りんごあめの簡単レシピ10選|りんごスイーツのレシピ
更新日:2025年03月05日

りんごあめの賞味期限

屋台のりんごあめの賞味期限は買ったその日までと言われています。これは、屋台では新鮮なりんごが使われていないこともあるからという理由です。しかし、家で作る場合、新しいりんごを使えば2〜3日の保存はできます。
保存方法
長期間の保存はできませんが、冷蔵することで1日以上は保存が可能です。以下で冷蔵保存のポイントを見てみましょう。
冷蔵保存
りんごあめは、あめのパリパリ感が美味しいですが、保存期間が長くなるとこれがなくなります。冷蔵保存する場合でも1日を目安にすると美味しく食べられます。どんなに長くても3日で食べきるようにしましょう。
りんごあめの簡単レシピ10選

りんごあめの作り方のコツを覚えれば、自分の好みのあめの厚さやトッピングが楽しめるでしょう。甘くて美味しいりんごあめの作り方を、ぜひ覚えてみてください。
レシピ1:姫リンゴのタタン風デザート

このレシピは、キャラメリゼに生クリームを加えてソースにしています。りんごあめの味にクリーム感がプラスされ、さらにアイスクリームのコクも加わります。リッチなデザート感を楽しめるのではないでしょうか。
姫リンゴ 4個
砂糖 大さじ4
水 大さじ1
水 50ml
生クリーム 大さじ4
源氏パイ 4枚
1、姫リンゴの皮をむき、半分にカットして芯をくりぬいておく。
2、鉄のフライパンに砂糖と大さじ1の水を入れて火にかけてキャラメル色まで煮詰め、リンゴを加えて炒める。
3、リンゴに火が通るまで炒めるが、焦げすぎそうなら水を大さじ2ほど入れて温度を落としながら火を通す。
4、リンゴに火が通ったらキャラメルをしっかり煮詰めて表面に絡め取り出す。
5、残ったキャラメルに50mlの水と生クリームを加えて少しとろみが出るように調整する。
6、源氏パイにリンゴとアイスクリームを乗せてお皿に盛り、キャラメルソースをかけて完成!
https://ameblo.jp/bloken/entry-11964387231.html
レシピ2:りんご飴

屋台でも使われる姫りんごに、食紅で色をつけたあめをコーティングします。真っ赤でツヤツヤなりんごに仕上げるコツは、あめの温度です。煮詰めているときにコップに水を入れ、あめを1滴垂らしてみましょう。すぐにパリッとなれば頃合いです。
~作り方~
5~6個分
姫りんご 5~6個
砂糖 100g
水 30cc
食紅 赤 好みで少量
持ち手の棒
①りんごは皮をよく洗って水気を丁寧にふき取り、持ち手となるロリポップの棒やアイスの棒、割り箸などを挿しておく
②りんご飴を冷ますオーブンシートを準備して平らなバットなどに敷き、着色する場合は少量の食紅をほんの数滴の水に溶いておく
③砂糖と水を小鍋に入れ、中強火にかけて混ぜずに160度になるまで煮詰まったら火を止める
→混ぜると結晶化するため、混ぜない
→鍋は厚手のものだと温度がすすみすぎることがあるので、薄手のもののほうがカラメル化しにくい
④火を止めたら、好みで水で溶いた食紅を少量加え、鍋をゆすって全体が着色されたら、鍋を片手で傾けながら反対側の手でりんごをさっと飴に絡めてオーブンシートの上で冷ます
→飴がさらっと切れるのが適温、糸を引き始めたら再度しっかりと加熱しながら
https://ameblo.jp/lovable-kitchen/entry-11711351229.html
レシピ3:おいしいキャンディーアップル
初回公開日:2018年10月10日
記載されている内容は2018年10月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。