Search

検索したいワードを入力してください

乾燥機能のある縦型洗濯機・乾機能を使う時のコツ

更新日:2020年08月28日

お持ちの洗濯機はどのくらいお使いでしょうか。最新の縦型洗濯機は洗浄力もアップし、乾燥機能もついているものもあり、買い換えを検討してみてはいかがでしょうか。縦型洗濯機とその乾燥機能の仕組み・について紹介した記事です。

乾燥機能のある縦型洗濯機・乾機能を使う時のコツ

乾燥機能のある縦型洗濯機・乾燥機能を使う時のコツ

梅雨時や寒い冬に洗濯物が乾かず困ることってよくありませんか。そんなとき、手持ちの洗濯機に乾燥機能があればとっても便利です。しかし、家電量販店へ行ってみてもたくさんの洗濯機が並んでいてどれを選べばいいのか迷ってしまいがちです。洗濯機は、決して安くこまめに買い換える家電ではありませんから、買って後悔はしたくありません。

また、せっかく買った洗濯機の乾燥機能が上手に使えこなせなくてガッカリなんでこともよくあります。そこで、乾燥機能のある洗濯機の選び方から、買った後に乾燥機能を使うコツをご紹介します。

皆さんの洗濯機は何年前に買いましたか?

ご自宅にある洗濯機は、購入してからどのくらい経っているでしょうか。今現在発売されている縦型洗濯機は、数年前のものに比べて性能が進化し、以前の機種に比べて多くの機能が追加されています。

以前に比べ、ドラム式洗濯機が増えてきましたが、ドラム式は手前にドアが開閉するため、縦型洗濯機に比べ設置スペースを広くとらなければなりません。また、縦型洗濯機の方が多くの水を溜めて洗うので、ドラム式に比べ洗剤がより泡立ち安く洗浄力が高いといわれています。

さらに、縦型洗濯機はもみ洗いで、たたき洗いのドラム式よりも洗浄力が高いとも言われています。なんといっても縦型洗濯機は乾燥機能付きのものであっても、ドラム式よりもリーズナブルに購入することができます。そこで、最新の縦型洗濯機の機能やを見ていきましょう。

乾燥機能なしの縦型洗濯機これ!

洗濯機で一番大事なのは汚れを落とす力、洗浄力です。洗浄力アップには各社しのぎを削っています。洗浄力が強いといわれている縦型洗濯機ですが、以下メーカーごとに特長を見ましょう。

パナソニック NA-FA100H5

パナソニックの縦型洗濯機は泡洗浄という機能を備えています。これは、給水した水の水圧で洗剤を溶かし泡立て、この泡をすぐに洗濯槽に注ぐことで、泡を衣類全体に素早く浸透させ、汚れを落としやすくします。

そして、NA-FA100H5は泡洗浄がさらに進化した泡洗浄Wを搭載しています。泡洗浄Wは、新たに搭載した洗濯機内の循環ポンプにより泡立てた洗浄液を循環させて衣類に振りかけることで、より汚れを落としてくれます。

東芝 AW-10SD6

東芝の縦型洗濯機は、ウルトラファインバブル洗浄を搭載しています。ウルトラファインバブルは、直径1マイクロメートル未満の小さな「泡」です。繊維のすき間より小さな泡だから繊維の奥にしっかり浸透して、汚れを落としやすくしてくれます。また、繊維の奥の皮脂汚れを落としてくれるので、黄ばみを予防する効果もあります。

シャープ ES-GV10B-T

シャープの縦型洗濯機の洗濯槽には穴がありません。穴がないので水流の勢いが加速し、竜巻状に巻き上がった水流でのもみ洗いと、槽内壁のダイヤカット形状によるこすり洗いのW洗浄効果で、節水でも汚れをしっかり落とします。

また、給水しながら強力なシャワーで浮いている衣類を洗剤液に浸し、洗剤の効果を早く引き出します。

以上、機種とその特長を紹介しました。次に、縦型洗濯機の乾燥機能についてみていきます。

縦型洗濯機で乾燥をかけても乾かない?

よく聞くヒートポンプって何?

この他にも、ヒートポンプ乾燥という方法があります。縦型洗濯機の中にこの方法で洗濯物を乾燥させる機種はありません。ヒートポンプ乾燥は、洗濯機の中を除湿して乾燥させる方法です。洗濯物を低温で乾燥させるため、服のいたみや縮みを押さえながら乾燥させることができます。

そのため、デリケートな衣類や乾燥したい洗濯物の量が多い場合はヒートポンプ乾燥の方が向いていると言えます。また、ヒーター乾燥よりも消費電力が少なく、ランニングコストが低いです。

各社縦型洗濯機の多くの機種には、乾燥機能が備わっています。しかし、縦型洗濯機に乾燥機能がついていることを知らない人も多いのではないでしょうか。また、乾燥機能が備わっていることを知っていて使ってみた方も、洗濯物が上手に乾かずガッカリした方もいるでしょう。

そのため、乾燥はドラム式じゃないとできないのでは考えがちですが、そんなことはありません。縦型洗濯機の乾燥機能でも洗濯物を上手に乾かすことはできます。ただ、乾燥する方法の特長を押さえておくことが重要です。

まず、多くの縦型洗濯乾燥機についている乾燥、それは送風乾燥です。その名のとおり、取り込んだ外気を洗濯物にあてることで洗濯物を乾かす方法のため、この方法では洗濯物を十分に乾かすことは難しいです。

そこで、各メーカーの上位機種にはヒーター乾燥が備わっています。このヒーター乾燥は、洗濯機内のヒーターを使い外気を温めて洗濯機内に送り込むことで、洗濯物を乾燥させる方法です。

このヒーター乾燥は、洗濯物にドライヤーの温風をあてて乾かすのと同じような方法なので、送風乾燥に比べて洗濯物をキチンと乾かすことができます。ヒーター乾燥は、ドラム式洗濯機の一部にも使われています。

縦型洗濯機に乾燥機能は必要?

