがメリットではありますが、唯一のデメリットは折り目が入ってる部分以外は曲がらないので干しにくい、という点です。ベランダの柵などに干そうとすると上手く曲げられなかったりで少々干すのに手間取ってしまう印象もあります。
そんな三つ折り布団に向いている干し方ってどうするの?そんな疑問を感じている方、これからご紹介する干し方を試してみて下さい。
使用感や収納のしやすさがメリットではありますが、唯一のデメリットは折り目が入ってる部分以外は曲がらないので干しにくい、という点です。ベランダの柵などに干そうとすると上手く曲げられなかったりで少々干すのに手間取ってしまう印象もあります。
そんな三つ折り布団に向いている干し方ってどうするの?そんな疑問を感じている方、これからご紹介する干し方を試してみて下さい。
コの字に立てて干す
とても簡単で労力を伴わない干し方は、三つ折り布団の折り目を曲げてコの字型の状態にして立てる方法です。室内干しやある程度広さのあるベランダ、サンルームなどに有効な干し方で、布団の湿気を飛ばすにも有効な方法です。コの字型にすると自立しやすいですし、もしも倒れてしまいそうなら後ろをイスなどで支えておきましょう。
室内で壁に立てかける
ウレタン制の場合には、天日干しをしてしまうと製品の劣化や耐久性の低下に繋がってしまいます。定期的に日陰で風を通す干し方をしましょう。
方法はとても簡単で、室内の壁に立てかけるだけです。敷いていた部屋の壁に立てかけるだけなので移動も少なく楽に干すことができるので、毎日干すのは難しくても2~3日に一度は壁に立てかけて風を通す干し方を実践しましょう。
方法はとても簡単で、室内の壁に立てかけるだけです。敷いていた部屋の壁に立てかけるだけなので移動も少なく楽に干すことができるので、毎日干すのは難しくても2~3日に一度は壁に立てかけて風を通す干し方を実践しましょう。
外に干せない三つ折り布団のダニ対策
日陰干しが推奨されている製品や、外に干しにくい三つ折り布団はダニ対策が気になるという方も多いのではないでしょうか?立てかける干し方よりも、天日に当てて干した方がやっぱり安心なんじゃないかな、という不安もあるでしょう。
しかし、特にムアツ布団の場合にはほとんどの製品に防ダニ加工や抗菌加工が施されていますし、毎日もしくは数日に一度の風通しをしっかりと行っていれば、布団の湿気は排除できるので大きな心配はありません。
どうしても気になるのであれば、防ダニスプレーや布団用の掃除機を使ってダニ対策をしておきましょう。
しかし、特にムアツ布団の場合にはほとんどの製品に防ダニ加工や抗菌加工が施されていますし、毎日もしくは数日に一度の風通しをしっかりと行っていれば、布団の湿気は排除できるので大きな心配はありません。
どうしても気になるのであれば、防ダニスプレーや布団用の掃除機を使ってダニ対策をしておきましょう。
乾きやすい&省スペース!シーツの干し方

布団カバーをつけていない場合は、毎日の就寝中にかいた汗を一番先に吸い取るのがシーツです。シーツの洗濯は毎日、3日に一度、週に一度などご家庭によってさまざまですが、やっぱり素肌に触れる物なので小まめに洗濯をして清潔を心掛けておきたいのが本音です。汗を吸い込ませたまま放っておくと臭いの原因にもなってしまうので定期的に洗っておきましょう。
シーツは生地自体にたいした厚みはないので、布団カバーに比べれば洗濯も干すにもまだ楽ですが、やはり大きさの問題はあります。シーツ1枚に場所をとってしまっては他の洗濯を干すスペースが取れなくなってしまうので、早く乾燥する干し方や省スペースに治まる干し方を知っておきましょう。
シーツは生地自体にたいした厚みはないので、布団カバーに比べれば洗濯も干すにもまだ楽ですが、やはり大きさの問題はあります。シーツ1枚に場所をとってしまっては他の洗濯を干すスペースが取れなくなってしまうので、早く乾燥する干し方や省スペースに治まる干し方を知っておきましょう。
