Search

検索したいワードを入力してください

シリコンスチーマーの使い方|手軽で美味しい活用レシピ21選

更新日:2025年03月05日

シリコンスチーマーは蒸し料理にぴったりのアイテムです。可愛らしい見た目から、SNSなどでも話題になり、さまざまなレシピが考案されています。今回は、シリコンスチーマーの使い方や手軽で美味しい活用レシピ21選を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

シリコンスチーマーは蒸し料理にぴったりのアイテムです。可愛らしい見た目から、SNSなどでも話題になり、さまざまなレシピが考案されています。今回は、シリコンスチーマーの使い方や手軽で美味しい活用レシピ21選を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの6つ目は、「金目鯛のオリーブ煮」です。このレシピは、金目鯛の切り身やパプリカ、白ワインなどを使った煮込み料理の作り方を紹介しています。

豪華な一品なので、おもてなしにもぴったりです。オリーブやディルを使っておしゃれに仕上げましょう。

金目鯛切身 2切れ

塩・胡椒(下味用) 各少量

スタッフドオリーブ(パプリカ) 2個

黒オリーブ 4個

黄パプリカ 1/3個

ケッパー 小さじ1

オリーブオイル 大さじ1

白ワイン 大さじ3

水 1カップ

洋風スープの素(固形・砕いて) 1/2個

塩・胡椒 少々

ディル 少量

1.金目鯛は、ペーパータオル等で余分な水分をとり、ピチットでくるんで30分ぐらい置く(冷蔵庫に入れておく)。ピチットがない場合や時間がないときは、ペーパータオルで水分をふき取った後に、塩・胡椒をふる。

2.スタッフドオリーブ半分に切る。黄パプリカは斜め切りにする。

3.白ワイン(大さじ3)、水1カップ、洋風スープの素(1/2個、砕いておく)をシリコンスチーマーに入れて混ぜ合わせて、上に1を並べる。2と黒オリーブとケッパーを散らしてオリーブオイルをかけ、フタをして電子レンジ(500W)で5分(ファミリータイプのもの2切れ一度に加熱する場合)、あるいは2分30秒(パピヨットタイプで1切れずつ加熱する場合)加熱する。

4.塩・胡椒で味を整え、ディルを飾る。

http://www.recipe-blog.jp/profile/31514/recipe/139492

7:ジャーマンポテト

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの7つ目は、「ジャーマンポテト」です。このレシピは、じゃがいもや玉ねぎ、ベーコンなどを使ったジャーマンポテトの作り方を紹介しています。

カットした具材を順番にシリコンスチーマーに入れ、加熱して醤油を回しかけて完成です。そのまま食卓に出してもおしゃれなので、手軽に作れるでしょう。

材料 (1人分)

ジャガイモ    中1個

玉ネギ      中1/4個

ベーコン     1枚

オリーブオイル  小さじ1/2

バター      5g

塩        適量

ブラックペッパー たっぷり

濃口醤油     小さじ1/2

パセリ      適量

作り方

① ジャガイモは洗って皮をむき5ミリ幅の輪切りにする。玉葱は皮をむき薄いくし型にスライスする。ベーコンは1センチ幅に切る。

② スチーマーにオイルをひきジャガイモ 玉葱 ベーコンの順にのせる。塩 コショウしバターをのせフタをし600Wで4分加熱。

③ 醤油を上から回しかけ全体を混ぜパセリをふったら出来上がり!

http://nanaikurecipe.blog101.fc2.com/blog-entry-336.html

8:チキンのマスタードクリーム煮

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの8つ目は、「チキンのマスタードクリーム煮」です。このレシピは、鶏もも肉やオリーブオイル、生クリームなどを使ったクリーム煮の作り方を紹介しています。粒マスタードを使うため、風味豊かに仕上がるのがポイントです。

材料(大人2人分)

鶏もも肉(カット済み 唐揚げ用)・・・200g

塩・コショウ・・・・少々

オリーブオイル・・小さじ2程度

水煮マッシュルームカット済み・・・・100g

エリンギやマイタケなどのキノコ類・・・適宜

★生クリーム(なければ牛乳)・・・50ml

★白ワイン・・・・・50ml

★粒マスタード・・・小さじ2

1、【鶏モモ肉に、塩と胡椒をしてオリーブオイルを回しかけてよく揉み10分置く】

2、【その鶏をシリコンスチーマーに入れ、水煮マッシュルームとキノコ類も入れる】

3、【★をコップなどにすべて入れ、混ぜ、(2)に流しかける】

4、【フタをしてレンチン4分(550ワット)のち、フタを空けレンチン30秒】

https://ameblo.jp/yyjawa/entry-11371741226.html

9:揚げないフライドポテト

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの9つ目は、「揚げないフライドポテト」です。このレシピは、新じゃがやナンプラー、みりん、レモングラスなどを使ったフライドポテトの作り方を紹介しています。揚げずに作るため、油を節約できるのがポイントです。

新じゃがは洗って切ります。

それをシリコンスチーマーで2分半チンオーブンレンジします。

表面の水気をおさえたら、油をしいたフライパンで中火〜強火で焼きます。

表面がカリッと焼き色がついたら、弱火にして、温度が少し下がったところで合わせだれを回しかけてできあがり

たれは一瞬で固まるので、素早く均一に。

塩気を足したいなら塩少々プラス。

<1人分>

新じゃが 大きいのを1つ

油 大さじ1

☆あわせだれ

ナンプラー 小さじ1強

酒 小さじ1強

みりん 小さじ1強

レモングラス 1本(折って浸けておく)

