部屋干ししたときのエアコンの温度と設定・おすすめのエアコン
更新日:2025年03月05日

タオルを干す場合

タオルを干す場合はピンチハンガーに干すのが一番ですが、普通のハンガーに干す場合は二つ折りで干すのは避けましょう。二つ折りにすると、タオルが重なってしまい乾くのが遅くなるばかりか臭いが発生してしまいます。洗濯ばさみを使って、タオルの上部を固定して、タオルが一枚になるように干しましょう。
バスタオルを干す場合は、ピンチハンガーを使って、ジャバラの形状になるように干すのがおすすめです。
バスタオルを干す場合は、ピンチハンガーを使って、ジャバラの形状になるように干すのがおすすめです。
便利な部屋干しグッズ

ここで、便利な部屋干しグッズを紹介します。
スライドバスタオルハンガー
スライドバスタオルハンガーは、ハンガーの幅が広がる便利なグッズです。バスタオルのような大判のタオルは部屋干しの時にどうやって干すか悩ましいところですが、このスライドバスタオルハンガーは、スライドすれば幅が広がるので、バスタオルを広げた状態で干すことができます。
ズボンハンガー

ズボンハンガーは、その名の通り、ズボンを干すためのハンガーです。このハンガーを使えば、ズボンの内部に風の通り道を作ることができます。
ドアハンガー
ドアハンガーは、ドアの上部に引っ掛けるだけで、部屋干しスペースを確保することができます。溝が6つ付いているので、ハンガーを6つかけることができます。
よく、カーテンレールに直接ハンガーをかけて干す人がいますが、これでは、カーテンが濡れてしまい、臭いも発生してしまいます。このドアハンガーを使えば、そんな心配もなく、安心して部屋干しができます。
よく、カーテンレールに直接ハンガーをかけて干す人がいますが、これでは、カーテンが濡れてしまい、臭いも発生してしまいます。このドアハンガーを使えば、そんな心配もなく、安心して部屋干しができます。
速乾ハンガー
速乾ハンガーは、本体についている金属の部分をエアコンの後ろに引っ掛けるだけで、簡単に取り付けることができます。エアコンの下に洗濯物を干すので、とにかく乾きが早いです。エアコンの風をスイングさせれば、洗濯物に均一に風が届くので、より早く乾かすことができます。
冬場は、エアコンの風にのって湿った空気が部屋中に行き渡るので、加湿効果も期待できます。
冬場は、エアコンの風にのって湿った空気が部屋中に行き渡るので、加湿効果も期待できます。
鴨居フック
鴨居フックを使えば、簡単に洗濯物を部屋干しすることができます。鴨居とハンガーをつなげても良いですし、2個使えば突っ張り棒を固定することもできるので大変便利です。
エアコンの風がよく当たる場所に鴨居フックを取り付けることによって、部屋干しの洗濯物を早く効率よく乾かすことができます。
エアコンの風がよく当たる場所に鴨居フックを取り付けることによって、部屋干しの洗濯物を早く効率よく乾かすことができます。
除湿機を使う

除湿機も部屋干しの強い味方です。除湿機は夏の湿気対策や冬の結露対策はもちろんのこと、洗濯物の部屋干しにも大活躍する便利なアイテムです。
近年の除湿機は、部屋干しのための機能も搭載されていて、洗濯物に効率よく風を当てる工夫や、においを抑える機能など、一段と便利になってきています。エアコンと併用すれば、効率よく洗濯物を乾かすことができます。
近年の除湿機は、部屋干しのための機能も搭載されていて、洗濯物に効率よく風を当てる工夫や、においを抑える機能など、一段と便利になってきています。エアコンと併用すれば、効率よく洗濯物を乾かすことができます。
初回公開日:2018年01月25日
記載されている内容は2018年01月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。