Search

検索したいワードを入力してください

品種別金魚の種類と特徴|飼育の注意点と金魚の値段相場

更新日:2020年08月28日

お祭りの夜店の金魚すくいやホームセンターの熱帯魚コーナーで見かける金魚は丈夫で長生きなのでペットとしてもの魚です。金魚は歴史が深く、たくさんの種類や色が存在します。今回はそんな金魚の種類と品種名、各種類の値段の相場についてご紹介します。

品種別金魚の種類と特徴|飼育の注意点と金魚の値段相場

水泡眼は中国では長い期間門外不出と言われていて、背びれが無く顔の側面に水泡のようなふくらみのある金魚で日本には昭和に持ち込まれました。一見金魚が頬を膨らませているようにも見えますが、実は水泡眼の袋は角膜が肥大したもので、内部にはリンパ液が入っています。

の高い金魚で入手は難しく合いませんが、水泡眼の袋は一度破けると元に戻らないので、飼育するには尖ったものを水槽に入れないなど注意が必要です。さらに泳ぎも遅いので動きの速い種類の固体と混泳すると餌を横取りされてしまうので、混泳をする時は同じくらい動きの鈍い種類の固体を選びましょう。

水泡眼の体色の種類には、赤や黄色、黒などがあります。

出目金型の金魚とその種類

出目金型は琉金の突然変異をもとにして開発された種類の金魚で体型はほとんど琉金と同じで、名前のとおり眼球が飛び出ているのが特徴です。出目金は中国から持ち込まれた金魚の種類で、持ち込まれた時期は江戸時代と明治時代の2つの説があります。

出目金といえば黒色と言うイメージが多いですが、実は持ち込まれた当初の出目金は赤色で、その後に突然変異で黒い種類の出目金が誕生しました。

出目金は独特の体型なので上から鑑賞する方が美しいと言われています。独特の飛び出た眼球は生まれた頃から飛び出ているわけではなく、生後3か月ごろからだんだんと出てくるようになります。眼球は大きいですが視力は弱く、泳ぎも得意ではないので飼育する時は異なる種類で素早い泳ぎの金魚との混泳は避けましょう。

出目金の仲間には三色出目金や蝶尾、ヤナギデメキンなどの種類が存在します。

三色出目金

三色出目金は別名キャリコ出目金とも呼ばれます。この種類の出目金は通常の赤出目金から突然変異で誕生し、赤や白、黒、藍色のモザイク透明鱗を持つ品種です。流通は少なく入手は難しい傾向にあります。

三色のキャリコ模様の金魚の種類のほとんどが、この三色出目金との交配で開発された品種です。

蝶尾

蝶尾は昭和50年代に流通し始めた中国の金魚です。蝶尾は蝶々のような形に広がった尾ヒレを持っています。日本に存在するほとんどの蝶尾は出目金ですが、出目金以外にも蝶尾を持つ金魚は存在していて、それらの種類の金魚も総じて蝶尾と呼ぶので蝶尾は出目金に限定された品種ではありません。

蝶尾の種類には黒と白の更紗模様のパンダや赤色の体色に黒いヒレを持つレッサーパンダ、キャリコ模様のキャリコ蝶尾などの種類が存在します。

ヤナギデメキン

ヤナギデメキンは本来出目金としては「はねもの」と呼ばれる不良品の出目金で、市場に出回ることがありませんでしたが、通常の出目金よりも丈夫でやや細身であることから好んで飼育する人が現れ流通するようになった種類の金魚です。ヤナギデメキンは和金のような平たい細身に出目金よりも少し突出の少ない眼球を持ち、尾ヒレはコメットのようなまっすぐと伸びた長いものです。

ヤナギデメキンの開発には諸説あり、和金から突然変異した種類とも三色出目金と朱文錦を交配してできた種類とも言われています。

ヤナギデメキンの体色には、更紗模様や赤、白、黒など色々な種類の体色が存在します。

ピンポンパール型の金魚とその種類

ピンポンパール型の金魚は基本的にオランダ型と同じような体型ですが、ピンポン玉に似た体型と独特の見た目の鱗が特徴の女性にの高い種類の金魚です。

珍珠鱗

珍珠鱗は昭和に中国から日本に持ち込まれた金魚で、別名パールスケールとも呼ばれます。丸々とした体のふくらみと独特の鱗が特徴です。この鱗が真珠に見えることから、中国では真珠は珍珠と呼ばれるので珍珠鱗という名前がつけられました。

また、この珍珠鱗の中でも丸みが強く、尾ヒレが短い個体を品種として定着させたものをピンポンパール呼び、肉瘤のある個体を品種として固定させたものをコウトウパールと呼びます。そのため、珍珠鱗にはピンポンパール型のイメージとは違う長手のものや尾ヒレの長いものも存在します。

浜錦

浜錦は75年以降に静岡で作られた金魚でコウトウパールと水泡眼の交配で作られた、頭部に水泡のある種類の金魚です。愛好家向けの金魚で流通は少なく効果と言われています。

種類別の金魚の特徴

体型

次のページ:金魚の飼育で注意する点

初回公開日:2017年10月16日

記載されている内容は2017年10月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related