Search

検索したいワードを入力してください

おいしい白玉のレシピ10選|白玉のアレンジレシピ8選

更新日:2025年03月05日

白玉を手軽に美味しく楽しみたい方、こちらのレシピをチェックしていきましょう。ここでは、白玉を使った基本レシピだけでなく、ワンランク上のアレンジレシピも紹介していきます。白玉は、和スイーツの基本。一度作り方をマスターすれば多彩なアレンジで楽しめます。

おいしい白玉のレシピ10選|白玉のアレンジレシピ8選
こちらは、白玉とプリンを一緒に食べたいという願望をかなえてくれるレシピです。抹茶粉を使ってプリンを作るので、和の雰囲気のプリンを楽しむことができます。

白玉は、プリンの上に乗せてトッピングとして使います。先ほど紹介した抹茶で作る白玉を使えばさらに抹茶の濃厚な味を楽しむことができるでしょう。作る際には、火加減に注意すると良いでしょう。

1.1.抹茶粉に砂糖と少しずつ牛乳を加えながら沸騰直前まで火にかける。

2.2.火を止めた1にゼラチンを加える。

3.3.粗熱をとったあと生クリームを混ぜてボウルにこしながらうつす。

4.器に流し込み冷蔵庫で冷やして出来上がり。

http://www.recipe-blog.jp/profile/221395/recipe/1145866

レシピ3:フルーツ酢白玉

このレシピは、簡単にフルーツ酢を使って健康的な白玉を食べることができるアレンジレシピです。こちらは見た目も鮮やかなので、おもてなしレシピとしても大です。

こちらのレシピは、フルーツ酢が手に入ったら合う果物をみつけて白玉と一緒にトッピングしていきましょう。レシピではまろやかりんご酢が紹介されていますが、自分の好きなフルーツ酢を使ってさらにアレンジすることがです。

1.まろやかりんご酢とはちみつを

冷やす容器に入れ良く混ぜ、はちみつが溶けたら水を加える。

2.キウイとレモンはスライス、ブルーベリー、

さくらんぼ3個は爪楊枝で何ヵ所か穴を開け①に入れ冷蔵庫で2時間漬ける。

3.冷やしている間に白玉だんごを作ります。

(フルーツ酢ができあがるまで、氷水に漬け冷蔵庫で冷やしておく)

4.①に白玉だんごと残りのさくらんぼ、ミントを飾る

http://www.recipe-blog.jp/profile/37162/recipe/1091256

レシピ4:お豆腐白玉de和風白玉パフェ

白玉を使った和風パフェが食べたいという人は、こちらのレシピを試してみましょう。老若男女問わずに喜ばれるレシピなので、ホームパーティや特別な日にです。

白玉には、絹ごし豆腐が入っているのでボリューム感もあります。トッピングは、自分の好みに合う物を載せていくと良いでしょう。トッピングを大量に用意して、セルフサービスでトッピングすることもです。

1.白玉粉と豆腐を手でこねる。

半分に分けてひとつに抹茶粉末を入れ、

よく混ぜ合わせる。

2.沸騰したお湯で湯がく。

浮いてきたら氷水で冷やす。

3.白玉が冷えたらカップなどに入れ

お好きなトッピングでどうぞ(*^^*)

http://www.recipe-blog.jp/profile/146099/recipe/1083508

レシピ5:りんご白玉のヘルシーぜんざい♪

このレシピは、りんごが好きという人にぴったりな白玉のアレンジレシピです。ぜんざいと水の代わりにりんごジュースを使って作った白玉がポイントです。

時間がある人は、ぜんざいも手作りしてみましょう。こちらは味を染みこませるのに時間がかかるレシピなので、時間に余裕をもって作り始めることがです。

レシピ6:白玉入り抹茶アフォガード♪

イタリア風のおしゃれなデザートを白玉でも楽しみたいという人は、こちらのレシピがです。抹茶をたてるのが趣味という人には、一度トライしてもらいたいレシピです。

バニラアイスと抹茶、白玉の相性は最高です。白玉を作ることに慣れている人であれば、手軽におしゃれなスイーツを楽しむことができるでしょう。

1.抹茶を点てておきます

2.白玉も作ります

⇒水を少しずつ、白玉粉に加えながら、耳たぶぐらいの硬さになるまで捏ねます

3.丸めて、平たくし

真ん中を少し、へこませ、沸騰したお湯で、1~2分茹で、浮き上がったら、冷水にとり、冷ます

4.器に、アイスを盛り

熱い抹茶、白玉を入れます

http://www.recipe-blog.jp/profile/90987/recipe/1053235

レシピ7:ホワイトローズ白玉の宇治抹茶ゼリー♪

次のページ: 白玉の作り方をマスターしよう

初回公開日:2018年10月15日

記載されている内容は2018年10月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related