Search

検索したいワードを入力してください

部屋干ししたときのエアコンの温度と設定・おすすめのエアコン

更新日:2025年03月05日

洗濯物の部屋干しは乾きにくくて困りますね。ここでは、エアコンを使って部屋干しの洗濯物を早く乾かす方法をご紹介します。部屋干しの洗濯物の干し方や、便利な部屋干しグッズや、効果的なエアコンの使い方などをみていきます。ぜひ参考にしてください。

洗濯物の部屋干しは乾きにくくて困りますね。ここでは、エアコンを使って部屋干しの洗濯物を早く乾かす方法をご紹介します。部屋干しの洗濯物の干し方や、便利な部屋干しグッズや、効果的なエアコンの使い方などをみていきます。ぜひ参考にしてください。

部屋干しのときのエアコンの温度

エアコンを使って、部屋干しの洗濯物を乾かす場合、なるべく短時間で効率的に乾かしたいところです。ここでは、洗濯物を部屋干しした時のエアコンの適温についてみていきます。

春、部屋干しで洗濯物を乾かす場合、エアコンの設定温度は20℃くらいが良いでしょう。温度が高ければ高いほど、乾きが早いと思われがちですが、そうではありません。温度よりも湿度の方が重要になってきます。冷房よりもドライを使うのが良いでしょう。

洗濯物から出ている湿気を素早く取り去るにはドライ機能が最適です。湿度が高い部屋で部屋干しをすると、洗濯物の水分を飛ばすこともできず、部屋もジメジメして、嫌な臭いが残ってしまいます。これでは、体にもよくありませんので、ドライ機能を使って、湿度の管理をしっかりするようにしましょう。

冬場もエアコンの設定温度は20度を目安として下さい。冬場は空気が乾燥していますので、洗濯物を部屋干しすることによって、加湿ができるというメリットがあります。暖房を20度の設定にして、洗濯物に直接風が当たるようにして乾かすのがベストな方法です。部屋も暖かくなり、空気も潤って、とても良い環境になります。

部屋干しするときにおすすめのエアコン

ダイキン

ダイキンのエアコンは、年々を人気を集めており、良い評判が高まるばかりです。人気モデルであるうるさら7は、優れた機能が搭載された優秀なエアコンです。

中でも注目したいのが、スマートリモートコントロールです。この機能は、スマホにアプリをダウンロードするだけで、スマホがリモコンになります。洗濯物を部屋干しして外出した時などに、外出先からスマホでスイッチをオフすることができます。

シャープ

シャープのエアコンは、プラズマクラスター機能がついていて、常にお部屋の空気をきれいに保ってくれます。冷暖房を使っていない時もこの機能が働いています。部屋の温度が20度以上、湿度が70%以上になった場合は、お部屋にイオンを放出することによって、快適な環境に整えてくれます。

洗濯物の部屋干しモードを使えば、湿度をうまくコントロールして、効率よく洗濯物を乾かしてくれます。2時間の運転で、およそ4kgの洗濯を乾かすことができます。

日立

日立のエアコンであるしろくまくんは、省エネ大賞を受賞するなど、省エネに力をいれたエアコンとしてとても人気があります。

白くまくんには、内部にカメラが搭載されていて、部屋の間取りや、人の位置、家具の位置、窓の位置などを把握するだけでなく、部屋の湿度や温度を素早く感知し、快適な環境を作り出してくれます。

湿度が高い部分を素早く感知し、優先的に除湿してくれるので、洗濯物の部屋干しを安心してすることができます。

部屋干しするときのエアコンの設定

ドライ

洗濯物を部屋干しをする時は、冷房よりもドライ機能を使う方がおすすめです。春や秋はドライ機能で充分ですが、夏場は、あまりの暑さにドライではなく冷房を使いたくなってくる場合もあるでしょう。そういう時は冷房にしたうえで、扇風機を使うのがおすすめです。

冷房をかけながら部屋干しした洗濯物に扇風機の風を当てることで、風の通り道ができて洗濯物の水分を効率よく飛ばすことができます。

部屋干ししたときにエアコンで早く乾かす方法

洗濯物を部屋干しする上で一番気になるのは、臭いです。濡れている洗濯物は雑菌が増殖しやすく、この雑菌こそが臭いのもととなっているのです。臭いを発生させないためには、早く乾かすことが一番です。

エアコンを使えば効率よく早く乾かすことができます。エアコンの除湿機能と扇風機を併用すれば、洗濯物から出る水分を素早く飛ばすことができ、速乾につながります。

また干し方も工夫しましょう。干す部分の面積を大きくして空気が当たる部分を多くするのがポイントです。シャツはハンガー干しにし、ズボンやジーンズなどはポケットがあるので裏返しにして干すのがおすすめです。
次のページ: 便利な部屋干しグッズ

初回公開日:2018年01月25日

記載されている内容は2018年01月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related