Search

検索したいワードを入力してください

ズボンのアイロンのかけ方やコツ|折り目/裾/おしり・注意点

更新日:2025年03月05日

最近のアイロンは性能も良く、あつかいも簡単になっています。ズボンのアイロンの正しいかけ方やコツを知り、折り目や、裾・おしりなど、正しい温度調節と材質に合ったアイロンのかけ方で、お気に入りのズボンを、少しでも長くベストの状態で愛用しましょう。

最近のアイロンは性能も良く、あつかいも簡単になっています。ズボンのアイロンの正しいかけ方やコツを知り、折り目や、裾・おしりなど、正しい温度調節と材質に合ったアイロンのかけ方で、お気に入りのズボンを、少しでも長くベストの状態で愛用しましょう。

ズボンのアイロンのかけ方やコツ

ズボンのアイロンがけは、安易に考えがちですが、正しくアイロンがけしないと、後で後悔することになります。では後悔しない、基本的なアイロンのかけ方やコツを詳しくご紹介します。

ズボン用アイロン台は一台は欲しいアイテム

写真の様なアイロン台が一台あれば、ズボンのアイロン掛けや、Yシャツのアイロンがけにも便利です。楽天に1,598円(送料別)という販売情報がありますが、それ程高価ではないので一台あると重宝するでしょう。

ズボンのアイロン掛けには必ず当て布を使いましょう

ズボンにアイロンを掛ける場合は、必ず当て布を使用しましょう。当て布を使用しないでアイロンをかけた場合、生地を傷つけてしまいますから、必ず当て布の使用は忘れないようにしましょう。

ズボンの折り目・ラインを正しくアイロン掛けするコツは?

ズボンは正しいラインで、キチンと折り目が付いていてこそ、見た目も穿き心地も良くなります。正しい折り目と、ラインの決め方のコツを知っておく事は、気に入ったズボンをなるべくベストの状態で長持ちさせるためには、かなり重用な知識です。

洗濯などで折り目がすっかり消えた場合は、まず正しいラインを見つけます。正しいラインは、股下から裾までの縫い目をピッチリ合わせた時に出るラインです。この時折り目が少しでもズレルと、正しいラインを見つけることはできません。

ラインがずれていると、穿いた時にしっくりしませんし、見た目も良くありません。ですからライン出しは丁寧に折り目をあわせ、真っ直ぐにラインが出せるように作業しましょう。

もし少しでも折り目が残っている場合は、残っている折り目に沿ってアイロンをかけますが、この時折り目がズレないように気をつけることが大事です。残っている折り目と新しい折り目がズレていると、穿き心地はもちろんですが、見た目も良くありません。

正しい折り目のラインを見つけたら、一度軽く押しつけるようにアイロンを掛け、ライン出しができたら、今度は強めにアイロンを押しあてます。この時アイロンを擦るように当てないことです。生地を擦ると傷めますし、テカリの要因にもなります。

ズボンの裾を綺麗にアイロン掛けするコツ

ズボンのアイロン掛けには、実はちゃんと順序があります。正しい順序は、腰⇒膝⇒裾⇒折り目⇒全体となっています。これはプロ(洗濯屋さん)が守っている基本です。まず最初にファスナーを外します。それからアイロン台にズボンをはめ込んで、腰部分をキッチリアイロンがけします。次にズボンをひっくり返して、膝部分のシワを伸ばしておきます。この作業で、出ていた膝を補正することができます。

次に裾のアイロン掛けに入ります。ズボンの裾は、ともするとアイロンがけも雑になりがちですが、裾がきちっと折り目正しくアイロンが掛かっている事はとても大事です。また裾にアイロンをかける時は、内側から掛けるようにしましょう。

ズボンの裾には、ダブルとシングルがありますが、シングルの場合は、折り目と折り目をキッチリ合わせて、内側の上から抑えるようにアイロンを当てます。この時サイドの縫い目に沿って縦に一度アイロンを押し当てます。次に裾全体にアイロンを当てます。ズボンの裾にアイロンをかける場合は、アイロンは滑らせるのではなく、押し当てる感じでやるのがコツです。

次にダブルの場合の裾のアイロン掛けですが、まずはダブルになっている部分を、一度シングルの形にします。この時ホックに注意しながら、しっかり裾に折り目をつけます。次にダブルの形に戻して、シングルの時と同じ要領でアイロンをかけます。

ズボンのおしりの部分のアイロンのかけ方

ズボンのおしりの部分(股上)は、ズボンをアイロン台にはめて、片方ずつ広げてアイロンをかけましょう。この時腰のセンター部分に、折り目がキッチリ通っている事が大事です。ジャケットを羽織れば見えない部分ですが、手を抜かずに仕上げましょう。

ズボンの股下のアイロン掛けのコツ

ズボンの股下のアイロン掛けのコツは、片方ずつアイロン台にはめて、股下のシワをしっかり伸ばすことが大事です。外側だけでなく、内側の股下のシワもしっかり伸ばしておかないと、折り目をつける時にシワを作る原因になります。

シワを伸ばす場合は、当て布の上からスチームを効かせながら、少しずつ滑らせる感じでシワを伸ばします。余り強くこすらない注意も必要です。
次のページ: ズボンのアイロンがけでの注意点

初回公開日:2017年12月02日

記載されている内容は2017年12月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related