糖質ダイエットの方法と効果|外食でできる糖質ダイエット・おやつ
更新日:2020年08月28日
糖質制限ダイエットの場合は、糖質を控えればいいだけですので、糖を含まない、あるいは低糖のおやつであれば、安心して食べることができます。
ナッツ類や、実は生クリームも食べられます。果物であればベリー類で、糖質がかなり低いとは言えないまでも、イチゴならばどんなスーパーでも簡単に手に入ります。ヨーグルトも、低糖質や無糖というものがいろいろあります。
コンビニでも「低糖質」と書かれたデザートが見つかります。一日に摂取してもいい糖質を決め、知らずに食べてしまう分をいくらか考慮したら、「一日にこれ一個ならいいかな」というものがいろいろあるのです。
糖質ダイエットに関する本の紹介
【増補新版 食品別糖質量ハンドブック】 江部 康二
食品ごとだけでなくシチュエーションでも分類されている、糖質制限ダイエットの心強い味方です。「これは食べていいのかな?」と探すより、パラパラとめくりながら「今日はこれを食べよう」と決めるのにも使えます。種類も豊富で、目標達成までの道のりをサポートしてくれます。
ダイエット・糖質制限に必携
出典: https://www.amazon.co.jp/dp/4800309441/ref=cm_sw_r_tw_dp_... | https://www.amazon.co.jp/dp/4800309441/ref=cm_sw_r_tw_dp_...
14万部ベストセラー、待望の新版!
掲載点数・データを一新!
1200食品の糖質・カロリー・脂質・たんぱく質・塩分量がひと目でわかる!
最新の食品成分表(七訂)に完全対応
【糖質オフのやせる作りおき】 牧田善二
主食を抜くとどうしても経済的に厳しくなりがちな糖質制限ダイエットですが、食材をうまく活用することができれば、その悩みもなくなります。高評価の多いレビューを見ても、信頼のできる一冊です。
流行りの「作りおき」生活をしながらおいしく糖質がオフできる! 糖尿病専門医の牧田善二先生著による初めての「作りおき」レシピの本です。忙しい人でもいろいろな食材をバランスよく食べられる「作りおき」生活は、ダイエットの強い味方です。本書では簡単に作れる糖質オフの作りおきおかずを約100レシピ紹介します。カロリーは全く気にせず、お肉も魚も野菜もたっぷり食べてやせられます。
出典: https://www.amazon.co.jp/dp/4405093199/ref=cm_sw_r_tw_dp_... | https://www.amazon.co.jp/dp/4405093199/ref=cm_sw_r_tw_dp_...
糖質ダイエットのレシピ紹介
【豆腐ハンバーグ 和風あんかけ】
ハンバーグダネは、パン粉を入れなくても食感よくできるので、糖質オフができるのも大発見でした。肉にくらべて脂肪が少なくてたんぱく質、ビタミン、ミネラルがしっかり補給できます。キレイにやせたい方におすすめです。
出典: https://cookpad.com/pro/recipes/4385196 | 豆腐ハンバーグ 和風あんかけ by 世界文化社 | プロのレシピ
糖質制限ダイエットではお肉を控える必要はないので、普通のひき肉を使ったハンバーグもOKですが、よりお安くヘルシーに、豆腐ハンバーグはいかがでしょうか。こちらはプロのレシピですので、お味のほうは保証付きです。
【糖質オフ 簡単☆コーヒーゼリー】
無糖のコーヒーに豆乳ホイップで糖質制限中でも満足感を得られます。
出典: https://cookpad.com/recipe/4639540 | 糖質オフ 簡単☆コーヒーゼリー by むうむ☆★ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが272万品
ダイエット中に心を悩ませるおやつの問題解決のため、デザートのレシピを一つご用意しました。手に入りやすいもので、特別な道具や調理器具がなくても簡単にできるコーヒーゼリーです。
リバウンド防止のために
ダイエット期間中はいろいろと我慢し、努力し、目標体重を達成はしてけれど、その後に激太りしてしまった、という体験談もよく目にします。
糖質制限ダイエットの場合は、体が常に「少し糖が足りないから、体内にあるものを使おう」と働いています。ですから、たまたまでも多く与えられたときには、ここぞとばかりに備蓄しようとしてしまいます。これは、大昔の人間が何代もかけ飢餓に供えて身につけたことですので、なくすことはできません。
糖質制限ダイエットの最中、あるいは後で、リバウンドをしないために気をつけるのはどのようなことでしょうか?
軽い運動の習慣をつける
初回公開日:2017年08月03日
記載されている内容は2017年08月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。