布団乾燥機の使い方・夏と冬での使用法法の違い
更新日:2025年03月05日

布団乾燥機の使い方

布団乾燥機という存在を知ってはいても、実際どんな使い方をするのかイメージがわかなかったり、用途は布団を乾燥させるだけというイメージをお持ちだったりする方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、それぞれの寝る環境に応じた布団乾燥機の使い方、さらに布団乾燥以外の用途、季節に応じた布団乾燥機の使い方、そして結露を防ぐ使い方をご紹介していきます。
そこで今回は、それぞれの寝る環境に応じた布団乾燥機の使い方、さらに布団乾燥以外の用途、季節に応じた布団乾燥機の使い方、そして結露を防ぐ使い方をご紹介していきます。
①ベッドの場合
いまや多くの家庭で使われているベッド。人は寝ている時に汗をかいているので、ベッドにはかなりの水分が含まれています。ですがベッドの場合、気軽に日に当てて干すということができません。ここで活用したいのが、布団乾燥機です。使い方はとても簡単で、敷布団と掛け布団の間に布団乾燥機のノズルやマットを入れて、機械のスイッチを押すだけ。ダニやカビ、雑菌の繁殖を抑えることができます。
布団乾燥機の種類によってホースの長さが異なるので、自宅のベッドの高さやコンセントからの距離、そして布団乾燥機のコードやホースの長さを事前にチェックし、使い方をイメージしてから購入することをおすすめします。
布団乾燥機の種類によってホースの長さが異なるので、自宅のベッドの高さやコンセントからの距離、そして布団乾燥機のコードやホースの長さを事前にチェックし、使い方をイメージしてから購入することをおすすめします。
②敷布団の場合
敷布団の場合、ベランダや外へ運んで天日干しをすることもできますが、水分を吸った布団は重くなっており、運ぶのも一苦労ですが、布団乾燥機があればそんな重労働を行う必要がありません。布団乾燥機の使い方は、敷布団の場合もベッドの時と同じく、敷布団と掛け布団の間に布団乾燥機のノズルやマットを入れるだけです。
③毛布の場合
布団乾燥機は毛布も乾燥させることができますが、素材によっては注意が必要なものもあります。
綿で作られた毛布の場合、布団乾燥機の上に毛布を置き、その上に軽めの掛け布団をかける使い方をするだけで、乾燥させることができます。ですが、カシミヤの毛布の場合、綿の毛布と同じく布団乾燥機を使用することもできますが、デリケートな素材のため、短時間で終わらせる必要があります。そして、ウールの毛布の場合、毛布の重さによって毛布1枚で布団乾燥機を使用することもできますが、毛布が軽い場合は毛布の上に軽めの掛け布団をかけて使用する必要があります。
それぞれの素材に合った、布団乾燥機の使い方をオススメします。
綿で作られた毛布の場合、布団乾燥機の上に毛布を置き、その上に軽めの掛け布団をかける使い方をするだけで、乾燥させることができます。ですが、カシミヤの毛布の場合、綿の毛布と同じく布団乾燥機を使用することもできますが、デリケートな素材のため、短時間で終わらせる必要があります。そして、ウールの毛布の場合、毛布の重さによって毛布1枚で布団乾燥機を使用することもできますが、毛布が軽い場合は毛布の上に軽めの掛け布団をかけて使用する必要があります。
それぞれの素材に合った、布団乾燥機の使い方をオススメします。
④マットレスの場合
もちろん、マットレスにも布団乾燥機がおすすめです。重くて動かせなかったり、ベランダや外に干すスペースがなかったりと、天日干しを諦めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
マットレスの布団乾燥機の使い方ですが、マットレスと掛け布団の間に布団乾燥機のマットやノズルを差し込むだけです。ですが、一つ注意点があります。マットレスを床に直接敷いている場合、布団乾燥機を使用した後も同じ場所に敷いた状態にしておくと、床に接している面に湿気が溜まってしまい、雑菌やカビが繁殖してしまう可能性があります。よって、布団乾燥機使用後は布団の位置をずらしたり、壁に立てかけたりして、湿気を逃がしてあげる使い方をする必要があります。
マットレスの布団乾燥機の使い方ですが、マットレスと掛け布団の間に布団乾燥機のマットやノズルを差し込むだけです。ですが、一つ注意点があります。マットレスを床に直接敷いている場合、布団乾燥機を使用した後も同じ場所に敷いた状態にしておくと、床に接している面に湿気が溜まってしまい、雑菌やカビが繁殖してしまう可能性があります。よって、布団乾燥機使用後は布団の位置をずらしたり、壁に立てかけたりして、湿気を逃がしてあげる使い方をする必要があります。
布団乾燥機で洗濯物を乾かす使い方

