Search

検索したいワードを入力してください

品種別金魚の種類と特徴|飼育の注意点と金魚の値段相場

更新日:2020年08月28日

お祭りの夜店の金魚すくいやホームセンターの熱帯魚コーナーで見かける金魚は丈夫で長生きなのでペットとしてもの魚です。金魚は歴史が深く、たくさんの種類や色が存在します。今回はそんな金魚の種類と品種名、各種類の値段の相場についてご紹介します。

品種別金魚の種類と特徴|飼育の注意点と金魚の値段相場

琉金は江戸時代に、中国から琉球経由で持ち込まれた金魚だということが名前の由来になっています。和金と同じく手に入りやすい品種で、丈夫で買いやすいのが特徴です。体色は赤や白、更紗模様などバリエーションが豊富です。

琉金の種類には、赤色の素赤琉金や色素が欠乏したアルビノ琉金、琉金と三色出目金を掛け合わせてキャリコ模様をつけたキャリコ琉金などの種類が存在します。

玉サバ

玉サバは錦鯉の産地として有名な新潟県の中越地方で作られた品種で、琉金の丸々とした体型にコメットのような長く伸びた尾ヒレが特徴的な金魚です。この金魚は寒さに強く、和金並みに素早く泳ぐことができるので、錦鯉と一緒に泳げるということで池で飼育されることも多い品種です。

玉サバの体色は紅白の更紗模様が一般的ですが、種類には透明の鱗で尾が短かいフクブクロや真っ白な体色の白玉サバなどの種類も存在します。

土佐金

土佐金は高知県の天然記念物として有名な種類の金魚で、反り尾と呼ばれる反転した尾ヒレが特徴です。この金魚は稚魚の時からすり鉢状の容器で飼育し、すり鉢のふちに沿って泳いで育つことで反り尾を形成します。

土佐金は尾ヒレが変わった形なので泳ぎが得意ではなく、水質にも敏感なので一般家庭での飼育は難しいと言われています。また、他の品種と飼育した場合攻撃対象にされることもあり、泳ぎが不得意なために逃げられずストレスで死んでしまうこともあるので多種との混泳も避けたほうが良いでしょう。

オランダ型の金魚とその種類

オランダ型の金魚は琉金の突然変異した個体が元になっています。オランダ型の金魚の特徴は頭部の発達した肉瘤で、飼育しやすい個体が多く、体型は丸いものから長いものまで色々です。

オランダ型の金魚の仲間にはオランダ獅子頭、東錦、茶金、丹頂、青文魚などの種類が存在します。

オランダ獅子頭

オランダ獅子頭はオランダ型の金魚の代表的な種類で、中国から琉球を経由して日本の長崎に持ち込まれました。持ち込まれたのが江戸時代で当時は鎖国されていたので、外来品などの珍しいものは「オランダもの」と呼ばれていたためこの名前がつきました。また、獅子頭の由来は頭部の発達した肉瘤からきています。

体色は白や赤、更紗模様で、丈夫なので飼育しやすく入手も簡単です。オランダ獅子頭は系統が分かれていて、日本で古くから親しまれていた長い体型の長手オランダと、最近になって中国から輸入されるようになった短く丸い体型のバルーンオランダの2種類が存在します。

また、オランダ獅子頭には、ジャンボオランダまたはジャンボ獅子頭と言う種類があります。この種類のオランダ獅子頭は大きな個体だけを掛け合わせて開発された九州特産の品種で、身体の大きさが50cmまでに及ぶ大きな種類のオランダ獅子頭です。

東錦

東錦はオランダ獅子頭と三色出目金を掛け合わせた種類の金魚で、体色がキャリコ模様なのが特徴です。東錦は昭和に横浜で誕生し、東京で命名されました。海外ではキャリコオランダと呼ばれています。

東錦は系統が分かれていて関東で古くから育成されたものは長手の体型で関東東錦と呼ばれ、関西で育成されたものは丸手の体型のものは関西東錦と呼ばれていて関東東錦から派生したものになります。その他にも透明鱗で体色が透けてピンク色の桜東錦や、真っ白な東錦シルクなどの種類が存在します。

茶金

茶金は昭和頃に中国から日本へ持ち込まれた金魚で、名前の通り茶色い体色を持った金魚です。頭部の肉瘤は発達しているものと、発達していないものがあります。茶金は海外ではチョコレートオランダと呼ばれています。飼育は難しくありませんが、入手は困難と言われています。

丹頂

丹頂は中国から輸入された金魚で、体色は白く頭頂部が赤いところが丹頂鶴に似ているのが名前の由来となっています。日本人好みの紅白模様がで現在は日本で生産されています。丹頂は海外ではレッドキャップオランダと呼ばれています。

丹頂には鷲紅頭という似た外見をした種類の別種が存在します。鷲紅頭は丹頂と違って背びれが無いのが特徴で日本でも流通が少ない種類の金魚です。

青文魚

青文魚は中国から輸入された金魚で、名前のとおり黒っぽい青色の体色と三ツ尾または四ツ尾の尾ヒレが特徴です。中国では三ツ尾または四ツ尾の金魚で背びれがあるものを、上から見ると「文」という漢字見えることから文魚と呼びます。このことが名前の由来で、青い文魚から青文魚という名前になりました。

青文魚は渋い色味から海外ではの種類の金魚です。青文魚は成長とともに肉瘤が発達するタイプと発達しないタイプに分かれます。

青文魚の種類には頭部と尾ヒレを除いて白くなった羽衣や、全体的に白い白鳳などの種類が存在します。

日本花房

日本花房は鼻のあたりにある突起が発達して大きくなり、鼻髭または鼻房と呼ばれる房になった金魚です。日本花房は別名伊勢花房とも呼ばれ、明治時代に伊勢地方で作られていました。日本花房はオランダ獅子頭に多く見られます。

日本花房の房は大きく、左右の大きさが均等なものほど出来が良いと言われています。また、らんちゅう型の金魚にも花房は多く見られ、こちらは中国花房と呼ばれます。

日本花房の種類には更紗模様や茶金の他にキャリコ模様のキャリコ花房などの種類が存在します。

次のページ:らんちゅう型の金魚とその種類

初回公開日:2017年10月16日

記載されている内容は2017年10月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related