ドラゴンフルーツのアレンジレシピ15選|栄養・良品の見分け方
更新日:2022年04月11日
栄養素6:ポリフェノール
チョコレートやカカオなどに非常に多く含まれているこのポリフェノールですが、このポリフェノールの働きはまず「体内中の活性酸素を消費してくれる(退治してくれる)」といった強い促進作用が認められます。
ドラゴンフルーツにはこのポリフェノールが珍しく含まれており、フルーツ系では稀な栄養素として重宝される側面が見られます。ぜひフルーツを食べてポリフェノールを摂取したい人は、ドラゴンフルーツを食べましょう。
ドラゴンフルーツのアレンジレシピ15選
さて、先述では「ドラゴンフルーツに含まれるさまざまな栄養素」についてご紹介しましたが、ここからは「ドラゴンフルーツを使用したいろいろなレシピ」についてご紹介していきます。
フルーツ系のレシピ・料理というのは最近でも特に増えてきている「メニュー」の1つとなっているため、このドラゴンフルーツを使用したレシピをぜひ覚えておき、いろいろな場面で活躍させてみましょう。
レシピ1:フォアグラとドラゴンフルーツの前菜
まずこの「フォアグラとドラゴンフルーツの前菜」のご紹介です。本品の特徴は何と言っても「フォアグラを使った高級料理」のレシピとなるため、特にパーティ用レシピや高級レストランなどで食されるレシピとして非常にの一品となります。
フォアグラを一口大にスライスした贅沢な食感を楽しむことができ、こんがり焼いたフォアグラとドラゴンフルーツのテイストが絶品です。
(材料)
フォアグラ 300g
ドラゴンフルーツ 1個
マーマレード 適量
ラズベリーソース(あれば) 適量
塩、コショウ 適量
小麦粉 適量
ディル 適量(作り方)
1.フォアグラを小口大に切り、塩コショウ小麦粉をふりかけておく。
柔らかくなると扱いづらいので冷蔵庫で冷やしておく。
2.ドラゴンフルーツをフォアグラと同じ大きさに切り、皿に並べる。
3.熱したフライパンでフォアグラを焼く。
こんがりと両面が焼けたら、ラズベリーソースをかけたドラゴンフルーツの上にフォアグラをのせる。
4.フォアグラの上に、少量のマーマレードをのせ、ディルを飾ったら出来上がり(ワンポイントアドバイス)
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/251412/recipe/1206576 |
フォアグラは強火でこんがり焼いて下さいね。
レシピ2:可愛い目玉焼きとドラゴンフルーツ
さて次は「可愛い目玉焼きとドラゴンフルーツ」のご紹介です。本品の特徴は、目玉焼きとフルーツのコラボということで「メイン料理とデザートが同時に味わえる」という食感と、いつでも手ごろに作ることができる「都合の良いメニュー」が特典となります。
特に卵の食感が上品でよく、見た目にも味わい的にも「大人から子どもまでが楽しめる一品料理」としてのレシピとなるでしょう。
(材料)
卵 1個
パプリカ(赤) 1/4個
黒ごま 少々(作り方)
1.パプリカは7~8ミリ幅の輪切りを2個用意。1個の輪切りに1/4個の輪切りをつなぎ合わせてフライパンに輪を作る。
2.卵は黄身と白身に分ける。フライパンを弱火にかけ白身を先に流し込み焼き固める。
3.黒ゴマを振る。
4.最後に黄身を落とし焼き固めて完成です。(ワンポイントアドバイス)
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/15316/recipe/1051092 |
可愛らしくて楽しくて美味しい目玉焼き100選に挑戦中。
レシピ3:ドラゴンフルーツなヨーグルトドリンク
次は「ドラゴンフルーツなヨーグルトドリンク」のご紹介です。特にこの場合は「ヨーグルトとドラゴンフルーツ」という二大コラボの演出が特典で、女性や子どもに大のレシピとなるでしょうか。
ドラゴンフルーツのサクサクとした味わいを引き立てる形でヨーグルトの食感がよく、またフルーティな香りがとても漂うオシャレな一品となります。
(材料)
ドラゴンフルーツ(レッド) 大2分の1個
シークワーサー 1個
黄王林檎 2分の1個
ヨーグルトドリンク 360cc(作り方)
1.林檎もシークワーサーも皮を良く洗い、皮ごと利用します。
2.ドラゴンフルーツは、上の皮をむき中皮も利用しています
(昨日冷凍しました)
3.ヨーグルトと材料を、バイタミックスにかけます(ワンポイントアドバイス)
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/93093/recipe/1048786 |
バイタミックスは、硬めな皮や種までを粉砕して、マイルドな出来上がり、食材を丸ごと頂けます!
レシピ4:パインとドラゴンフルーツのシャーベット
初回公開日:2018年10月11日
記載されている内容は2018年10月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。