Search

検索したいワードを入力してください

ゼラチンとコラーゲンの違い・効果・含有量・吸収率|ペプチド

更新日:2020年08月28日

コラーゲンが分解により変性して、分子量が小さくなり吸収しやすくなったのがゼラチンです。さらに分解により分子量が小さく吸収しやすくなったのがコラーゲンペプチドです。販売されているゼラチンは、多くが吸収しやすいコラーゲンペプチドでできています。

ゼラチンとコラーゲンの違い・効果・含有量・吸収率|ペプチド

コラーゲンの他の効果は

コラーゲンを分解した消化しやすい粉末状のゼラチンによって、コラーゲン摂取が容易になっています。粉末状ゼラチンは実際にはゼラチンよりさらに吸収しやすいコラーゲンペプチドでできています。

コラーゲンペプチドは、精製されていてタンパク質含有量は90%です。高タンパク質食品であるし、コラーゲンペプチドは脂質を含まない低カロリーの食品になっています。

コラーゲンは減量に効果的

高タンパク質のコラーゲンペプチドは、脂質が含まれていないうえ高タンパク質のために、お腹がいっぱいになった感覚を与えてくれます。天然の食欲を抑制してくれるものになっています。満腹効果があり、低カロリーであるため減量を促進してくれます。

しかも肥満によりセルライトができている方が減量中にコラーゲンペプチドを摂取すると、皮膚の状態を良くしてくれるためにセルライトをカバーしてくれます。コラーゲン分子は皮膚を厚くして、セルライトを隠してくれます。

筋肉増強効果もあります

もちろん高タンパク質のコラーゲンは、筋肉をつける際には運動後やエネルギー供給に必須となるアミノ酸を多く含有しています。しかもコラーゲンには体内のクレアチンを自然に貯留する作用を助ける作用もあり、筋肉増強効果を発揮してくれます。

体内で天然のクレアチンを供給するには3種類のアミノ酸が必要となりますが、コラーゲンにはこのうちの2種類(グリシンとアルギニン)が多く含まれています。この2種類のアミノ酸が含まれているコラーゲンは運動能力向上が期待できます。なお、アルギニンは筋肉成長を促進し筋量の維持に役立ちます。

ゼラチンのコラーゲンの含有量は

コラーゲンを分解したものがゼラチンですので、ゼラチンにはコラーゲンは含有されていません。しかも、市販されているゼラチンは、ほとんどのものがさらに細かく分解されたコラーゲンペプチドでできていて、体内に吸収されやすくなっています。ゼラチンをたくさん摂取するよりもサプリメントでのコラーゲン他の摂取がです。

ゼラチンとコラーゲンの吸収率は

ゼラチンとコラーゲンの吸収率を考える前に、コラーゲンが吸収される順番他についてですが、食品から摂取したコラーゲンはそのままの形で体内に吸収されることはありません。コラーゲンは胃で酵素分解されて、オリゴペプチドになります。

さらに、小腸で別の酵素により分解されて、最小の単位のアミノ酸になり、小腸で吸収されます。吸収されたアミノ酸は、血液により運ばれて肝臓や心臓他の臓器に運ばれて利用されます。

コラーゲンを摂ることは、体内のコラーゲンを作るための材料を取り入れていることになります。アミノ酸で取り入れられますので摂取したコラーゲンがすべて、コラーゲンに再合成されるわけではなく、アミノ酸として使われる場合や使われずに排出される場合があります。

コラーゲンペプチドの吸収は

また、ゼリーのもとやサプリメントに入っているのは、より分子量の小さく吸収されやすいコラーゲンペプチドです。コラーゲンペプチドを摂取したときは、コラーゲンの吸収方法とやや異なり、摂取したコラーゲンペプチドの半分がコラーゲンと同じ方法でアミノ酸に分解されて吸収されます。残りの半分はペプチドの形のまま吸収されます。

コラーゲンペプチドの吸収率は

コラーゲンは分子量が大きくて摂取しても分解吸収に手間がかかるので、最初から分子量が小さくて吸収効率の良いコラーゲンペプチドを摂り、消化や吸収を早く行うことも良い方法です。しかし、コラーゲンペプチドの消化と吸収をする小腸が具合が悪くては消化吸収が早くできません。

摂り入れたコラーゲンを有効的に活用するためは、小腸の状態を整えるように日ごろから注意しましょう。また、腸内の細菌バランスを良くして小腸の消化能力を高めることも大切です。乳酸菌を含む食材やヨーグルトを摂取することや、小腸の状態を良くする酵素を含んでいる生野菜・果物・発酵食品を積極的に摂取して、小腸を健康に保ちましょう。

なお、サプリメントでコラーゲンを補う場合には、サプリメントは食品扱いですので、飲むタイミングは小腸に負荷をかけないように、小腸の動きの良くなる食後に摂取する方がです。

コレステロールについてはどうでしょう

次のページ:コラーゲンはお肌をきれいにしてくれます

初回公開日:2018年04月14日

記載されている内容は2018年04月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related