縦型洗濯機の乾燥機能は家に浴室乾燥機などがあり、乾燥機能を全く使わないかたには特に必要のない機能です。また、毎日乾燥機能を使うのであれば、ランニングコストが低く、洗濯物へのダメージが少ないヒートポンプ乾燥を採用しているドラム式洗濯機の方がです。

しかし、天気が悪くて外に干せない日に使いたい方や、花粉症で花粉の多い時期だけは外に干したくないという時に使いたい方には、縦型洗濯機の乾燥機能はです。

乾燥機能のある縦型洗濯機はこれ!

パナソニック NA-FW100S5

パナソニックのNA-FW100S5は、乾燥時冷却水で湿気に含んだ温風を除湿し、乾燥の際に発生する水蒸気を水に戻して機外に排出します。そのため、乾燥運転中室内に熱気と湿気がこもらず快適です。また、熱に弱い素材にも使える「低温乾燥」機能がついています。

東芝 AW-10SV6

東芝のAW-10SV6は、乾燥時に発生する熱を効率よく再利用し、消費電力量を抑えています。また、冷却水を使わないので乾燥時の水道代はかかりません。「そのまま乾燥コース」を使えば、脱水槽とパルセーターが一緒に動いて攪拌しないので、型崩れの気になる衣類なども乾かせます。

シャープES-PU11B

シャープのES-PU11Bには「ハンガー乾燥機能」という他社にない機能があります。脱水した衣類をハンガーにつるして、着用できる状態にまで乾燥させることが可能な乾燥機能で、内蓋がないシャープ独自の機能です。熱風により短時間で乾燥させ、吊しているのでしわにもなりにくいです。

縦型洗濯機の乾燥機能を使う時のコツは?

ほこりが気になる!

洗濯機の乾燥機能を使っていると、洗濯物に付着する糸くずや糸くずが固まったホコリが気になることがあります。これらの糸くずは洗濯物から出るもので、タオルや綿製品から出やすいです。

また、洗濯槽内に残った糸くずなどは、後に洗濯するものにも付着してしまいます。そこで、このような糸くずやホコリが洗濯物に付着するのを防ぐには、糸くずが出ないようにすることと、洗濯槽内に残らないようにすることが必要です。

まず、洗濯するときに糸くずの出やすい洗濯物とそうでない洗濯物を分けて洗濯・乾燥しましょう。また、分けるのが大変な時は糸くずの出やすい洗濯物を洗濯ネットに入れ、糸くずが出ても他の洗濯物に付着しないようにすることが大事です。また、洗濯槽内に糸くずが残らないように洗濯槽内、特にフィルタをこまめに掃除しましょう。

しわが気になる!

また、洗濯物がしわだらけだとアイロンがけも必要になり、手間がかかってしまいます。とくに乾燥まで洗濯機で行うとしわになりがちです。これは、衣類が絡まったまま乾燥してしまうことが原因です。量が多ければより絡まりやすくなってしまうため、乾燥する洗濯物の量を減らしましょう。

乾燥する前に一度洗濯機から取り出して、しわや洋服の絡みをとればよりしわは少なくなります。

臭いが気になる!

せっかく洗濯したものが臭うこともよくあります。臭いのもとは雑菌です。雑菌は、洗濯槽の汚れや洗濯物の生乾きが原因ということが多いです。そこで、まずは市販の洗濯槽の洗浄剤を使った洗濯槽の掃除をしましょう。また、乾燥する洗濯物の量を減らすことで生乾きを防ぐことが期待できます。そして、洗濯が終わったら洗濯機の中に長い間放置しないようにしましょう。

縦型洗濯機の乾燥をかけても良い時間は?

縦型洗濯機の乾燥方法はヒーター乾燥なので、ヒートポンプ乾燥に比べて洗濯物を痛めやすいです。あまり長時間は乾燥しないようにしましょう。長くなってしまうようであれば、一回に乾燥する洗濯物を減らして複数回に分けたりしてみましょう。

今のお使いの機種に不満があるなら買い換え検討も!

洗濯は、毎日する人がほとんどでしょう。そんな頻繁に使う洗濯機だからこそ快適なものを使いたいです。これからの季節は乾燥機能が使えればさらに助かります。もしお手持ちの洗濯機が古かったり、不満があったりするならば買い換えの検討をします。ストレスなく洗濯ができれば日々の生活が楽しくなります。

初回公開日:2017年10月20日

記載されている内容は2017年10月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related