Search

検索したいワードを入力してください

代表的なペルー料理16選|東京のペルー料理レストラン6選

更新日:2025年03月05日

ペルー共和国とは、南米大陸の太平洋側に面した国ですが、北はエクアドルとコロンビア、東はブラジル、南はボリビアとチリの5カ国と国境を接しています。ペルーには約4,000人の日本人が暮らしており、日本でもアンデス高原のインカ帝国遺産「マチュピチュ」が有名です。

ペルー共和国とは、南米大陸の太平洋側に面した国ですが、北はエクアドルとコロンビア、東はブラジル、南はボリビアとチリの5カ国と国境を接しています。ペルーには約4,000人の日本人が暮らしており、日本でもアンデス高原のインカ帝国遺産「マチュピチュ」が有名です。

★材料★~3人分~

○具○

・牛肉…200グラム(※牛肉はステーキ肉か細切り肉かオススメ)

・新じゃが…2個(※皮が薄いもの)

・たまねぎ…1個

・トマト…1個

・ピーマン…2個

○調味料○

・醤油…大さじ1

・バルサミコ酢(普通の酢も可)…大さじ2

・塩…小さじ3分の1

・料理酒…大さじ1

・ブラックペッパー…小さじ4分の1

・パプリカパウダー…小さじ1

・クミン…小さじ半分

・オレガノ…小さじ半分

・パセリ…小さじ1

・チキンコンソメ…1個

・にんにく…1片

・サラダ油(揚げ用)…200ml

★作り方★

○野菜のカット方法○

・新じゃが…皮つきのまま半月切り

・たまねぎ…厚目のくし切り

・トマト…くし切り

・ピーマン…細切り

○牛肉の下拵え○

牛肉にみじん切りにしたにんにく、料理酒、塩、ブラックペッパーを加えてよくもんでおきます。

○調味料○

・バルサミコ酢と醤油は合わせておきます。

・クミン、オレガノ、パプリカは合わせておきます。

・チキンコンソメは細かく砕きます。

1.新じゃがは油で揚げてフライドポテトを作ります。我が家では200mlと少ない油で揚げています。新じゃががなければ冷凍のフライドポテトを使ってもオッケーです。

2.フライドポテトに味付けで塩をまぶしておきます。塩加減はお好みでお願いします。

3.強火で熱したフライパンにサラダ油を敷き牛肉とたまねぎを炒めます。

4.たまねぎがしんなりしてきたらバルサミコ酢と醤油を入れて更に炒めます。

5.次にピーマンとトマト、クミン、オレガノ、パプリカ、チキンコンソメを加えて炒めていきます。

6.具材が炒またらお皿に盛りつけます。フライドポテトを飾りパセリを散らしたらロモ・サルタードの出来上がりです。

http://www.recipe-blog.jp/profile/241805/blog/17512563

3:セビーチェ

レシピ3の「セビーチェ」は、かなり日本食の要素が含まれているため、基本的には日本人に好まれるペルー料理の1品です。

日本の東北地方にあずきと野菜などを煮込んだ「いとこ煮」という料理がありますが、作り方もよく似ていますので日本人が作った「いとこ煮」や「すいとん」などをアレンジしたペルー料理かも知れません。材料と作り方は、以下のレシピを参考にして下さい。

★材料★~3、4人分~

・マンダイ切身…100グラム

・むき海老…100グラム

・いか切身…100グラム

・トマト…1個

・キュウリ…1本

・玉ねぎ…半玉

・レモン汁…大さじ2

・オリーブオイル…大さじ2

・マジックソルト…大さじ2

★作り方★

1.玉ねぎは薄くスライスし辛味を抑えるために水で晒しておきます。トマトとキュウリは細かく2センチ角にカットしておきます。マンダイ、海老、イカは茹でます。身に熱が通ったら引き上げて氷水で冷やしておきます。

2.冷やしたマンダイ、むき海老、イカとトマト、玉ねぎ、キュウリを1つのボウルに入れます。セビーチェのソース作りは…ニンニクはすりおろし器ですりおろしておきます。先程の具材を入れたボウルにニンニク、レモン汁オリーブオイルを加えて具材とソースを満遍なく混ぜます。

