Search

検索したいワードを入力してください

洗濯のりの使い方・アイロン・スプレーの使い方|浴衣/デニム

更新日:2025年03月05日

最近では馴染みがないという人も多い洗濯のりですが、洗濯物をパリッとさせる以外にも洗濯物に色々な効果をもたらしてくれます。なかには、ヨレヨレになった衣類を復活させてくれる効果もあります。そこで今回は、そんな気になる洗濯のりの使い方についてご紹介します。

最近では馴染みがないという人も多い洗濯のりですが、洗濯物をパリッとさせる以外にも洗濯物に色々な効果をもたらしてくれます。なかには、ヨレヨレになった衣類を復活させてくれる効果もあります。そこで今回は、そんな気になる洗濯のりの使い方についてご紹介します。
最近では、ご家庭で洗える浴衣がたくさん販売されていることもあり、夏祭りなどで浴衣を着る人をよく見かけるようになりました。しかし、浴衣をご家庭で洗うと購入した時のようなパリッとした感じがなくなってしまうので、クリーニングに出しているという方も多いのではないでしょうか。浴衣のクリーニング代は相場でも1,000円以上するので痛い出費です。

そこで注目したいのが、この洗濯のりです。洗濯のりで浴衣をのり付けする使い方は簡単です。浴衣をネットに入れて洗濯機のドライコースで洗っている最後のすすぎの時に洗濯のりを使用します。

最後のすすぎの水が洗濯機に残っているのを確認し、水の中に適量の洗濯のりを溶かします。あとは、すすぎの続きと脱水を洗濯機に任せるだけです。注意することがあるとすれば、浴衣を次のシーズンまで着ない場合には、天然のりではなく合成のりを使うということだけです。

ワイシャツへの使い方は?

ワイシャツは、単体で洗うことが少なく、他のも洗濯物と一緒に洗うことが多いので通常の洗濯が終わった後に洗濯のりを使ってのり付けをする使い方がです。

洗濯が終わった後に、洗濯機を「洗い」「すすぎ」「脱水」に設定します。最後のすすぎが終わった頃に、洗濯のりを洗濯機に入れ少しかき混ぜてから再び洗濯機を動かし、脱水を行います。あとは、他の洗濯物と同じように干すだけです。

この使い方でワイシャツに洗濯のりを使うと、ワイシャツ全体に洗濯のりが行き渡りますのでクリーニングに出したようにワイシャツがパリッと仕上がります。

デニムへの使い方は?

意外かも知れませんが、洗濯のりはデニムを効果的に色落ちさせるのにも一役買ってくれます。デニムを色落ちさせようと、履きこんでいると新しいデニムについていたのりが取れてしまう、生地が柔らかくなってシワを生かした色落ちが出にくくなってしまいます。

そのため、デニムの色落ちの濃淡を楽しむためにデニムにものり付けをします。裏返して洗濯したデニムに、ポケットの生地以外の部分に洗濯のりをうすめず塗りこんでいきます。シワを出したい部分には洗濯のりをよく塗りこみ、あまり色落ちに関係のないうちそのこしまわりは軽めに塗りこみます。

洗濯のりを塗りこんだら、デニムを筒状になるように干して乾かします。こうした洗濯のりの使い方で糊付けしたデニムを履きこむと、濃淡がキレイな色落ちを楽しむことができます。

シャツへの使い方は?

洗濯のりでパリッとさせる印象のないシャツにも、洗濯のりの上手な使い方でおろしたてのように仕上げる方法があります。

ただし、他の衣類のように洗濯のりだけを使う使い方ではハリが出るだけで、シャツが持つ本来のしなやかさが失われてしまいます。こうならないために、洗濯のりと柔軟剤を併用してのり付けする使い方がです。シャツをおろしたてのように仕上げる洗濯のりの使い方の手順は以下のとおりです。

1.シャツをつけ込めるような洗面器やたらいに水を入れる
2.シャツ1枚につき柔軟剤を3~4mlを水に溶かす
3.次に同量の洗濯のりを水によく溶かす
4.そこへシャツを入れ、軽く押してシャツ全体に馴染ませ、3分間程度つけておく
5.洗濯機で1分程度脱水し、形を整えて干す

この使い方でもシャツをおろしたてのように仕上げられますが、さらにキレイいに仕上げたい方はアイロンで形を整えることをします。

帽子への使い方は?

洗濯のりは、型崩れしてしまった帽子を復活させるという使い方もできます。

帽子を洗濯表示のとおり洗い脱水した後、洗濯のりにてつけおきでのり付けします。帽子は、普通の衣類よりもパリッと仕上げたいので洗濯のりの使用量は表示されている量の倍を使用します。その半分の量の柔軟剤を溶かした水に帽子を10分程度付けておきます。

ここで、洗濯のりだけではなく柔軟剤を併用する使い方をするのは、静電気を防止する効果やほこりなどの付着を防ぐ効果を出すためです。

そのあとは、型崩れしないようにタオルにはさんで軽く脱水します。脱水したあとは。かぶる時の状態に整えて干しましょう。

洗濯のりのアイロンでの使い方とは?

洗濯のりをアイロンをかける時に使いたい方には、スプレータイプの洗濯のりがです。しかし、洗濯のりの使い方に記載されているように、アイロン台に衣類を置いてから洗濯のりをスプレーすると、衣類だけではなく床などにも飛び散ってしまい、あたり一面がべたべたするという問題が発生します。

また、洗濯のりをスプレーしたての衣類は、すべりが悪くなっておりアイロンがけがしにくく、アイロンスムーザーという別の商品を使わなければならなくなり、さらなる出費がかさみます。

そこで、したい洗濯のりのアイロンでの上手な使い方は、衣類を屋外で干す時に選択のりをスプレーする方法です。この方法だと、洗濯のりが床などに飛び散る心配もありませんし、スムーズにアイロンがかけられます。また、洗濯機の中でついたシワが干している間に伸びるので一石二鳥です。、

洗濯のりスプレーの使い方とは?

洗濯のりスプレーは、衣類全体に使用すると消費量が大変多くなってしまいますので、襟などを部分的にパリッとさせたい時に使用することをします。また、洗濯のりスプレーの使い方は、干し終わった衣類に使いますが、スプレーして衣類に着かなかった洗濯のりが床などに落ちることも多いので衣類を取り込む前に屋外でスプレーしましょう。

洗濯のりスプレーの使い方は、ハンガーに掛けた衣類のパリッとさせたい部分に20cm程度離して2~3回スプレーします。その後、洗濯のりが乾くまでしばらく乾かした後に、洗濯のりをスプレーした部分に低温でアイロンをかけます。

アイロンがけの前に、洗濯のりスプレーを使うという人手間かけた使い方で、アイロンがかけやすくなります。さらには、アイロンをかけてもどことなくパリッとせず処分することを考えていたような衣類も、見違えるようにパリッとシャキッとした仕上がりになります。

洗濯のりは正しい使い方で効果的に!

次のページ:

初回公開日:2018年02月19日

記載されている内容は2018年02月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related