きな粉牛乳のレシピ10選|きな粉牛乳を使ったスイーツレシピ
更新日:2025年03月05日

牛乳 マグカップ1杯分
きな粉 ティースプーン山盛り1杯
インスタントコーヒー ティースプーン山盛り1杯
蜂蜜 ティースプーン1杯〜
1.マグカップに牛乳を入れて電子レンジでホットミルクを作ります。
2.きな粉、コーヒー、蜂蜜を入れてよくかき混ぜたら出来上がり♪
http://www.recipe-blog.jp/profile/14926/recipe/5995
レシピ3:きな粉コーヒー

きな粉牛乳のレシピの3つ目は、「きな粉コーヒー」です。このレシピは、上記のレシピと異なり、砂糖を使用して甘みをプラスしています。しかし、分量はお好みで入れてOKなので、糖分を控えめにしたい場合は調節しましょう。
また、きな粉がたっぷり入るため、大豆成分をたくさん摂取したい場合にです。熱い牛乳に入れて混ぜるだけなので、毎朝のコーヒータイムでも手軽に作れるのではないでしょうか。
また、きな粉がたっぷり入るため、大豆成分をたくさん摂取したい場合にです。熱い牛乳に入れて混ぜるだけなので、毎朝のコーヒータイムでも手軽に作れるのではないでしょうか。
牛乳 マグカップ1杯
★インスタントコーヒー 小さじ1
★砂糖 お好みで
★きな粉 大さじ2
1.牛乳をレンジアップする。
2.熱いうちに★を混ぜ合わせる。
3.しっかりと混ぜる。
http://www.recipe-blog.jp/profile/224611/recipe/1224736
レシピ4:抹茶きなこミルク

きな粉牛乳のレシピの4つ目は、「抹茶きなこミルク」です。このレシピはきな粉牛乳に抹茶を加えています。抹茶もきな粉も溶けにくい性質があるため、シェーカーをしっかり振って混ぜ合わせましょう。
甘みはプラスしていないため、あっさりと飲みたい場合にです。しかし、写真は黒糖を垂らしているため、好みに合わせて砂糖やはちみつを入れても良いでしょう。
甘みはプラスしていないため、あっさりと飲みたい場合にです。しかし、写真は黒糖を垂らしているため、好みに合わせて砂糖やはちみつを入れても良いでしょう。
牛乳 200
きな粉 大3
抹茶 大1
をシェーカーで抹茶が溶けるまで、振る。
http://blog.cottontulip.com/?eid=822117
レシピ5:腸活ダイエットドリンク

きな粉牛乳のレシピの5つ目は、「腸活ダイエットドリンク」です。このレシピは材料をミキサーやフードプロセッサーで混ぜるだけなので、材料さえあれば思い立ったったときにすぐ作れます。
材料にある難消化性デキストリンとは、消化しにくいデキストリンという意味で、水溶性の食物繊維です。この成分は整腸効果があり、きな粉の成分も一緒に摂取できるため、便秘などで悩んでいる人はぜひお試しください。
材料にある難消化性デキストリンとは、消化しにくいデキストリンという意味で、水溶性の食物繊維です。この成分は整腸効果があり、きな粉の成分も一緒に摂取できるため、便秘などで悩んでいる人はぜひお試しください。
ヨーグルト 100g
牛乳or豆乳 100cc
オリゴ糖 5g
きな粉 10g
バナナ 一本
あれば難消化性デキストリン 5g
1.全部をミキサーやフードプロセッサーで混ぜるだけ。
http://www.recipe-blog.jp/profile/137419/recipe/1299692
レシピ6:黒ゴマきな粉バナナジュース

きな粉牛乳のレシピの6つ目は、「黒ゴマきな粉バナナジュース」です。きな粉と黒ごまは大変相性が良く、和菓子などでも用いられる組み合わせです。和風な甘味が好きな人にです。
このレシピではバナナやバニラアイスも加わるため、十分な甘みがあります。そのため、砂糖やはちみつを入れなくてOKです。アイス入りでひんやりとしているため、夏場のデザートとしても良いでしょう。
このレシピではバナナやバニラアイスも加わるため、十分な甘みがあります。そのため、砂糖やはちみつを入れなくてOKです。アイス入りでひんやりとしているため、夏場のデザートとしても良いでしょう。
バナナ 1本
黒ゴマきな粉 大さじ山盛り
バニラアイス 大さじ一すくい
牛乳 150ml
1.専用カップに、バナナをちぎり入れ、黒ゴマきな粉、バニラアイス、牛乳を加える。
2.あとはブレンダーにお任せ♪
http://www.recipe-blog.jp/profile/202301/recipe/1036486
レシピ7:毎朝飲みたい「黒みつきな粉ドリンク」

初回公開日:2018年10月09日
記載されている内容は2018年10月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。