Search

検索したいワードを入力してください

ジャケットのシワにならないたたみ方|スーツ/旅行/出張

更新日:2025年03月05日

シワのないジャケットはお洒落の楽しみ方も広がります。シワのつかないたたみ方や、長期保存できるたたみ方を知ることで、お気に入りのジャケットを長く愛用することも可能です。そんな大切なジャケットの上手な収納方法についてご紹介します。

シワのないジャケットはお洒落の楽しみ方も広がります。シワのつかないたたみ方や、長期保存できるたたみ方を知ることで、お気に入りのジャケットを長く愛用することも可能です。そんな大切なジャケットの上手な収納方法についてご紹介します。

ジャケットの簡単なたたみ方とは

しわのないジャケットは格好が良いです。でも、食事の際や少し歩いた後など、ちょっと脱いだ時、さっとたたんだ時の折り目やしわが残ってしまって、そのあと着用したらがっかりということはよくあることです。

簡単なジャケットのたたみ方を覚えておけば、しわや折り目など不意なアクシデントを回避することができ、不安も悲しい思いも軽減します。なによりデートだって不安なく挑むこともできます。

ジャケットに無用な圧力がかからないことがポイント

ジャケットに使用される素材は、そもそもハリのあるものが多いです。こうした素材は上からかかる圧力に弱いです。そのためたたみ方を誤ると、上から圧力がかかる状態にしてしまいシワやヨレの原因になってしまいます。

腕の部分を内側に折り込んだたたみ方をすると、肩口から脇にかけて背中側は生地が張った状態になる反面、内側にはシワが寄ります。さらにそのまま折り込むと、ジャケット全体の重みが圧力となってシワが残ってしまうこともあります。

簡単に折りたたむときには、袖部分を内側に織り込まず、また全体的にゆるく折り込むようなたたみ方を心掛けることで無用な圧力がかからず、シワの無い状態を保つことができます。

スーツのジャケットのたたみ方はどうするのが正解なの?

スーツは、伸縮性の高い素材を用いていることが多いです。それは色んなビジネスシーンで使用頻度があるために、スーツのジャケットは動きやすさを大切に作られています。ですからこうした伸縮性のあるものは、例えばたたみ方を誤ってシワがついても、着用後に動いている間で消えてしまうことが多いです。

しかし、すぐに重要な取引先の方と面接の予定があるなど、急用で対応しなければならない場合も多いのがビジネスシーンです。なるべくならシワのつかないたたみ方を覚えたほうが安心です。

この場合、スーツのジャケットを背中心を起点に折ること、そして袖部分を内側に織り込まないことをします。

スーツは意外と汗を吸っています。水分が重みになって知らず知らず重量が増えてしまい、織り込んだ内側にシワが残ることがあります。背中部分は着用後、身体に合わせて伸縮しますので、多少しわがついてもすぐに取れますので、心配ありません。

旅行や出張の場合にジャケットがシワにならないたたみ方とは?

出張や旅行の際に、ジャケットは必須です。寒い地域から出かける場合なら着用していくことも可能ですが、向かう先のため、荷物として持つ場合、シワが気になります。シワにならないジャケットのたたみ方をご紹介します。

スーツケースに収納する場合

スーツケースは、ビジネスマンの活用しやすいよう様々な工夫が施されている場合が多いです。よく確認してみると、スーツケースを開披すると、脇口にハンガーフックが取り付けられている場合があります。これを活用してジャケットを収納しましょう。

スーツケースにジャケットを収納する場合は、なるべく折らないこと、たたみ方としては小さくたたみすぎないことをポイントにします。ジャケットをハンガーにかけた状態のまま、ハンガーフックにかけ、ジャケットの内側にはその他の衣類や下着などを入れて、ふくらみをもたせるようにすると、無用なシワがつくのを回避することができます。

コンパクトなカバンなどに収納する場合

出張や旅行の日程の都合上、あまり大きなスーツケースを持って行けないとき、コンパクトなカバンを準備することになります。コンパクトなカバンにジャケットを入れれば、おのずとシワシワのジャケットを作成できることは想像できます。

しかし収納の際に、たたみ方に気を配るとこの結果を回避することも可能です。まずは、内側にタオルや下着などを挟み込むこと、そして圧力がかかりづらいカバンの上部に収納することです。こうした配慮を欠かさないことでシワを避けることができます。

裏返してのたたみ方はNGでしょうか

次のページ: 衣替えでの収納にジャケットのたたみ方とは?

初回公開日:2018年03月20日

記載されている内容は2018年03月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related