Search

検索したいワードを入力してください

【地域別】新米の時期・収穫の時期|ゆめぴりか/コシヒカリ

更新日:2020年08月28日

新米といわれるお米はどの時期に出るお米か知っていますか。新米に絶対的な時期はなく、栽培されている品種や地域などによって新米として出荷される時期が違ってきます。今回、品種や地域などで新米として出荷される時期を紹介しているので、ぜひ見てください。

【地域別】新米の時期・収穫の時期|ゆめぴりか/コシヒカリ

お米とは

私たちは、稲の種子からもみ殻を除去したものを「米」と呼んでいます。そんなお米には種類があり、もみ殻を除去しただけのものを「玄米」といい、その玄米から薄い表皮(米糠)を削ることを精米といいます。一般的に精米を90%以上したお米が一般的に食べている「白米」になります。

精米歩合には、段階があり一般的に多いのは、「7分づき・5分づき・3分づき」などになります。この精米歩合とは、米糠をどんんだけ削ったかを表しているものになります。この精米歩合は好きなだけ細かく決めることができます。

そんなお米には、粳(うるち)と糯(もち)の種類があり、その中でも米粒の形状で短粒種・中粒種・長粒種の3種類に分けられます。お米は、日本人の主食・酒・菓子・醤油・味噌など食生活にとって重要な原料としても使用されています。

お米は世界各国で食べられており、小麦につぎ世界で2番目に多く消費されている雑穀になります。

アジア稲と稲の系統

稲とは、「アジアイネ」であるアジア種とサティバ種の種類をさしています。

そんな、アジアイネの品種の中には、「ジャポニカ種(ジャポニカ・タイプ)」・「インディアカ種(インディカ・タイプ)」の2種類の系統がありますが、最近では両者のイネの交雑によって、2種類の中間的な品種にあたる「ジャバニカ種(ジャバニカ・タイプ)」の品種が数多くあります。なのでアジアイネを、分類するときは3種類に分けています。

3種類のお米の品種には、それぞれに特徴があります。それぞれのお米の特徴などを詳しく紹介していきます。

ジャポニカ米

ジャポニカ米は、短粒種・円粒種になり、ジャポニカ・タイプと呼ばれています。ジャポニカ米は名前のとおり、日本でよく食されているお米の種類になります。日本で作られているお米のほとんどが、このジャポニカ・タイプの品種になります。

世界で栽培されているお米の約2割弱程度が、このジャポニカ・タイプのお米になり、生産地は、日本をはじめ朝鮮半島、中国の北部などになります。ジャポニカ・タイプの栽培が適している気候は、温暖かつある程度の雨量がある地域になります。ジャポニカ・タイプの形は、丸みがある楕円形の形をしています。

ジャポニカ米の食べ方は、一般的には炊いたり・蒸したりなど熱を加えて食べることで、お米に粘り気が出て美味しく食べることができます。日本料理はもちろん、中華や韓国料理にも合います。そんなジャポニカ米は、他の品種に比べる寒冷への耐性が格段にあるが特性になります。

インディカ米

インディカ米は、長粒種になり「インディカ・タイプ」と呼ばれています。そんなインディカ・タイプの主な生産地は、インド・タイ・ベトナム・中国などににかけてと、アメリカ大陸になります。そんなインディカ・タイプの栽培に適している気候は、高温多湿の地域になります。

世界で生産しているお米の約8割がこのインディカ・タイプのお米になります。インディカ・タイプは、ジャポニカ・タイプと比べると、とても長い形状をしているのが特徴になります。見た目ですぐに、インディカ・タイプだとわかるほどです。

そんなインディカ・タイプは、ジャポニカ・タイプに比べると、加熱しても粘り気が少なく、パサパサした食感になっています。そんなインディカ・タイプのお米の一般的な食べ方は、煮て(湯取)食べるの方法になります。タイ料理をはじめ、ナシゴレンなどの料理によく合います。

ジャバニカ米

ジャバニカ米とは、ジャポニカ米とインディカ米が混ざった品種になり、中粒種・半長粒種になり、「ジャバニカ・タイプ」と呼ばれています。そんなジャパニカ米の主な生産地は、ジャワ島・インドネシアなどの東南アジアとイタリア・スペインなどになります。そんなジャバニカ・タイプの栽培に適した気候は、亜熱帯の気候になります。

そんな、ジャバニカ米の形状は、ジャポニカ・タイプとインディカ・タイプのちょうど中間的な形状をしています。他の2種類に比べると、やや大粒なのがジャバニカ・タイプの特徴になります。そんなジャバニカ・タイプは、加熱するとインディカ・タイプよりは粘り気は出てきますが、ジャポニカ・タイプに比べると粘り気は少ないです。

ジャバニカ・タイプの味は、インディカ・タイプに比べるとクセが少なく、あっさりとした味わいになっています。そんなジャバニカ・タイプが合う料理は、パエリアやリゾットなどになります。

その他の米

世界で主食として流通しているお米の品種は、上記であげた3種類に分けられていますが、この他にもの古代米という種類のお米の品種が存在しています。そんな古代米とは、稲の原種の特徴をもっも引き継いでいる野生種のお米になります。

古代米は、主食としてよく食べられているお米とは違い、玄米の色が赤・黒などの濃い色をしています。そんな古代米は、他の品種のお米の品種とは違って、生命力がとても強く、苛酷な環境でも育つことができますが、収穫できるのは一般的なお米の半分以下の量になります。

しかし、この古代米の栄養はとても豊富になり、タンパク質・ミネラル・ビタミンを多く含んでいます。そんな古代米の中には、赤い色素である「タンニン」を含んでいる「赤米」や紫色の色素である「アントシアニン」を含んでいる「黒米」などがあり、最近はでこの2種類の栄養価も注目されています。

日本とお米の歴史

お米は、2000~3000年前の縄文~弥生時代に朝鮮半島・台湾を経て日本に伝わってきました。また現在日本で生産されているお米の原種は、赤長米である中国の「福建米」になります。

稲作が伝わった頃の日本人は、狩りや木の実の収穫などの時期をみながら移動して暮らしていましたが、稲作が伝わってきたことで、同じ場所に住み食物を入手しながらの生活へと変化しています。伝来当初の稲作は、畑や湿地帯などに「もみ」を直接播いて育てる稲作法だったと言われています。

伝わった当初のお米の食べ方は、収穫した米を籾殻を取らずにそのまま、雑穀に混ぜ焼いてから食べていました。紀元前3世紀頃のお米の一般的な食べ方は、蒸したり炊いたりて食べていました。ただし、庶民が白米が食べられるようになったのは、江戸時代からです。

日本人はお米と共に文化を形成した民族なので、お米の歴史が日本の歴史と言っても過言ではないです。

新米の収穫時期とは?

次のページ:品種別での新米の時期はいつ?

初回公開日:2018年02月06日

記載されている内容は2018年02月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related