Search

検索したいワードを入力してください

洗濯槽の酸素系漂白剤・掃除方法|洗濯槽/臭い

更新日:2020年08月28日

洗濯槽が汚れていると、せっかく洗濯した衣類にカビや細菌がついたり、臭いがついたりします。洗濯槽は定期的に酸素系漂白剤で掃除しましょう。酸素系漂白剤は肌に優しく、ツンとした臭いもありません。洗濯槽の酸素系漂白剤を使った掃除のやり方をご紹介しています。

洗濯槽の酸素系漂白剤・掃除方法|洗濯槽/臭い

洗濯槽の酸素系漂白剤ってどう使うの?

毎日のように活躍してくれる洗濯機ですが、洗濯槽の汚れが気になります。洗濯槽が汚れていると、洗濯物に臭いがついたり、カビが発生している場合はカビがついたりしてしまいます。洗濯槽は定期的に掃除をすることが大切です。洗濯槽の掃除に使う漂白剤は、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤があります。酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違いや使い方などをご紹介しましょう。

塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の違いは?

塩素系漂白剤は強い漂白力と殺菌力がありますが、生地を傷めやすく白い繊維にしか使うことができません。酸性の洗剤と混ざると塩素ガスが発生します。酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に比べると漂白力は劣りますが、家庭で使うのには十分な漂白力です。白い繊維のほか色柄ものにも使うことができます。ここでは、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の違いを見てみましょう。

塩素系漂白剤とは?

塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムで漂白力が強いのですが、染料も落とす可能性があります。そのため、色柄ものには使えません。また、塩素系漂白剤は強いアルカリ性なので、綿や麻、ポリエステルなど使える繊維は限られます。

塩素系漂白剤は漂白力が強く、殺菌、除菌力が強いのが特徴です。漂白力が強いので繊維を傷めることがあります。また、塩素臭があるので使った後はすぐにすすいで、風通しのいい場所に干しましょう。

酸素系漂白剤とは?

酸素系漂白剤は、過酸化水素や過炭酸ナトリウムが主成分です。染料を落すことがないので、白物も色柄物にも使うことができます。酸素系漂白剤の形状には粉末と液体があります。酸素系漂白剤も除菌、殺菌力がありますが、漂白力は塩素系漂白剤より弱くなります。

・粉末タイプはアルカリ性で、過炭酸ナトリウムが主成分です。液体タイプよりも強力ですが、毛や絹などの動物系の繊維には使うことができません。
・液体タイプは酸性で、過炭酸水素が主成分です。毛や絹などの動物系繊維にも使うことができますが、注意書きに従って使いましょう。

粉末タイプも液体タイプも金属がついたものや、金属繊維のものには使うことができません。繊維の種類を確認して使うようにしましょう。

酸素系漂白剤の効果

酸素系漂白剤の効果は洗浄、漂白、除菌、消臭があります。酸素系漂白剤は水と混ざることで、過酸化水素と炭酸ソーダに分かれます。過酸化水素は40℃以上のお湯で水素と酸素に分解されます。この酸素が汚れと結合して色素を一緒に分解します。

そのためシミを漂白したり、洗濯槽の汚れを浮かして綺麗にします。また酸素系漂白剤は、カビの原因になる細菌を洗浄してくれるので、除菌や消臭にも効果があります。洗濯槽は汚れが溜まる場所です。酸素系漂白剤を定期的に使えば除菌、消臭に効果が期待できます。

洗濯槽の掃除

洗濯槽の掃除は、どのくらいの間隔ですれば効果があるでしょうか。1ヶ月に1回が理想だと言われていますが、平均すると2~3ヶ月に1回という方が多いと言われています。洗濯槽は汚れていても目につかない、裏側が汚れています。

洗濯槽の裏は、洗剤の溶け残りや衣服についていた食べかすなどにカビが生えてしまいます。洗濯槽の裏はカビの繁殖しやすい環境ですが、目に見えないので忘れがちな場所です。洗濯槽は定期的に掃除しましょう。

洗濯槽の臭いの原因

洗濯槽が臭う原因の大半はカビ、雑菌、洗剤や柔軟剤、下水などです。洗濯槽が臭っていると、せっかく洗った洗濯ものに臭いが移ってしまいます。ここでは洗濯槽の臭い対策をご紹介します。

