部屋干しの臭い対策|原因と防ぐ方法7つ・臭いの取り方4つ
更新日:2025年03月05日

部屋干しはなぜ臭いのか

洗濯物を部屋干しした時に感じる服の臭いの原因は、菌の増殖によるものだということが知られています。
衣類が臭くなる心配はあっても、梅雨の季節や花粉が気になる時期には部屋干しが必要です。また、部屋干しには服の色あせを防いだり、防犯上のメリットもあるため、臭いを防ぎつつ上手に部屋干しをしたいと考える人は多いでしょう。
そう願う人のために、部屋干しの臭いの原因と臭いを防ぐ方法、ついてしまった臭いの取り方をご紹介します。
衣類が臭くなる心配はあっても、梅雨の季節や花粉が気になる時期には部屋干しが必要です。また、部屋干しには服の色あせを防いだり、防犯上のメリットもあるため、臭いを防ぎつつ上手に部屋干しをしたいと考える人は多いでしょう。
そう願う人のために、部屋干しの臭いの原因と臭いを防ぐ方法、ついてしまった臭いの取り方をご紹介します。
原因は雑菌
部屋干しにより服が臭くなる原因は、洗濯で落としきれずに服に残ったモクセラ菌という雑菌です。雑菌は汚れを餌に増殖し、臭いの元を排泄します。
服に皮脂汚れや食べカスが残っていると、そこに雑菌が増えて汚れを覆うように層を作ります。そのため汚れはますます落ちにくくなり、雑菌がそのまま服に住み着くことになってしまいます。何回も洗濯しているのに臭いが取れないのはこれが原因です。
服に皮脂汚れや食べカスが残っていると、そこに雑菌が増えて汚れを覆うように層を作ります。そのため汚れはますます落ちにくくなり、雑菌がそのまま服に住み着くことになってしまいます。何回も洗濯しているのに臭いが取れないのはこれが原因です。
濡れたままで長時間放置すると雑菌が繁殖
雑菌が繁殖するのに適しているのは湿り気のある環境です。洗い終わった洗濯物を干し忘れて濡れたまま放置してしまったり、干してから乾くまでに長時間が過ぎてしまうと雑菌は爆発的に増殖します。
屋外で日光に当てて乾かす場合と比べ、部屋干しをすると洗濯物が乾くまでに長時間かかります。濡れた状態が長く続くほど雑菌が大繁殖するため、生乾きのような嫌な臭いを発生させる原因となってしまいます。
屋外で日光に当てて乾かす場合と比べ、部屋干しをすると洗濯物が乾くまでに長時間かかります。濡れた状態が長く続くほど雑菌が大繁殖するため、生乾きのような嫌な臭いを発生させる原因となってしまいます。
部屋干しの臭いを防ぐ方法7つ

部屋干しでも適切な臭い対策をとることによって、臭いの原因である雑菌の増殖を防ぐことができます。
原因が雑菌だとわかっていても、その臭いのしぶとさにあきらめを感じていた方も多いはずです。乾いた状態では臭わないのに、汗などの湿り気を帯びると強烈な臭いを放つためとても厄介だからです。
しかし、そんな臭いを放っておくわけにはいきません。今からご紹介する7つの方法を実行し、雑菌が増殖する前に先手を打ちましょう。
原因が雑菌だとわかっていても、その臭いのしぶとさにあきらめを感じていた方も多いはずです。乾いた状態では臭わないのに、汗などの湿り気を帯びると強烈な臭いを放つためとても厄介だからです。
しかし、そんな臭いを放っておくわけにはいきません。今からご紹介する7つの方法を実行し、雑菌が増殖する前に先手を打ちましょう。
方法1:濡れたままの状態で放置しない
洗濯が終わってきれいになったとはいっても、濡れたまま放置するとその隙に雑菌はどんどん増殖し、臭いを放ち始めます。
洗濯が終わったらすぐに干すことを心がけ、季節にもよりますが最低30分以内には干しましょう。
忙しさのあまり洗濯物を長時間放置してしまった場合は、もう一度はじめから洗い直してすぐに干しましょう。
洗濯が終わったらすぐに干すことを心がけ、季節にもよりますが最低30分以内には干しましょう。
忙しさのあまり洗濯物を長時間放置してしまった場合は、もう一度はじめから洗い直してすぐに干しましょう。
方法2:部屋干し用洗剤を使う

部屋干しの際には必ず部屋干し用洗剤を使いましょう。部屋干し用洗剤は普通の洗剤に比べると、除菌と抗菌に優れた成分が入っており消臭に高い効果を発揮します。
乾くまでに多少時間がかかったとしても、普通の洗剤より雑菌の増殖を抑える効果が高いことが特徴です。
しかし、部屋干し用洗剤を使ったからといって、どれだけでも放置してよいわけではありません。油断せずに素早く干すことを心がけましょう。
乾くまでに多少時間がかかったとしても、普通の洗剤より雑菌の増殖を抑える効果が高いことが特徴です。
しかし、部屋干し用洗剤を使ったからといって、どれだけでも放置してよいわけではありません。油断せずに素早く干すことを心がけましょう。
方法3:洗濯機に洗濯物を詰め過ぎない
洗濯機に大量の洗濯物を詰めこんで洗うと汚れ落ちが非常に悪くなり、落としきれなかった多量の汚れを餌に雑菌が大繁殖してしまいます。これではどんなに効果の高い部屋干し用洗剤を使って洗ってもその効果が薄れてしまいます。
洗濯物は大量に詰めこまず洗濯槽の7〜8分目までの洗濯物を入れ、汚れ落ちを重視して洗いましょう。
洗濯物は大量に詰めこまず洗濯槽の7〜8分目までの洗濯物を入れ、汚れ落ちを重視して洗いましょう。
方法4:お風呂の残り湯は洗いのみ
初回公開日:2018年10月18日
記載されている内容は2018年10月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。