Search

検索したいワードを入力してください

柔軟剤の臭いを残す方法・臭いは迷惑になるのか・対策方法

更新日:2025年03月05日

近年は空前の柔軟剤ブームです。この記事では、香り付き柔軟剤をテーマに、その臭いを洗濯物に残す方法をご紹介します。また、強すぎて周囲の人に迷惑になるような柔軟剤の臭いの対処法、苦情の伝え方も取り上げています。柔軟剤でお悩みの方はぜひご覧ください!

近年は空前の柔軟剤ブームです。この記事では、香り付き柔軟剤をテーマに、その臭いを洗濯物に残す方法をご紹介します。また、強すぎて周囲の人に迷惑になるような柔軟剤の臭いの対処法、苦情の伝え方も取り上げています。柔軟剤でお悩みの方はぜひご覧ください!

香りがハーブ系でスッキリ!キツすぎずめっちゃいい!乾けば無臭!部屋干しの部屋から出たくない位にいい香りだし部屋干し独特の雑菌臭もなし!

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RH92VJUFGIEVP/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0012OY9YQ

乾燥機で柔軟剤の臭いは変化するの?

部屋干しや外干しではなく、乾燥機を使って洗濯物を乾かすというご家庭もあるでしょう。乾燥機を使うと柔軟剤の臭いは変化しやすいと言われています。

乾燥機の場合は短時間で、しかも高温の状態で洗濯物を乾かすので、柔軟剤の香りが飛びやすく、臭いも残りにくくなります。また、柔軟剤の香料は高温や熱に影響を受けやすいので、臭いも変化しやすくなります。

他方で、部屋干しや外干しだと時間をかけて少しずつ洗濯物を乾かしていくため、柔軟剤の香りが飛びにくくなります。

乾燥機には専用の柔軟剤シートが!

乾燥機を使う場合は、部屋干し・外干し用のリキッドタイプの柔軟剤ではなく、柔軟剤シートを使うのがです。

柔軟剤シートは、乾燥機の使用にあわせて開発された柔軟剤なので、臭いも変化しにくくなります。また、柔軟剤シートには衣類の痛みを防ぎ、シワを和らげてくれる効果もあるので、アイロンがけが楽になります。

臭い柔軟剤のメーカーは?

国内外の多くのメーカーからたくさんの種類の柔軟剤が発売されています。強く持続性のある香りを売りにしているものもあれば、ほのかに香る特徴をもったもの、あるいは無香料のものなど、その種類はさまざまです。

それらの中でもとくに、海外メーカーから出ている香りが強いタイプの柔軟剤は人を選びます。「この強くて甘い香りがたまらない」という人もいれば、「甘ったるくてしつこい臭いがして苦手」と感じる人もいるでしょう。

以下では、賛否両論なクセの強い柔軟剤のメーカーをご紹介します。

ダウニー

1960年にアメリカで生まれた「ダウニー」は、香り付き柔軟剤の先駆的存在です。日本には2000年代に入ってから輸入されるようになったこの柔軟剤は、濃厚で甘い香りを特徴としています。

ダウニーの中でもとくに香りが強いのが「ウルトラダウニー」シリーズです。ウルトラダウニーは、ただでさえ濃厚なダウニーの香りをより濃縮しており、長時間香りが続くことを売りにしています。

このような特徴をもつダウニーを愛用する人も多くいますが、他方ではその強すぎる香りを嫌い、「香害」として捉える人も少なからずいます。

日本は欧米のような香水文化がなく、控えめな香りを好む傾向が強いため、ダウニーはしばしば、スメルハラスメントの代表的な柔軟剤として名前が挙げられます。

外国製品ならではの大容量です。ちょっと重たいので、小さいボトルに詰め替えて使っています。

濃縮タイプなので香りは強めです。

置いているだけでランドリールームが良い香りに包まれます。

最近は、柔軟剤の香りが苦手な方も多いようなので、出来るだけ少なめを心がけて使っています。

洗って干すまではけっこう香りますが、乾いて着る頃になると、あれ?と思うほど落ち着きます。(慣れているのもあるかもしれないですが)

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2HFJ2NPE0POBT/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B013FNHUPQ

柔軟剤をTPOを考えて使おう!

今回は香り付き柔軟剤をテーマにして、臭いが迷惑になる場合やその対処法などをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

柔軟剤は、洗濯物をフワフワに仕上げて、よい香りまでつけてくれる生活必需品です。フレグランス代わりにも使えますが、香りが強すぎると周囲の人に不快感を与えてしまうこともあります。

しかし、香りの強い柔軟剤は部屋着用にするなど、TPOを守って使えば不安になる必要はありません。柔軟剤の正しい使い方をマスターして、香りの調節ができるようになりましょう。そうすれば、スメルハラスメントを気にすることなく、もっと柔軟剤の香りを楽しむことができるはずです。

初回公開日:2018年03月01日

記載されている内容は2018年03月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related