Search

検索したいワードを入力してください

ズボンのアイロンのかけ方やコツ|折り目/裾/おしり・注意点

更新日:2025年03月05日

最近のアイロンは性能も良く、あつかいも簡単になっています。ズボンのアイロンの正しいかけ方やコツを知り、折り目や、裾・おしりなど、正しい温度調節と材質に合ったアイロンのかけ方で、お気に入りのズボンを、少しでも長くベストの状態で愛用しましょう。

最近のアイロンは性能も良く、あつかいも簡単になっています。ズボンのアイロンの正しいかけ方やコツを知り、折り目や、裾・おしりなど、正しい温度調節と材質に合ったアイロンのかけ方で、お気に入りのズボンを、少しでも長くベストの状態で愛用しましょう。
ズボンのアイロンがけの頻度は、一着のズボンの使用頻度でも変わりますが、営業などの職業の人は、スーツを何着か着まわしながら、アイロンがけはその都度しているケースが多いです。

同じズボンを何回もアイロンがけすると、テカってきたり生地も痛むので、アイロンがけは半月に一度か月に一度位にして、毎日の手入れはズボン用のハンガーに、シワにならないように、折り目を消さないように工夫しながら、こまめに吊るすのもお勧めです。

アイロンを使ったズボンの裾上げのやり方は?

ズボンの裾上げは、購入時にサービスでしてくれる所もありますが、バーゲンなどで購入した場合、自分でやらなくてはならない時は、市販の粘着テープが便利です。

粘着テープの使い方

粘着テープで裾上げをする場合は、まず始めにズボンの色に合った粘着テープを購入します。購入した粘着テープとハサミと水と、アイロンとアイロン台と当て布を用意したら、実際に次の手順でアイロンをかけていきます。

初めにズボンの丈を決め、裏返しにして裾にアイロンをかけます。裾上げする部分に粘着テープを当てながら、必要な分のテープの長さを決めます。この時2㎝位はプラスしてカットします。

次にテープにしっかり水分を含ませ、水分が沁み込んだら軽く絞ります。このテープを裾上げしたい部分に置きますが、この時接着剤の付いている方を必ず下にします。表裏を間違うとテープを無駄にしてしまいますので気をつけましょう。

次にテープの上に当て布を置いてドライアイロンをかけますが、温度は140℃~160℃に設定します。アイロンは滑らせずに、10秒から20秒くらい、上からしっかり押しつけるようにアイロンがけします。

ズボンのアイロンがけもちょっとの手間暇で楽しい作業に!

ビシッと決まったズボンのライン、見た目もいいですが、自分自身も心地良いはずです。毎回毎回クリーニングに出すのは、経済的にも負担が掛かります。アイロンがけの正しい知識があれば、ちょっとの手間暇でズボンのお手入れも楽しくなるでしょう。

初回公開日:2017年12月02日

記載されている内容は2017年12月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related