カイエンペパー 1振り

香菜(パクチー) 2振り

片栗粉 小さじ1弱

好みで塩 少々

http://www.recipe-blog.jp/spice/recipe/57178

10:煮込みハンバーグ

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの10個目は、「煮込みハンバーグ」です。このレシピは、合挽肉や玉ねぎ、卵、ハヤシライスのルウなどを使った煮込みハンバーグの作り方を紹介しています。

煮込む前のハンバーグもシリコンスチーマーで加熱するため、洗い物が少ないところがポイントです。

合挽き肉 200g

たまねぎ 中1/2コ

塩コショウ 適量

パン粉+牛乳 牛乳にひたして1/8カップ

卵 1/2コ

<デミグラスソース>

ハヤシライスのルウ 約大さじ1+同量のお湯で溶く

ケチャップ 大さじ1~2

中濃ソース 大さじ1

赤ワイン おおさじ1/2

1.デミグラスソースの材料を合わせてソースを作っておく。

2.ハンバーグのタネ作りは普通と同じ。ボウルに入れてよーく捏ねる。

3.4個に分けて。成形する。

4.肉と付け合わせの野菜をスチーマーに並べて、蓋をして3分加熱。

5.出た肉汁が出るので、デミグラスソースを肉汁で溶き、ハンバーグ全体にかける。もう一度、蓋をしてレンジで3分半加熱。

6.これで出来上がりでもよいのですが、ワタシはここで一工夫。とろけるチーズをかけて、次はオーブンで200度で7~8分加熱。

http://querico.blog.fc2.com/blog-entry-696.html

11:シリコンスチーマーでぶり大根

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの11個目は、「シリコンスチーマーでぶり大根」です。このレシピは、ぶりの切り身や大根、青ネギなどを使ったぶり大根の作り方を紹介しています。

揃えやすい材料を使うため、作りやすいでしょう。調味料を入れてチンしたら置いておくという使い方なので、味がしみて美味しくなるのがポイントです。

■材料(3人分)

ぶり切り身 / 3切れ

大根 / 7cm

ネギ青い部分 / 2本分くらい

○醤油 / 50cc

○みりん / 50cc

○酒 / 50cc

○砂糖 / 大さじ1

○おろししょうが(チューブ) / 3cm

■作り方

1.皮をむいて切った大根をシリコンスチーマーに入れてふたをしてレンジで10分チンします。

2.沸騰したお湯に酒を大さじ1を入れてサッとゆでます。

3.氷水に入れてます。

4.大根にぶりとネギと煮汁(○印の調味料)を入れて10分チンして冷めるまで置いておきます。

5.冷めた出来上がりのぶり大根です。

https://plaza.rakuten.co.jp/smile200876/diary/201801060000/

12:VIVシリコンスチーマーでちぎりパン

シリコンスチーマーのおすすめ活用レシピの12個目は、「VIVシリコンスチーマーでちぎりパン」です。このレシピは、強力粉やドライイースト、牛乳、無塩バターなどを使ったちぎりパンの作り方を紹介しています。

発酵の手順が丁寧に紹介されているため、挑戦しやすいでしょう。お好みのトッピングをしてお召し上がりください。

◆材料(ファミリーサイズの分量)レギュラーサイズの場合は下記分量の2/3で。

・強力粉(カメリヤ) 240g

・インスタントドライイースト 6g 

・牛乳 180g 

・無塩バター 15g 

・砂糖 40g 

・塩  3g  

☆お好みでつや出し用溶き卵(私は今回使いませんでした)

■作り方

(1)スチームケースペティートに牛乳と無塩バターを入れて電子レンジ

500Wで人肌になるまで温めバターを溶かす。

(2)イースト→砂糖→塩に加え混ぜる。

(3)粉を2回に分けて加え、ひとかたまりになれば生地を中心に向かって手で約100回折り込む。

 最初は生地がべたべたするけれど回数を重ねるごとにべたべたはなくなります。理想の堅さは手にのせて傾けたときゆっくりと粘りながら落ちる程度!

(4)生地を丸く平らに丸め、霧をひと吹きしてから蓋を閉じ、電子レンジ弱(150~200W)で約1分加熱。*加熱後の生地温度が30℃前後になるよう時間を調整。そのままぬれ布巾をかけて2倍に膨らむまで15分ほど室温に置く。(これが1次発酵)

(5)生地に指をさしてくっきりとあとが残れば、生地をケースからお好みの数に生地を切り分けて丸める。(具を入れたいときはここで混ぜ込む)

(6)間隔を空けてケースに戻し、蓋をした上にぬれ布巾をかけ、2倍程度に膨らむまで室温で10分ほど休ませる。蓋をしてレンジ弱(150~200W)で1分加熱。ふたの上にぬれ布巾をかけて2倍に膨らむまで室温に15~20分置く。この間にオーブンを190℃に予熱する。

(7)190度で20分焼きます。焼きあがったらケースから取り出し、網にのせて冷ます。

♡自分の好みのトッピングを混ぜればお好みのパンが焼きあがります♡

https://ameblo.jp/ca43na/entry-11213153974.html
次のページ: 13:とろーりグラタン

初回公開日:2018年12月11日

記載されている内容は2018年12月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related