3.お皿に盛ればセビーチェの出来上がりです。今回は茹でて冷やした魚介を使いましたが刺身を使うやり方もあります。

http://www.recipe-blog.jp/profile/241805/blog/17490054

4:カウサのパフェ

レシピ4の「カウサのパフェ」は、レモンとターメリック味が醸し出す夏のおつまみとしてピッタリ合う、ポテトサラダのカウサをパフェに仕立てたペルー料理です。

カウサのパフェというペルー料理に使われているターメリックは、ちょっと土臭さとほろ苦い風味が独特の持ち味ですが、日本人の好きなカレーの色と風味を出すスパイスとして欠かせません。なお、材料と作り方は、以下のレシピを参考にして下さい。

《材料:2人分》

じゃがいも 中2個

*レモン汁 大さじ1

*ターメリック 適量

*塩 3つまみ

ツナ缶 1缶

マヨネーズ 大さじ2

きゅうり 半分

ミニトマト 1個

《作り方》

1.じゃがいもは、洗ってラップをし、電子レンジ500w5分加熱する。→機種により時間を調整してください。楊枝がすーとさせるまで加熱してくださいね。

2.1の熱いうちに皮をむき、潰し、*を混ぜて冷まし、三等分にしておく。→ターメリックは色づくくらいまでいれます。

3.ツナ缶とマヨネーズを和え、二等分にしておく。

4.きゅうりは輪切りにする。

5.グラスに2→きゅうり→3→2→きゅうり→3→2の順に詰め、ミニトマトときゅうりを飾る。

http://www.recipe-blog.jp/spice/recipe/88324

5:サンコチャド

レシピ5の「サンコチャド」は、野菜や牛肉をじっくりと煮込んだ日本の味噌汁のようなペルー料理の1品です。

「サンコチャド」は、ビーフコンソメを思い浮かべるような感じの風味があり、一般家庭で良く作られるお袋の味ともいえるペルー料理の定番メニューです。材料と作り方は、以下のレシピを参考にして下さい。

★材料★~3、4人分~

・牛肉(今回はスジ肉を使用)…200グラム

・牛スジ下処理用の生姜…10グラム

・人参…半分

・玉ねぎ…半分

・じゃがいも…2個

・キャベツ…2枚

・ニンニク…1片

・ローリエ…2枚

・塩コショウ…少々

・ダシダ(牛だし)…水と合わせて1200ml分

★作り方★

今回はスジ肉を使っているので下処理からやっていきます。牛のバラ肉、モモ肉でもスープは出来ますが…スープに適した部位は牛スジだと思い、使いました。

1.牛スジを生姜スライスと一緒に炒めます。

2.下処理した牛スジを圧力鍋で煮込んで柔らかくします。牛スジの下処理はここまでで次からはサンコチャドを作っていきます。

3.野菜類は食べやすい大きさに切っておきます。

4.お鍋に切った野菜、ダシダと煮込んだ牛スジ、煮込んだ牛スジの汁ローリエ、塩コショウを入れて野菜が柔らかくなるまで煮込みます。ただ具材を入れて煮込むだけの簡単レシピです。さて出来上がりですね✨

http://www.recipe-blog.jp/profile/241805/blog/17477198

6:ポヨサルタード

レシピ5の「ロモサルタード」は、牛肉・ポテト・トマトなどの野菜をペルーの調味料使った炒め物の代表的なペルー料理ですが、これをアレンジしたのが「ポヨサルタード」です。

ちなみに、「ポヨサルタード」というペルー料理は、「ロモサルタード」に使っている牛肉(ロモ)を安価な「鶏肉(ポヨ)に変えて、家庭で食べられるようにした料理です。材料と作り方は、以下のレシピを参考にして下さい。

★材料★~2、3人分~

・鶏肉(胸、股どちらも可)…100グラム

・じゃがいも…60グラム(1個分)

・玉ねぎ…60グラム(半分くらい)

・ピーマン…60グラム(2個分)

・トマト…60グラム(半分)

・おろしニンニク…小さじ1

・醤油…大さじ1

・酢…大さじ1

・塩コショウ…少々

・サラダ油…大さじ1

★作り方★

1.中火~強火で熱したフライパンに油を敷き、ニンニクを入れて油に風味を付けます。

2.火の通りにくい鶏肉、玉ねぎ、じゃがいもを先に炒めます。

3.じゃがいもと、玉ねぎがしんなりしてきたらピーマンとトマトと塩コショウ、醤油、酢を加えて更に炒めます。

4.これでポヨサルタードの出来上がりです。お皿に盛り付けて頂きましょう❗

http://www.recipe-blog.jp/profile/241805/blog/17465994

7:セビーチェ

次のページ: 8:ロモ・サルタード

初回公開日:2018年11月01日

記載されている内容は2018年11月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related