アルカリ洗剤・種類・洗濯用のアルカリ洗剤の選び方
更新日:2025年03月05日

洗濯用のアルカリ洗剤には、市販のものと業務用があります。市販のものはサイズも小さく、うちで軽く使うにはです。業務用のものは物によりますが、汚れ落ちが強いものもあるので、頑固な汚れにです。また量も大量なので、大量に洗濯がある場合にです。ご自身の使う用途で分けて洗剤を選びましょう。
市販で洗濯用アルカリ洗剤って何?
「洗濯をアルカリ洗剤でしたいんだけど、あまり洗濯用のアルカリ洗剤って見かけない。洗濯用で市販のアルカリ洗剤って何があるんだろう。」そんな方のために、市販で洗濯用アルカリ洗剤を紹介します。
サラヤ arau. アラウ 洗濯用せっけん
こちらの商品は、今まで紹介してきた掃除用のアルカリ洗剤とは違い、洗濯用のアルカリ洗剤です。「掃除用のアルカリ洗剤はしつこい油汚れを物凄く落とす」という強い印象から変わりこちらの商品は、無添加石鹸と天然ハーブで肌に優しいです。
無添加で肌に優しいので、お子さんにも使用することができます。そして、無添加だからといって洗浄力が悪いわけではなく、ちゃんと汚れを落とすことができます。また、ナチュラルで素肌に優しい洗い上がりになります。
無添加で肌に優しいので、お子さんにも使用することができます。そして、無添加だからといって洗浄力が悪いわけではなく、ちゃんと汚れを落とすことができます。また、ナチュラルで素肌に優しい洗い上がりになります。
子供の皮膚のかゆみがあり、肌に優しい洗剤をとこちらを購入。確かに柔軟剤がなくてもゴワゴワすることはありません。香りはほのかなラベンダーで乾くとほとんど香りません。柔軟剤のきつい香りもイヤになっていたところなので、私にもよかったです。洗濯カス?も気になりませんが、長く愛用していきたいので洗濯用リンスも購入しました。
汚れ落ちも悪くありません。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3KLH8IB4VFVBJ/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01C82BJ48
業務用で洗濯用アルカリ洗剤って何?
「うちは、介護をしていておばあちゃんのおしっことかで洗濯物がとても汚れがち。そういうものは、汚れももちろんだけど結構臭いも目立っちゃうの。おばあちゃんには良い香りで喜んでもらいたいし、洗剤はたくさん量が入っていて欲しい。」そんな方に業務用で、洗濯用アルカリ洗剤を紹介します。
アタック 消臭ストロングジェル 4Kg
こちらの洗濯用アルカリ洗剤は、とにかく大容量で4kgもあります。そのため、洗濯の量が多い方にぜひともしたいです。また、ストロングジェルと書いているように洗浄力がとても強いです。そのため、綺麗に汚れを落とせます。
特にこの商品をしたい方は、介護などで洗い物が多い方です。おじいちゃんやおばあちゃんの汚れた服や下着を大量に洗うのに適していますし、取れにくい尿の臭いなどもしっかりと消臭します。
特にこの商品をしたい方は、介護などで洗い物が多い方です。おじいちゃんやおばあちゃんの汚れた服や下着を大量に洗うのに適していますし、取れにくい尿の臭いなどもしっかりと消臭します。
毎日使うので業務用を購入。通常サイズと料金は変わらないけど。「消臭ストロングジェル」がいちばん尿臭に効く気がします。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RCI1053EH8HK/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00Y7EV5FY
アルカリ洗剤の中和剤はあるの?

「アルカリ洗剤を中和させたいと考えているんだけど、アルカリ洗剤を中和させるような液体ってあるのかな。」そんな方のために、アルカリ洗剤の中和剤について説明します。
自分でやるよりも業者に頼もう
ネットを調べると中和させる方法は書いてあるので、中和剤は無くはないです。しかし、アルカリ性を中和させる方法であってアルカリ洗剤の方法でなかったり、アルカリ性を中和させる方法は確かにいくつかありますが、量を少し間違えただけで危険な目に合う可能性があるものもあります。
材料自体も普段見慣れないもので、Amazonの方では口コミがなかったりと不安な要素がいくつか重なるので、まずは洗剤会社に連絡をしてみるとか、そういうことの専門分野が得意な会社に連絡して聞いてみるのが一番安全です。
材料自体も普段見慣れないもので、Amazonの方では口コミがなかったりと不安な要素がいくつか重なるので、まずは洗剤会社に連絡をしてみるとか、そういうことの専門分野が得意な会社に連絡して聞いてみるのが一番安全です。
アルカリ洗剤が皮膚についた時の対処法を教えて!

初回公開日:2018年04月06日
記載されている内容は2018年04月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。