布団乾燥機の使い方・夏と冬での使用法法の違い
更新日:2025年03月05日


布団乾燥機の使い方で、フローリングに布団やマットレスを直接敷いている方に注意していただきたい点が、1つあります。それは、布団乾燥機を使用した後の床と布団の間に溜まった湿気のことです。場合によっては、床と布団が接している面が結露してしまうこともあります。ここからは、その理由と対策についてご紹介します。
結露する理由
人は毎日、寝ている間も大量の汗をかいており、その量はコップ一杯分とも言われています。その汗は寝ている布団やマットレスに染み込み、水分を溜めこんでいきます。そこで活躍するのが布団乾燥機です。布団乾燥機は、布団に溜まった湿気を空気中に放って、布団を乾燥させるという構造になっているので、布団乾燥機を当てた面はサラサラなさわり心地となります。
ですが、問題なのは布団乾燥機を当てていない裏の面です。布団の裏面がフローリングなどの床に直接接している場合、空気中に放たれた水分の逃げ場所がなくなってしまい、床と布団とが接している面に結露を起こしてしまうことがあります。そうなると、せっかく布団乾燥機を使用しても、結局カビを発生させてしまいます。
ですが、問題なのは布団乾燥機を当てていない裏の面です。布団の裏面がフローリングなどの床に直接接している場合、空気中に放たれた水分の逃げ場所がなくなってしまい、床と布団とが接している面に結露を起こしてしまうことがあります。そうなると、せっかく布団乾燥機を使用しても、結局カビを発生させてしまいます。
結露を防ぐためには
布団と床との間にできてしまう結露を防ぐためには、布団乾燥機を使った後に布団を移動させることが効果的です。布団乾燥機を使う前から同じ場所に敷いた状態のままだと、布団の裏側に溜まった湿気を逃がすことができなくなるので、結露を起こしてしまいます。そのため、布団を移動させることで、結露を防ぐことができます。
この他の方法としては、布団の下にすのこや除湿シートを敷いたり、より手軽な方法として新聞紙を敷いたり、といった方法が結露を防ぐのにオススメです。
この他の方法としては、布団の下にすのこや除湿シートを敷いたり、より手軽な方法として新聞紙を敷いたり、といった方法が結露を防ぐのにオススメです。
布団乾燥機の使い方をマスターして活用しよう

以上、それぞれの寝る環境に応じた布団乾燥機の使い方、さらに布団乾燥以外の用途、季節に応じた布団乾燥機の使い方、そして結露を防ぐ使い方をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
今や布団を乾燥させるだけでなく、ダニ対策や洗濯物、靴の乾燥まで色々な用途に使うことができる布団乾燥機。忙しくてなかなか布団を天日干しできない方、住環境の関係で外に布団を干せない方、ふかふかの布団で眠りたい方にはオススメです。まだご自宅に布団乾燥機をお持ちでない方は、ぜひ一度、検討してみてはいかがでしょうか。
今や布団を乾燥させるだけでなく、ダニ対策や洗濯物、靴の乾燥まで色々な用途に使うことができる布団乾燥機。忙しくてなかなか布団を天日干しできない方、住環境の関係で外に布団を干せない方、ふかふかの布団で眠りたい方にはオススメです。まだご自宅に布団乾燥機をお持ちでない方は、ぜひ一度、検討してみてはいかがでしょうか。
初回公開日:2017年10月13日
記載されている内容は2017年10月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。