Search

検索したいワードを入力してください

【状態別】筋子のおいしい食べ方|醤油漬け/塩/冷凍/そのまま

更新日:2020年08月28日

魚卵好きにはたまらない筋子ですが、暖かい地域では馴染みのない所の方が多いといいます。そこで筋子のおいしい食べ方をいろいろ紹介します。スーパーで売っている筋子や、手作りする方法など、筋子のおいしい食べ方を詳しくお伝えします。

【状態別】筋子のおいしい食べ方|醤油漬け/塩/冷凍/そのまま

筋子は好きですか?

いくらより少し値段の安い筋子は、東北や北海道など主に北日本においては、コンビニのおにぎりの具としても一年中扱われています。地域によってはこのように普通に食べられている筋子ですが、特に暖かい地方の人には馴染みが薄いといわれています。中には筋子を食べたことがない、筋子の食べ方をよく知らないという人もいます。

筋子にはいろいろなおいしい食べ方があります。筋子があれば、ご飯を何杯でも食べられるという人もいます。筋子にはどんな食べ方があるのか、塩辛いものを買ってしまった時はどうすればおいしくなるのかなど、筋子のおいしい食べ方について詳しくお伝えいたします。

そもそも筋子ってなに?

筋子は、主に北日本に住む家庭の食卓にはしょっちゅうあがるものですが、関東より南の西日本に住んでいる人にとっては、あまりポピュラーな食べ物というわけではありません。筋子のおいしい食べ方を紹介する前に、筋子がどういうものかを説明します。

筋子というのは、サケ科の魚、鮭やマスなどの卵そのもののことをさしたり、それを塩漬けや醤油漬けに加工したものをいいます。一般的には塩漬けしたものを筋子と呼びますが、筋のような卵巣膜に入っているので、筋子と呼ばれます。

主に筋子は、未成熟の卵で粒の小さいものを使って作られますが、たまに北海道などでは、いくら丼にのっているくらいの大きい粒の生筋子を、そのまま塩漬けしたものもあります。

筋子の魚の種類

筋子はサケ科の魚からとれますが、とれる魚の種類は様々です。魚の種類と筋子の別名を、わかりやすく一覧にしてみました。いろいろある筋子の中では、白鮭の筋子「鮭子」の商品価値が高いといわれています。

筋子の別名呼ばれ方
白鮭鮭子サケコ、チャムコ、ハラコ
紅鮭紅子ベニコ
銀鮭銀子ギンコ
樺太鱒(ピンクサーモン)鱒子マスコ
ニジマス、いわな等鱒子マスコ
鱒の介(キングサーモン)キング子キングコ

いくらとの違い

筋子といくらはどう違うのかわからないという人もいます。筋子もいくらも同じサケ科の卵で、違いは卵巣膜に入っているか入っていないかです。

筋のような卵巣膜に入っているから筋子、卵巣膜を取って卵をバラバラに外したものがいくらになります。卵の粒の大きさの違いと考えていた人もいるでしょうが、大きさの違いではありません。

そのため、粒の大きい筋子もあれば、粒の小さいいくらもあります。卵の粒の大小は、魚の種類によっても違いがありますが、作る過程で粒が小さいものはバラバラにするのが難しいので筋子にするのが一般的です。また、粒の大きさは成熟度によっても違ってきます。

同じ魚の卵なのに値段に差があるのは、バラバラにする手間と卵が熟成されたものを多く使うために、いくらの方が筋子よりも高くなっています。ただし、産卵のために川へ遡上するぐらいになると、熟成しすぎなので皮が固く食用には適しません。

筋子のおいしい食べ方

筋子には大きく分けて塩漬けにしたものと醤油漬けにしたものがあります。どちらがおいしいかは、その人の好みにもよるでしょう。また、あまり市場には出回っていませんが、粕漬けや味噌漬けの筋子もあります。

ここでは手に入りやすい醤油漬け筋子と塩漬け筋子の、それぞれのおいしい食べ方をお伝えします。

醤油漬け筋子のおいしい食べ方

醤油漬けの筋子は、醤油、酒、みりんなどで味付けされています。筋子は寒い地方では普通に食べられていますが、四国などの暖かい地域では食べたことがないという人もいます。そのため、もらってもどうやって食べればいいのかわからないという人が多いとのことです。

醤油漬けの筋子のおいしい食べ方は、一口大ぐらいの大きさにして温かいご飯の上にのせて、一口で食べるのではなく、少しずつご飯といっしょに食べるのが一番おいしい食べ方です。

筋子を一口大にするときは包丁で切るよりも、菜箸などを使ってほぐすようにするのがおいしい食べ方になります。そうすることで卵が潰れずに、プチプチした食感も味わうことができます。

また、一口大にした筋子に大根おろしを混ぜる食べ方もです。筋子の味がまろやかになり、お酒のつまみとしてとてもよく合います。

塩漬け筋子のおいしい食べ方

次のページ:筋子の産地

初回公開日:2018年02月12日

記載されている内容は2018年02月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related