市販の国産はちみつと容器|カルディ/ラベイユ
更新日:2025年03月05日

容量が500mlのガラス製の保存瓶です。中を密封状態で保存でき、蓋は簡単に片手で押すだけで開けられる、便利なワンプッシュタイプです。蓋がストッパーで固定してあり、グラグラしないので注ぎやすくなっています。注ぎやすくキレが良いと口コミでもの商品です。
2本目です。液ダレせずすごく便利で、もっと早く買えばよかったと思っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%B3%E3%82%93-500ml-223415/dp/B00D5JN7Q2?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00D5JN7Q2
SALUS ハニーディスペンサー(受皿式)
卓上にちょうど良いサイズのはちみつ専用容器です。樹脂製のレバーを押し下げると、中心の棒が上がって、下の部分からハチミツが出てくる仕組みです。レバーを離すと止まります。もともとキレが良い作りですが、万が一垂れたときも受け皿があるので安心です。
手榴弾のような形状ですが持ちやすくピタッと止まって便利です。おいてある姿が可愛い。もうひとつ買います。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%90%E8%97%A4%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%88%88%E6%A5%AD-236643-SALUS-%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC-%E5%8F%97%E7%9A%BF%E5%BC%8F/dp/B001TUY4C0/ref=sr_1_3?s=home&ie=UTF8&qid=1511359078&sr=1-3&keywords=%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%80%80%E5%AE%B9%E5%99%A8
ZEROJAPAN ハニーポット
世界各国のカフェやレストラン、ホテルなどで使用されるの日本製のはちみつ容器です。インテリアとしての存在感もありながら、切れ味が良く、使いやすい形状になっています。本体が陶器製で、フタをしたままの湯煎が可能なので、寒い時期にもです。
はちみつが大好きで、専用化スプーン、ボットなど様々買ってみましたが、この商品は断トツの素晴らしさです。
https://www.amazon.co.jp/ZEROJAPAN-%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-BRM-40-WH/dp/B00200W0NI/ref=sr_1_18?ie=UTF8&qid=1511362978&sr=8-18&keywords=%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%80%80%E5%AE%B9%E5%99%A8
はちみつがもらえるふるさと納税

ふるさと納税の返礼品は、自治体の特産品であることが多く、お米や肉や魚などがです。しかし、はちみつの種類も豊富にあり、日ごろデパートやスーパーで見かけない商品もあるので、返礼品としてはちみつを選ぶのはです。
和歌山県湯浅町「世界のハチミツ食べ比べセット 」
ブルガリア、カナダ、ブラジル、ニュージーランド と、世界の珍しいハチミツがセットになった商品です。原産国だけではなく、アカシア、ブルーベリー、クローバー、コーヒーと採れる花も違うので、違いを楽しんだり、食べ比べを楽しんだりできるセットです。寄付金額1万円の返礼品としてもらえます。
兵庫県小野市「八百万の琥珀」
兵庫県小野市産の天然はちみつ120gの2個セットです。味の均一化をしていないので、ひと瓶ずつ味が違い、すべてのはちみつに採蜜日と採蜜場所が記載されています。ふたつの色の違いや味の違いを楽しむのも醍醐味です。寄付金額1万円の返礼品としてもらえます。
静岡県下田市「下田産ローハニー(生はちみつ)2本セット」
初回公開日:2017年11月23日
記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。