Search

検索したいワードを入力してください

シードルの作り方と材料2つ|りんご酵母の作り方とシードル

更新日:2022年04月26日

シードルをご存知でしょうか。りんごを使ったお酒の一種ですが、ほのかな甘みと爽やかさがです。このシードル、実は自宅で簡単に作れます。この記事ではシードルの作り方や、シードル作りに欠かせないりんご酵母の作り方についてご紹介します。

シードルの作り方と材料2つ|りんご酵母の作り方とシードル

りんご酵母を使ったシードルの作り方をご紹介しましたが、次はりんご酵母の作り方についてご説明します。こちらも手順は簡単ですし、自宅でお手軽に作ることができて、失敗する心配も少ないのでぜひ挑戦してみて下さい。料理の幅がぐんと広がります。

りんご酵母の材料

りんご酵母の作り方に入る前に、りんご酵母の材料についてご紹介します。どれも身近にあり、簡単に手に入るものばかりなので、すぐに挑戦することができます。必要な材料である、りんご、水、保存用の瓶のそれぞれについて詳しくご紹介します。

材料1:りんご

りんご酵母の作り方に必要な材料1つ目は、もっとも大切なりんごです。どんな種類のりんごでも酵母を作ることができます。りんごの味によって完成する酵母の風味に違いが出てきますので、何度か試してみて、自分好みのりんご酵母を見つけるのも楽しいでしょう。

りんごの種類はお好みで選んで大丈夫ですが、りんご酵母はりんごの皮ごと使用しますので、なるべく新鮮で、オイルコーティングしていないものを選んで下さい。

材料2:水

りんご酵母の作り方に必要な材料2つ目は水です。使う材料はりんごと水だけですので、水選びも大切です。ミネラルウォーターを使うのですが、気をつける点は水道水をそのまま使わないことです。

水道水に含まれるカルキが混ざると、りんご酵母に酸味が出てしまって香りが悪くなってしまいます。水道水を使うときは浄水して使うか、一度沸かしたものを冷ましてから使います。国産のりんごは日本の水との相性が良いのでです。

材料3:保存用瓶

りんご酵母の作り方の材料3つ目は、保存用の瓶です。ガラス製の瓶を使って、りんご酵母の発酵具合を瓶の外からも毎日観察できるようにしましょう。瓶の大きさはお好みですが、瓶の3分の1程度の量のりんご酵母を作るので、作る量のりんご酵母に合わせて瓶のサイズを選ぶとよいです。

酵母作り初心者の方は、回して閉めるタイプの蓋が付いている瓶を使うと、蓋を開けたときの音で発酵しているか確認できるのでです。

りんご酵母の作り方

りんご酵母の材料をご紹介しましたので、いよいよ次はりんご酵母の作り方に入ります。材料もシンプルですが、作り方もとってもシンプルで簡単です。初めての酵母作りでも失敗しにくいので、ぜひチャレンジしてみましょう。

手順1:瓶と蓋を煮沸消毒する

りんご酵母の作り方の前に、まずは保存に用いる瓶と蓋を煮沸消毒することから始めましょう。面倒に感じる作業ではありますが、欠かせない工程です。

瓶が浸かる大きさの鍋を用意して水を張り、瓶と蓋を入れて火に掛け、沸騰してから5分ほど煮ます。このとき、水が沸騰してから瓶をいれると割れてしまう恐れがあるので、必ず冷水の状態から煮沸消毒しましょう。水滴は付いたまま干して、完全に乾燥させたら完成です。

手順2:りんごを串切りにする

りんご酵母の作り方の手順2は、りんごの下ごしらえです。りんごを洗って表面の汚れをしっかり落としましょう。汚れが落ちたら、りんごを皮のまま串切りにします。このとき、りんごの芯や種はそのまま一緒に入れてしまって大丈夫ですが、気になる方は中心の芯部分だけ取り除いてください。

串切りとは、食材をくしの形に食材を切ることです。りんごの場合、芯に沿って半分に切って、半分をそれぞれ4等分にする切り方です。

手順3:瓶にりんごと水を入れる

りんご酵母の作り方の手順3つ目は、煮沸消毒した瓶に串切りにしたりんごと水を入れることです。この時、完全に乾燥しているか確認してください。また、瓶がまだ温かいときちんと発酵しにくくなるので、粗熱はしっかりととります。

瓶にりんごを入れ、りんごが完全に浸かるまで水を入れます。発酵が進むと泡が上に浮いてくるので、水の入れすぎには注意が必要です。

手順4:3日間冷蔵庫で保存

次のページ:シードルを楽しもう

初回公開日:2018年09月10日

記載されている内容は2018年09月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related