Search

検索したいワードを入力してください

洗濯のりの使い方・アイロン・スプレーの使い方|浴衣/デニム

更新日:2025年03月05日

最近では馴染みがないという人も多い洗濯のりですが、洗濯物をパリッとさせる以外にも洗濯物に色々な効果をもたらしてくれます。なかには、ヨレヨレになった衣類を復活させてくれる効果もあります。そこで今回は、そんな気になる洗濯のりの使い方についてご紹介します。

最近では馴染みがないという人も多い洗濯のりですが、洗濯物をパリッとさせる以外にも洗濯物に色々な効果をもたらしてくれます。なかには、ヨレヨレになった衣類を復活させてくれる効果もあります。そこで今回は、そんな気になる洗濯のりの使い方についてご紹介します。

洗濯のりの種類とは?

洗濯のりは、構成する成分によって2つの種類に分けられます。洗濯のりの使い方を知るためには、洗濯のりの成分の違いも知る必要が大いにあります。まずは、洗濯のりの種類についてご紹介します。

天然のり

天然のりとは、主成分が小麦粉や片栗粉やコーンスターチやタピオカなどのでんぷんで構成された洗濯のりです。

天然のりで仕上げると、衣類にハリが出て、パリッとした仕上がりになります。天然のりは洗濯のりとしてだけではなく、ふすまや障子を張り替える際ののりとしても使える万能さも持ち合わせています。

しかし、天然のりは天然成分で構成されているので、時間の経過とともに変質しやすい性質でもあります。また、長時間保管する衣類に使用すると、洗濯のりが腐食したり、虫やカビが発生する恐れもあります。天然のりは万能である反面、使い方に少し注意が必要な洗濯のりでもあります。

合成のり

合成のりとは、主成分がポリ酢酸ビニルやポリビニールアルコールや体寝る製ポリマーなどの科学的に合成されたもので構成された洗濯のりです。

合成のりは、天然のりと違い腐食したり、虫やカビが発生することがないので長期間保管する衣類にも安心して使用できます。また、合成のりは衣類の表面をコーティングするように着くため、合成のりを使用した衣類を汚れから守ってくれるという長所もあります。

さらに、合成のりは洗濯機で簡単に使うことができますので、洗濯のり初心者にもです。

洗濯のりの基本的な使い方とは?

洗濯のりには、天然のりと合成のりの2種類あることがわかりました。では、この洗濯のりの基本的な使い方とはどのようなものでしょうか。

洗濯機での基本的な使い方は?

洗濯のりを洗濯機で使用する場合、重要となってくるのは洗濯のりを入れるタイミングです。では、洗濯機での洗濯のりの基本的な使い方の手順を見てみましょう。

1.洗濯のりを使用したい衣類を洗濯機に入れる
2.洗濯機を「洗い」「すすぎ」「脱水」のみに設定する
3.洗いが終わり、最後のすすぎが終わった頃に洗濯機を入りと止める
4.洗濯機の中の水に、洗濯のりを入れてかき混ぜる
5.再び、洗濯機を動かし脱水する
6.他の洗濯物と同じように干す

洗濯機での洗濯のりの基本的な使い方の手順は以上です。洗濯機での洗濯のりの使い方は、非常に簡単です、守るべきポイントは、最後のすすぎの後に選択のりを入れることと、入れる洗濯のりの量を書かれているとおりにすることだけです。

手洗いでの基本的な使い方は?

洗濯機で洗えないデリケートな衣類は、手洗いで洗濯のりを使用することができます。手洗いでの洗濯のりの基本的な使い方の手順を見てみましょう。

1.洗濯のりを使用したい衣類を、洗面器などの容器に入れる
2.容器に、ひたひたの水をいれ、その後に洗濯のりを入れる
3.洗濯のりを水に溶かすように、3分間程度押し洗いをする
4.洗濯のりを全部すすいでしまわないように、軽くすすぐ
5.タオルに衣類をはさんで水を切る
6.他の洗濯物と同じように干す

手洗いでの洗濯のりの基本的な使い方の手順は以上です。手洗いでの洗濯のりの使い方で守るべきポイントは、すすぎを行う際に衣類に洗濯のりが残るように軽くすすぐということです。

洗濯するついでにのり付けしたい場合の使い方は?

のり付けのために洗濯機を改めて使いたくないという方は、いつものように洗濯機で洗濯し、洗濯のりを入れるタイミングである最後のすすぎの後に洗濯機に洗濯のりを入れます。洗濯のりが衣類全体に行き渡るように少しかき混ぜてから、再び洗濯機を動かし脱水を行います。

このときに注意したいのが、この場合には洗っている全ての衣類がのり付けされます。のり付けされたくない衣類は分けて洗うようにしましょう。

衣類別の洗濯のりの効果的な使い方とは?

洗濯のりの基本的な使い方がわかったところで、それぞれの衣類に効果的に活用する使い方にはどのような方法があるのでしょうか。

浴衣への使い方は?

次のページ: 洗濯のりのアイロンでの使い方とは?

初回公開日:2018年02月19日

記載されている内容は2018年02月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related