雨が降ったり、風が強かったりして外に洗濯物を干せない時、ただ室内に干すだけでは乾きにくく、室内干しならではの嫌な臭いも残りがちです。そんな時には、布団乾燥機の出番です。布団乾燥機は洗濯物を乾かす時にも役立ってくれます。
使い方は布団乾燥機の形状や機能にもよりますが、乾燥マットがないタイプの布団乾燥機の場合、布団乾燥機から出る風を洗濯物に当たる位置へ布団乾燥機を置くだけです。また、より効果の高い使い方をしたい場合は、ハンガーを含めた洗濯物全体を覆う専用のカバーをかぶせて、布団乾燥機のホースをそのカバーの中に入れ込むという使い方もあります。
マットタイプの布団乾燥機の場合は、マットの中に洗濯物を入れて乾かす使い方と、敷布団と掛け布団の間に入れたマットの上にある程度乾いた洗濯物を入れる使い方と、2パターンあります。その時の状況に合わせた使い方をしてみてください。
使い方は布団乾燥機の形状や機能にもよりますが、乾燥マットがないタイプの布団乾燥機の場合、布団乾燥機から出る風を洗濯物に当たる位置へ布団乾燥機を置くだけです。また、より効果の高い使い方をしたい場合は、ハンガーを含めた洗濯物全体を覆う専用のカバーをかぶせて、布団乾燥機のホースをそのカバーの中に入れ込むという使い方もあります。
マットタイプの布団乾燥機の場合は、マットの中に洗濯物を入れて乾かす使い方と、敷布団と掛け布団の間に入れたマットの上にある程度乾いた洗濯物を入れる使い方と、2パターンあります。その時の状況に合わせた使い方をしてみてください。
すのこを使っている場合の布団乾燥機の使い方

敷布団やマットレスの下にすのこを敷いている場合、布団乾燥機を使用しても布団の裏側へ湿気がこもる心配がなくなるので、安心して使うことができます。
すのこを使用している場合の布団乾燥機の使い方も、敷布団やマットレスと同じく敷布団と掛け布団の間に入れるだけです。布団乾燥機を使用している最中は、空気中に布団が吸っていた湿気が吐き出されるので室内の換気はもちろんですが、布団の裏側への配慮も必要となります。ですがすのこを使用している場合、布団の裏側にこもりがちな湿気も自然と吐き出されるため、布団の位置を移動させる必要がなくなり、気軽に布団乾燥機を使用することができます。
すのこを使用している場合の布団乾燥機の使い方も、敷布団やマットレスと同じく敷布団と掛け布団の間に入れるだけです。布団乾燥機を使用している最中は、空気中に布団が吸っていた湿気が吐き出されるので室内の換気はもちろんですが、布団の裏側への配慮も必要となります。ですがすのこを使用している場合、布団の裏側にこもりがちな湿気も自然と吐き出されるため、布団の位置を移動させる必要がなくなり、気軽に布団乾燥機を使用することができます。
袋を使った布団乾燥機の使い方

布団乾燥機は、ソファーのダニ退治にも活用することができます。ダニを退治するためには、50度以上の環境を20分以上維持することが重要とされていますが、その環境を作り出すために必要なのが袋です。その使い方は、ソファーを大きめのビニール袋で包み、その袋の中に布団乾燥機のノズルを差し込み、布団乾燥機の電源を入れ、通常運転をさせるだけ。その後、掃除機でダニの死骸を吸い取ることで、ソファーのダニ退治を行うことができます。
熱風をかけても大丈夫な素材であれば、まくらやクッション、ぬいぐるみなども袋で覆って布団乾燥機をかける使い方で、ダニ退治をすることができます。
熱風をかけても大丈夫な素材であれば、まくらやクッション、ぬいぐるみなども袋で覆って布団乾燥機をかける使い方で、ダニ退治をすることができます。
初回公開日:2017年10月13日
記載されている内容は2017年10月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。