生臭い

洗濯槽が生臭い原因は雑菌です。洗濯槽で繁殖する雑菌はマイコバクテリウムという細菌が出す硫黄化合物といわれています。この細菌は湿気や温度、洗濯物についた汗や皮脂汚れなどを栄養として繁殖して臭ってしまいます。

洗濯槽に長い間洗濯物を置いておくと、細菌が繁殖してしまうので、洗濯物は終わったらすぐに出して干すようにしましょう。

カビ臭い

洗濯槽は目に見えている部分には、汚れを見ることができません。しかし、裏側にはカビが発生していることが多いです。洗濯槽の裏は乾燥することは少なく、洗濯するたびに洗剤の残りかすや、衣類の汚れが溜まりやすくなっています。

洗濯にお風呂の残り湯を使っている場合は、カビが発生しやすくなります。お風呂の残り湯は雑菌が多く、そこから繁殖して洗濯槽の裏に残ってしまう可能性があります。お風呂の残り湯を使う場合は、すすぎには水道水で2回すすぐことをします。

また、洗濯物や洗濯槽にワカメのような黒いものがついた場合は、カビが発生しているので酸素系漂白剤を使って、洗濯槽の掃除をしましょう。

洗剤や柔軟剤の臭い

洗濯にはいい香りの洗剤や柔軟剤を使っている方が多くいますが、洗濯槽のカビや雑菌の臭いと混ざると嫌な臭いになってしまいます。洗剤や柔軟剤の量が多い場合は、使用量を減らすことで臭いを防ぐことができます。

洗剤は多く入れると洗浄力が上がると勘違いしてしまいますが、水量に対して洗剤が溶ける量が決まっているので、洗剤が多ければいいという訳ではありません。規定以上の量の洗剤を入れると、溶け切らない洗剤が洗濯物や洗濯槽に残って臭いの原因になってしまいます。

洗濯をするときは、洗剤や柔軟剤の量は定められた量を使用しましょう。また洗濯物の臭いが気になる場合は、色柄ものにも使える酸素系漂白剤を加えて洗濯するといいでしょう。

下水の臭い

洗濯機の中から下水の臭いがする場合は、洗濯機の下につながっている下水に原因があります。洗濯機の排水口は臭いが上がらない仕組みになっていますが、排水トラップがついていないなどの場合は下水の臭いがします。

排水トラップとは、洗濯槽の排水する部分と下水口をつなぐ部品です。この部品の中には、水が溜まるようになっています。その水が下水口から上がる臭いを止める役割をしています。そのため、排水口トラップがついていないと臭いが上がります。

ドラム式

洗濯機には、縦型洗濯機とドラム式洗濯機があります。縦型洗濯機は渦巻水流で衣類を洗いますが、ドラム式洗濯機は衣類を上から下に落しながら洗うたたき洗いです。ドラム式洗濯機は水量が少ないので、洗剤や衣類の汚れが残りやすくなり、細菌が繁殖して臭いの原因になってしまいます。

洗濯槽の臭い対策

洗濯槽の臭い対策は、蓋を開けて中をできるだけ乾燥させる、洗濯物を長時間放置しない、洗剤や柔軟剤は規定量を守る、糸くずやゴミはこまめに捨てましょう。また、洗濯槽は定期的に酸素系漂白剤などで掃除することをします。

洗濯槽の酸素系漂白剤は?

毎日のように使う洗濯機ですが、使っているうちに洗濯槽の裏にカビや汚れがついてきます。洗濯槽のカビや汚れは、臭いの原因になります。衣類にカビがついていて驚いたことはありませんか。そういうことになる前に洗濯槽は定期的に掃除することをします。

洗濯槽の掃除には酸素系漂白剤がです。酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に比べると漂白力は落ちますが、繊維を傷めにくく色柄物も漂白することができます。酸素系漂白剤は肌にも優しく、有毒ガスの危険性もありません。

