Search

検索したいワードを入力してください

わらび餅のレシピ10選|レシピが載っている本3選

更新日:2025年03月05日

皆さん、わらび餅はお好きでしょうか。和スイーツとしてのわらび餅は、最近ではスーパーやコンビニでも購入することができます。しかし、家庭で手作りすれば自分が好きなようにアレンジをすることができます。こちらの記事では、わらび餅のレシピをご紹介します。

皆さん、わらび餅はお好きでしょうか。和スイーツとしてのわらび餅は、最近ではスーパーやコンビニでも購入することができます。しかし、家庭で手作りすれば自分が好きなようにアレンジをすることができます。こちらの記事では、わらび餅のレシピをご紹介します。

レシピ3:すだちはちみつわらび餅

変わり種のレシピとして、すだちとはちみつを使用したわらび餅がです。わらび粉を練る時にすだちの絞り汁を入れ、でき上がった物にはちみつをかけ、スライスしたすだちを飾ります。

すだちのさっぱりとした酸味と、はちみつのやさしい甘さが特徴のわらび餅レシピです。

【材料】

✴︎わらび餅 50g

✴︎水 200g

✴︎砂糖 50g

✴︎徳島県産すだち 1個

蜂蜜 小1

徳島県産すだち 1/2個

徳島県産すだちの輪切り 1枚

【作り方】

1.わらび餅粉と砂糖を合わせ混ぜます。

2.搾りすだち1個と水を加え、よく溶かして火にかけます。

3.透明感が出るまで練り上げます。型に流して冷やします。

4.器に盛って蜂蜜とすだちの輪切りを添えて完成です。

http://www.recipe-blog.jp/profile/202342/recipe/1037160

レシピ4:わらび餅入り 抹茶フラペチーノ

のフラペチーノも自宅で簡単に作ることができますし、抹茶味のフラペチーノはわらび餅との相性が良いです。フラペチーノはミキサーがあれば簡単に作ることができます。

一見手間がかかりそうなレシピに見えますが、わらび餅はストローで吸えるように小さめに、フラペチーノは少し濃いめに作るのがです。

【材料】

☆わらび餅 *

わらび餅粉 35g

水 200cc

黒糖 25g

☆抹茶フラペチーノ *

牛乳氷 300g

抹茶(加糖タイプ) 大4

牛乳 大4

ホイップクリーム 適量

【作り方】

1.わらび餅を作ります。

わらび餅の材料を全部合わせて、こします。

弱火にかけて、木ベラで底のほうからよく練り上げる。

2.透明になったら火から外し、スプーンですくい取って、フラペチーノストローで吸える大きさで冷水に入れ、水を切り冷蔵庫で冷やしておく。

(バットに流して粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしてから小さくカットしてもよい)

3.抹茶フラペチーノを作ります。

抹茶と牛乳は合わせて、よく混ぜます。

4.ミキサーに牛乳氷を入れて、3も入れて、まわします。

5.4に、2のわらび餅を適量加え、軽く混ぜ、メイソンジャーに注ぎます。

上にホイップクリームを絞ったら出来上がりです。

http://www.recipe-blog.jp/profile/163961/recipe/1088242

レシピ5:マテルネコンポートのりんごわらび餅

わらび餅は和風のお菓子としてイメージされますが、今回は少し洋風のレシピをご紹介します。わらび粉を練り上げる時にりんごのコンポートを加えて一緒に練り上げます。少し焦げ付きやすくなるので、注意するのがポイントです。

固まったわらび餅にバニラアイスと残りのコンポートを添えると、とてもおしゃれなデザートになります。

【材料】

わらび餅粉 40g

マテルネりんごコンポート 80g+40g

バニラアイス 4人分

ミント 適量

【作り方】

1.鍋にわらび餅粉・水(200ml)を入れよく混ぜ合わせ、りんごコンポー(80g)をあわせます。

2.中火~強火にかけ、固まってきたら、中火~弱火にし透明になるまで木べらで絶えずかき混ぜます。

3.水でぬらした型に流し、氷水の中で冷やします。

4.⑶を水気をきり食べやすい大きさにカットし、コンポート(10gづつ)・バニラアイスをのせミントを飾ります。

http://www.recipe-blog.jp/profile/30634/recipe/1052542

レシピ6:黒ごま練乳ミルクわらび餅の和風パフェ

わらび餅は和風のパフェとの相性が抜群に良いです。こちらのレシピでは黒ごま入りのわらび餅を作りますが、黒ごまは自分ですり潰すので、好きな粗さで作ることができます。わらび餅を練り上げる時に、ダマにならないようにするのがこのレシピのポイントです。

自宅でパフェを作ると、自分が好きなトッピングを好きなだけ乗せることができます。バニラアイスやあんこ、生クリームがです。

【材料】

☆わらび粉 50g

☆グラニュー糖 30g

☆練乳 大さじ2

☆牛乳 250cc

黒ごま 大さじ1

【作り方】

1.すり鉢で黒ごまをすり潰す。

2.お鍋に☆と1のごまを入れて良く混ぜ合わせ

粉が溶けたら中火にかけ

焦がさない様に木べらで良く混ぜていきます。

3.ダマが無くなって滑らかになって

鍋底から剥がれやすくなったら

容器(10×10)に流し

ラップを落として表面を平にならします。

4.流水をあてて冷ましたら冷蔵庫で冷やして

2cm各くらいにカットする。

5.器に、バニラアイス→あんこ→わらび餅→生クリーム

→梨2カット→黒ミツ→きなこ→ミントの純に飾って出来上がり。

(盛りつけるわらび餅以外の材料は分量外です)

http://www.recipe-blog.jp/profile/17561/recipe/127385

レシピ7:ミントと抹茶のラムソーダ

わらび餅を使用したカクテルのレシピをご存知ですか。氷とわらび餅とミントを交互にグラスに入れ、ラムと抹茶シロップ、サイダーをステアします。見た目も清涼感のあるカクテルの完成です。

ノンアルコールにしたい場合は、ラムを入れずにサイダーのみをグラスに注ぎます。目を引く見た目をしているので試してみてはいかがでしょうか。

【材料】

ホワイトラム 60ml

抹茶シロップ(カキ氷用) 40ml

抹茶わらび餅(市販品) 6粒

スペアミント 3~6枚

炭酸または、サイダー 適量

氷 適量

【作り方】

1.グラスにミント、氷、わらび餅を交互にグラスに入れる

2.ラム、シロップ、炭酸(又はサイダー)を入れ、マドラーで軽くかき混ぜる

http://www.recipe-blog.jp/profile/84505/recipe/911765
次のページ: わらび餅のレシピが載っている本3選

初回公開日:2018年10月22日

記載されている内容は2018年10月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related