ポリエステル生地アイロンをかけるときの注意点|温度/スチーム
更新日:2025年03月05日

ポリエステル生地にアイロンをかけるときの注意点は?

ポリエステルは、日本国内の合成繊維の半分を占め、衣服の素材として欠かせません。ポリエステル生地のメリットは、耐久性が高いことです。何度洗濯しても劣化しづらいので、女性用ならブラウス、男性用ならYシャツに使われることが多いです。
濡れてしまっても、すぐに乾くなど吸湿性が低いのも特徴です。乾燥する冬は、特に静電気を帯びやすいので注意が必要です。また、シワになりにくいという特徴もあります。耐久性があり乾きやすく、シワになりにくいポリエステル素材の生地ですが、アイロンをかける時に気をつける事はあるのでしょうか。注意点をいくつか紹介します。
濡れてしまっても、すぐに乾くなど吸湿性が低いのも特徴です。乾燥する冬は、特に静電気を帯びやすいので注意が必要です。また、シワになりにくいという特徴もあります。耐久性があり乾きやすく、シワになりにくいポリエステル素材の生地ですが、アイロンをかける時に気をつける事はあるのでしょうか。注意点をいくつか紹介します。
温度は?
ポリエステル生地にアイロンをかける時の一番の注意点は、温度です。ポリエステル生地の洗濯表示を見ると、アイロンマークに「中」と表示されています。「中」は、アイロン温度が中温という意味で、温度は140℃~160℃が適温とされています。アイロン温度が中温に向いている素材は、他にも絹、ウール、レーヨン、キュプラなどがあります。
スチームは?
ポリエステル生地にアイロンをかける時に、スチーム機能は使えるのでしょうか。ポリエステルのように合成繊維の衣類は、スチームアイロンではなく、ドライアイロン向きの衣類になります。
スチーム機能を利用することは、絶対にダメということはないですが、Yシャツなどの繊維にしっかりと水分をいきわたらせるには、スチームはやや不向きです。スチーム機能を使うことで、逆にシワになる原因を生み出すこともあります。
スチーム機能を利用することは、絶対にダメということはないですが、Yシャツなどの繊維にしっかりと水分をいきわたらせるには、スチームはやや不向きです。スチーム機能を使うことで、逆にシワになる原因を生み出すこともあります。
当て布は?
ポリエステル生地の種類によっては、スチーム機能のかわりに、当て布を使ってくださいという「~」マークが表示されています。当て布を使うことで、仕上がりを柔らかくしたり、衣類にテカリがでるのを防ぎます。
市販の「アイロン用当て布」もありますが、当て布は家にあるもので代用が可能です。綿100%素材のもので、白っぽい色で薄い生地のものであれば、当て布に適しています。大判のハンカチや日本手ぬぐいなどは、当て布に適しているのでおすすめです。
市販の「アイロン用当て布」もありますが、当て布は家にあるもので代用が可能です。綿100%素材のもので、白っぽい色で薄い生地のものであれば、当て布に適しています。大判のハンカチや日本手ぬぐいなどは、当て布に適しているのでおすすめです。
しわの伸ばし方は?
ポリエステル生地のしわの伸ばし方はどうでしょうか。
アイロンがけが一番難しいとされるYシャツは、まず下準備として霧吹きで全体を湿らせます。襟や肩口、袖口など、狭い部分から順番にかけるのがポイントです。見頃をかける時は、遠く離れた場所を引っ張るようにかけると、細かいしわを伸ばすことができます。アイロンを曲線的に動かすとしわが寄りやすいので、直線的にかけることもポイントです。
アイロンがけが一番難しいとされるYシャツは、まず下準備として霧吹きで全体を湿らせます。襟や肩口、袖口など、狭い部分から順番にかけるのがポイントです。見頃をかける時は、遠く離れた場所を引っ張るようにかけると、細かいしわを伸ばすことができます。アイロンを曲線的に動かすとしわが寄りやすいので、直線的にかけることもポイントです。
ポリエステル生地にアイロンをかけた時の失敗談って?