液体

酸素系漂白剤の液体タイプは、主成分が過炭酸水素で酸性です。液体タイプの酸素系漂白剤は単体で使うより、洗剤と一緒に使う衣料洗濯用の漂白剤で、洗濯槽の掃除にはあまり向きません。市販の液体酸素系漂白剤は過酸化水素に、界面活性剤や香料が添加されたものが一般的です。

ワイドハイターEXパワー

衣料用洗剤だけでは落ちにくい汚れやシミ、臭いなどを洗剤と一緒に使うことで漂白します。ツンとした臭いがありません。色柄ものにも使える液体の酸素系漂白剤です。

・ジムに通っているので 臭い防止に使用しています。部屋干ししても臭いが気にならないので 効果があるのだと思います。近所のドラッグストアよりお安く購入できるので助かります。これからも使い続けます。

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%8... |

粉末

酸素系漂白剤の粉末タイプは、粉末を水で溶かした場合アルカリ性に変わります。アルカリ性はタンパク質を分解する力が強いので、衣類の皮脂汚れや汗などの洗濯汚れに効果を発揮します。

また、白物だけではなく色柄ものにも使うことができます。しかしアルカリ性なのでアルカリ性に弱い繊維、絹やウールには使うことができません。

シャボン玉酸素系漂白剤

成分は過炭酸ナトリウムで漂白、除菌、消臭効果があります。ツンとした嫌な臭いは無く、色柄物にも使うことができる酸素系漂白剤です。洗濯物や台所などさまざまな使い方ができます。

・カッターシャツの漂白に使用していますが。しばらく漬けておいたらびっくりするぐらい綺麗になります。
他のメーカーの塗るタイプの漂白剤などよりお勧めできます。

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%9C%E3%8... |

重曹

洗濯槽の掃除には重曹を使うことも可能です。重曹とは炭酸水素ナトリウムのことです。お掃除や料理にも使えるエコな洗剤として多く利用されています。重曹は酸を中和したり、汚れを分解する作用があります。重曹には消臭効果もあるので、洗濯槽の気になる臭いにも効果があります。

天外天シリンゴル重曹

内モンゴルのシリンゴル高原で採取した重曹です。粒子が細かく、料理から掃除まで幅広い用途に使うことができます。

・2度目の購入です。重曹の商品は他にもあるのですが、この商品には特によさを感じています。
一つはキッチン周りにパウダーを振りかけたりした後ふき取るのですがこの時のふき取った後の
汚れの取れ具合が油分が取れるのはもちろんですが、さらさらという表現は変ですがべたつき感を全く感じさせないのです。

出典: https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E4%B9%85-%E3%... |

洗濯槽の酸素系漂白剤での掃除のやり方は?

洗濯槽の掃除に使う漂白剤は、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2つがあります。酸素系漂白剤は過炭酸ナトリウムが原材料で、発砲力が特徴です。お湯と合わせることで発砲が起き、汚れをはがしてくれます。

1.洗濯槽の中のゴミ取りネットを外します。
2.洗濯槽に約50度前後のお湯を高水位まで入れます。
3.酸素系漂白剤を入れます。
4.洗濯機を5分ぐらい回します。
5.表面に浮いた汚れをネットなどですくい取ります。
6.3時間から一晩放置します。
7.一晩置くとまた汚れが浮いてくるので、その汚れもネットですくい取り、3回ぐらい洗うコースで洗濯機を回します。
8.最後に洗いから脱水までコースで回します。

洗濯槽の掃除は汚れが出なくなるまですることが大切です。また、月1回程度定期的に行うことが理想です。

洗濯槽は美しく保ちましょう

ここまで洗濯槽の酸素系漂白剤をご紹介してきました。毎日のように使う洗濯機ですが、洗濯槽には目では見る事ができない裏側に汚れがあります。洗濯槽の掃除は、目に見えにくい事から後回しになってしまいます。定期的に掃除することをします。

洗濯槽の掃除には、酸素系漂白剤がです。酸素系漂白剤は肌に優しく、嫌な臭いがありません。洗濯槽が汚れていたらせっかく洗濯した衣類に、カビや細菌がつく場合があります。衣類にカビや細菌がつくと臭ってしまいます。清潔な衣類を着ることができるように、定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。

初回公開日:2018年03月11日

記載されている内容は2018年03月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related