洗濯のり・使い方・成分・代わりになるもの・売り場
更新日:2025年03月05日


洗濯のりを使ってみようとしても、初めての場合はまずどこで買えばいいのか分からず迷ってしまうのではないでしょうか。ネットで買うという方法もありますが、急いでいる場合はそうもいきません。お店で買う場合はどこに売っているのでしょう。
薬局など
洗濯のりは、スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで販売されています。お店にもよりますが、洗濯洗剤が並ぶコーナーの片隅に置かれていることが多いので探してみてください。
洗濯のりの代わりになるもの

洗濯のりを買っても全部は使い切れないから使わないという方も案外多いのではないでしょうか。そんな方にしたいのが家にあるものを洗濯のりの代わりに使う方法です。
お米
天然のりの成分はでんぷんです。日本の食卓に欠かせないお米の成分もでんぷんですので、どこのお家にもあるお米が洗濯のりの代用にすることができます。どのように使うのでしょうか。
まず足先部分のみ切り取ったストッキングと残ったご飯、洗面器などの容器を用意します。ストッキングにご飯を入れ、口は縛っておきます。使うご飯の量ですが、シャツ1枚程度の糊付けであれば、ご飯は大匙1杯くらいです。
洗面器には、水を貼っておきます。ストッキングを水に浸け揉むと、水にでんぷんが流れ出しますので、そこにシャツを漬け全体に浸透させましょう。軽く絞って干せば完了です。家にあるもので手軽にできるので、です。ただ天然のりですので、長期保管には向いていません。変質してカビが生えることがあります。
まず足先部分のみ切り取ったストッキングと残ったご飯、洗面器などの容器を用意します。ストッキングにご飯を入れ、口は縛っておきます。使うご飯の量ですが、シャツ1枚程度の糊付けであれば、ご飯は大匙1杯くらいです。
洗面器には、水を貼っておきます。ストッキングを水に浸け揉むと、水にでんぷんが流れ出しますので、そこにシャツを漬け全体に浸透させましょう。軽く絞って干せば完了です。家にあるもので手軽にできるので、です。ただ天然のりですので、長期保管には向いていません。変質してカビが生えることがあります。
洗濯のりの作り方

お米以外でも、洗濯のりを作ることができるのをご存知でしょうか。身近にあるでんぷんを使って作る方法をご紹介します。
使うのは、コーンスターチ、片栗粉、小麦粉のいずれかです。鍋に400mLの水を入れ、そこに大さじ1杯のコーンスターチなどの粉を加えます。だまが無くなるまでしっかり混ぜてから強火にかけましょう。
絶えず混ぜながら加熱し、乳白色のものが透明になってきたら弱火にします。焦げ付かないように注意し、沸騰してから弱火で4分ほど加熱したらでき上がりです。
できあがった糊はシャツなら5~6枚、シーツなら1枚分ほどを糊付けすることができます。保存はできませんので、2~3日以内には使い切るようにしましょう。
使うのは、コーンスターチ、片栗粉、小麦粉のいずれかです。鍋に400mLの水を入れ、そこに大さじ1杯のコーンスターチなどの粉を加えます。だまが無くなるまでしっかり混ぜてから強火にかけましょう。
絶えず混ぜながら加熱し、乳白色のものが透明になってきたら弱火にします。焦げ付かないように注意し、沸騰してから弱火で4分ほど加熱したらでき上がりです。
できあがった糊はシャツなら5~6枚、シーツなら1枚分ほどを糊付けすることができます。保存はできませんので、2~3日以内には使い切るようにしましょう。
洗濯のりを使って工作をしよう!

お家に余った洗濯のりはありませんか。または、100円均一の安い洗濯のりを使ってできる工作をご紹介します。自由研究などにいかがでしょうか。
スノードーム
ひっくり返すと雪が降っているように見えて可愛いスノードーム。洗濯のりを使って世界で一つだけのスノードームを作りましょう。
用意するものは、洗濯のりと水、空き瓶(丸い方が綺麗です。)、お好みの飾り(瓶に入る程度の人形やスパンコールなど)、耐水性のある接着剤です。
では作り方です。まず、瓶の蓋の裏を綺麗に拭きます。そこに接着剤で人形をくっつけます。次に、瓶の中に洗濯のりと水を3:7の割合ですれすれまでたっぷり入れ混ぜておきましょう。そうしたら、スパンコールやラメなどを入れます。
接着剤が乾いたら、瓶の蓋を閉めれば完成です。この時、こぼれないようにボウルなどの中でするとテーブルが汚れず楽です。また、洗濯のりの割合を増やせばラメが落ちてくるスピードを遅くすることができます。お好みで調整してください。
用意するものは、洗濯のりと水、空き瓶(丸い方が綺麗です。)、お好みの飾り(瓶に入る程度の人形やスパンコールなど)、耐水性のある接着剤です。
では作り方です。まず、瓶の蓋の裏を綺麗に拭きます。そこに接着剤で人形をくっつけます。次に、瓶の中に洗濯のりと水を3:7の割合ですれすれまでたっぷり入れ混ぜておきましょう。そうしたら、スパンコールやラメなどを入れます。
接着剤が乾いたら、瓶の蓋を閉めれば完成です。この時、こぼれないようにボウルなどの中でするとテーブルが汚れず楽です。また、洗濯のりの割合を増やせばラメが落ちてくるスピードを遅くすることができます。お好みで調整してください。
スーパーボール
次は、遊んで楽しいスーパーボールの作り方です。一つのスーパーボールを作るのに用意するものは、食塩40g、洗濯のり(PVA)、水100㏄、紙コップ、割箸です。
まず100㏄の水に40gの食塩を入れます。食塩が溶けるまでしっかり混ぜましょう。紙コップに1cm洗濯のりを入れ、絵具を加えます。絵具の量によってできあがりの色味も変わります。お好みの色になるよう量は調節してください。絵具が溶けたら、食塩水を加えます。
2~3分待ち、割りばしを使ってぐるぐるかき混ぜましょう。割りばしが重くなって、ふしぎな白い塊ができますので、取り出してよく水分を拭きコロコロ丸めます。まん丸くなれば完成です。
食塩水を入れてすぐ混ぜるより、数分置いて混ぜる方ができあがりが大きくなるとされています。また、絵具が溶け残っているとダマができてしまうのでご注意ください。ぜひ試してみてください。
まず100㏄の水に40gの食塩を入れます。食塩が溶けるまでしっかり混ぜましょう。紙コップに1cm洗濯のりを入れ、絵具を加えます。絵具の量によってできあがりの色味も変わります。お好みの色になるよう量は調節してください。絵具が溶けたら、食塩水を加えます。
2~3分待ち、割りばしを使ってぐるぐるかき混ぜましょう。割りばしが重くなって、ふしぎな白い塊ができますので、取り出してよく水分を拭きコロコロ丸めます。まん丸くなれば完成です。
食塩水を入れてすぐ混ぜるより、数分置いて混ぜる方ができあがりが大きくなるとされています。また、絵具が溶け残っているとダマができてしまうのでご注意ください。ぜひ試してみてください。
洗濯のりをマスターしよう!
初回公開日:2018年03月29日
記載されている内容は2018年03月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。