柔らかな風合いのブラウスや通勤用のYシャツ、スーツやズボンなど、ポリエステル100%生地のアイロンがけは、やり方を間違えると取り返しがつかないことになったりもします。
ポリエステル素材のアイロンがけの失敗談でよくあるのが「生地が溶けてしまった」です。その他にも「生地が縮んでしまった」「ポケットなどの跡が残ってしまった」「テカリがでた」などもよく聞く失敗談です。それぞれの失敗の原因と対策を紹介します。
ポリエステル素材のアイロンがけの失敗談でよくあるのが「生地が溶けてしまった」です。その他にも「生地が縮んでしまった」「ポケットなどの跡が残ってしまった」「テカリがでた」などもよく聞く失敗談です。それぞれの失敗の原因と対策を紹介します。
溶けてしまった
ポリエステル生地のアイロンがけの推奨温度は、中温(140℃~160℃)です。ポリエステル生地の衣服を高温でアイロンがけすると、生地が溶けてしまう場合があります。ポリエステルなど化学繊維は、基本的に高温には弱い特徴があるからです。
高温でアイロンがけをすると、衣服にダメージがあるのはもちろんのこと、溶けた繊維がアイロンのかけ面にくっついてしまう場合もあります。溶けてしまった衣服は、残念ながら元どおりにはなりませんが、アイロンにくっついてしまった溶けた繊維は、濡らしたタオルで取り除くことができます。
まず、濡らしてきつく絞ったタオルをアイロン台に置き、その上をアイロンで滑らせます。溶けた繊維がとれるまで何回もアイロンを滑らせます。きれいに取れたら終了です。
高温でアイロンがけをすると、衣服にダメージがあるのはもちろんのこと、溶けた繊維がアイロンのかけ面にくっついてしまう場合もあります。溶けてしまった衣服は、残念ながら元どおりにはなりませんが、アイロンにくっついてしまった溶けた繊維は、濡らしたタオルで取り除くことができます。
まず、濡らしてきつく絞ったタオルをアイロン台に置き、その上をアイロンで滑らせます。溶けた繊維がとれるまで何回もアイロンを滑らせます。きれいに取れたら終了です。
縮んでしまった
丈夫でしわになりにくいポリエステル生地ですが「洗濯したら縮んでしまった」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
原因は、洗濯した後そのまま乾燥機にかけてしまうことが考えられます。ポリエステル生地は、低温や中温の熱には耐えられますが、タンブラー乾燥機などの高温には耐えられません。元々ポリエステル生地は、速乾性が高いので、乾燥機にかけなくても自然乾燥で十分乾かすことが可能です。
原因は、洗濯した後そのまま乾燥機にかけてしまうことが考えられます。ポリエステル生地は、低温や中温の熱には耐えられますが、タンブラー乾燥機などの高温には耐えられません。元々ポリエステル生地は、速乾性が高いので、乾燥機にかけなくても自然乾燥で十分乾かすことが可能です。
跡がついてしまった
「ポリエステル生地の衣服にアイロンの跡がついてしまった」という失敗談もよく耳にします。アイロンの跡がついてしまったのは、アイロンを高温でかけてしまったことが原因と考えられます。
アイロンの跡を元どおりに消すことができるのでしょうか。結論から言うと、残念ながらポリエステル生地についてしまったアイロンの跡は、消すのが難しいというか不可能です。なぜなら、ポリエステル生地についたアイロンの跡というのは、ポリエステルの繊維が溶けてしまった跡だからです。
ポリエステルの繊維が溶けてしまわないように、アイロンをかけるときは低温から中温でかけることが重要です。
アイロンの跡を元どおりに消すことができるのでしょうか。結論から言うと、残念ながらポリエステル生地についてしまったアイロンの跡は、消すのが難しいというか不可能です。なぜなら、ポリエステル生地についたアイロンの跡というのは、ポリエステルの繊維が溶けてしまった跡だからです。
ポリエステルの繊維が溶けてしまわないように、アイロンをかけるときは低温から中温でかけることが重要です。
初回公開日:2017年11月28日
記載されている内容は2017年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。