三角に干す
ベランダやお庭など洗濯スペースに余裕がある場合には、スペースよりも乾燥時間の短縮を狙った干し方がです。
ほとんどの方がシーツを長方形のままで物干し竿に掛けて干していますが、もっと早く乾燥させることができる干し方が三角形干しです。シーツの角の対角線を物干し竿にのせると垂れさがる面が三角形になります。物干し竿の向こう側とこちら側で、シーツの角が互い違いになっているはずです。
この干し方をするとシーツが重なり合う面積が小さくなるので乾燥時間が短縮できます。物干しスペースに余裕がある場合にはとても有効な干し方なのでお試しください。
ほとんどの方がシーツを長方形のままで物干し竿に掛けて干していますが、もっと早く乾燥させることができる干し方が三角形干しです。シーツの角の対角線を物干し竿にのせると垂れさがる面が三角形になります。物干し竿の向こう側とこちら側で、シーツの角が互い違いになっているはずです。
この干し方をするとシーツが重なり合う面積が小さくなるので乾燥時間が短縮できます。物干しスペースに余裕がある場合にはとても有効な干し方なのでお試しください。
ピンチハンガーを使ってジグザグに干す
室内干しやスペースの狭いベランダなどでシーツを干したい場合には、省スペースに収まる干し方を優先しましょう。
普段の洗濯に使うピンチハンガー(角型ハンガー)を用意したら、端からシーツをジグザグに止めていきます。シーツの大きさがあるので多少ゆったりとタワミを持たせてOKです。シーツの布が重なる面がないので乾燥も早く、省スペースに干すことができます。
もしも床に着いてしまいそうだったら、シーツを半分に折りたたんでからジグザグに干してみましょう。
普段の洗濯に使うピンチハンガー(角型ハンガー)を用意したら、端からシーツをジグザグに止めていきます。シーツの大きさがあるので多少ゆったりとタワミを持たせてOKです。シーツの布が重なる面がないので乾燥も早く、省スペースに干すことができます。
もしも床に着いてしまいそうだったら、シーツを半分に折りたたんでからジグザグに干してみましょう。
色柄のシーツは裏返して干す
シーツの干し方を2つご紹介しましたが、最近は繊細な柄や奇麗なカラーのシーツを使用されている方もたくさんいます。そんな素敵なシーツの色や柄を長持ちさせるために気を付けたいのが生地の日焼けです。
洗いの際には汚れた面を表にして洗いますが、干す時には少々面倒でも裏返しにして、シーツの生地の裏側を表面に出して干しましょう。少しの手間でお気に入りのシーツの日焼けを防ぐことができ、色や柄の鮮明さを保つことができます。
裏返しに干すことで花粉や黄砂がシーツの表面に付着するのを防ぐことができます。
洗いの際には汚れた面を表にして洗いますが、干す時には少々面倒でも裏返しにして、シーツの生地の裏側を表面に出して干しましょう。少しの手間でお気に入りのシーツの日焼けを防ぐことができ、色や柄の鮮明さを保つことができます。
裏返しに干すことで花粉や黄砂がシーツの表面に付着するのを防ぐことができます。
効果的な布団の干し方とかかる時間は?

ここまでに場所別の布団やシーツの干し方をご紹介してまいりましたが、どんな時間にどの程度干すべきか、その頻度はどのくらいといった根本的な疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。
この章では、快適な睡眠を得るために布団の状態を最善に保つ効果的な布団の干し方をご紹介します。
この章では、快適な睡眠を得るために布団の状態を最善に保つ効果的な布団の干し方をご紹介します。
布団干しに最適な時間帯
初回公開日:2018年02月13日
記載されている内容は2018年02月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。